2025/11/11

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯ぐきの下にできる歯石のことを歯肉縁下歯石といいます。
縁下歯石の特徴は色は黒っぽく、固く除去が難しいです。
歯周病の原因にもなります。
縁下歯石をつくらないためには出血しないこと、歯周ポケットをつくらないことが重要です。
その為には歯だけではなく歯と歯ぐきの境目も適切な力加減でブラッシングしましょう。
ご自身では縁下歯石にはなかなか気付けないので定期的に歯科医院でメンテナンスすることをお勧めします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯肉縁下歯石は歯茎の下に潜った状態であるので見ることも難しいですね。
でも、そのままにしておくと、歯周病にもなりますね。
できるだけ定期的に除去してもらうことが大切です。
歯科医院の定期健診とクリーニングは大切にしましょうね。
2025/11/11

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
フッ素洗口液でブクブクうがいすることによって、ハブラシの毛先が届きにくいところにも成分が行き渡り、水ですすがないので、お口の中にフッ素がとどまります。
虫歯予防になるため、セルフケアにプラスして使ってみてください。
でも、一番大切なのは丁寧に歯ブラシでブラッシングすること。
それを行った上で、フッ素洗口することが大切ですからね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯予防にフッ素洗口を併用する方は多いですよね。
でも、ブラッシングしてプラークを機械的に落としてから、することが効果を上げます。
2025/11/10

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
毎日丁寧に歯磨きをしているのになぜか虫歯になりやすい、そんな方もいらっしゃるかと思います。
どうして虫歯になりやすいのか、その答えは唾液検査をすることではっきりするかもしれません。
お口の中の虫歯菌が多いのか、唾液の質の問題なのか、はたまた生活習慣が影響しているのか。唾液を検査にかけることで虫歯の原因を見つけるヒントが見つかるはずです。
唾液検査を通して皆さんのセルフケアのお手伝いをできればと思っています!
原因を知ってこそ最適な予防やセルフケアを行うことができるのです。
興味のある方はぜひスタッフにお声掛けくださいね!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液検査をして、今のコンディションから、虫歯・歯周病・口臭リスクを判定されることをお勧めします。
これを知ることにより、どのような歯ブラシや歯磨き粉を使うと効果的なのかを知ることができますね。
気になる方はご相談ください。
2025/11/10

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯間ブラシとフロスはどのタイミングで行うのがいいと思いますか?
それはどちらも歯ブラシより先に使うのがおすすめです。
先に歯と歯の間の汚れを落とすことでその後の歯ブラシの効率が上がり、歯磨き粉に含まれているフッ素が歯の隅々まで行き渡りやすくなるため、虫歯や歯周病の予防効果が高まります。
歯間ブラシは歯と歯の間があいていたり、ブリッジが入っている方におすすめです。
フロスは歯と歯の間がそこまであいていない方におすすめです。
使い方やサイズに関して分からないことがありましたらいつでもお声がけください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯間ブラシにはサイズがあって、適正なものでないと歯肉を痛めることもあります。
歯科衛生士から、その辺りも聞いた方が良いですね。
その方が効果的だと思いますよ。
2025/11/09

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
11月8日は「いい歯」「118」の語呂合わせで「いい歯の日」で、80歳になっても20本以上歯を保とうという「8020運動」の一環で、平成5年に制定した記念日です。
「いい歯」と聞くと、「白くて美しい歯」や「整った歯並び」をイメージされる方が多いかもしれませんが、私たち歯科医院では“しっかりと噛む力”を備えた歯を保つことが「いい歯」と考えます。
しっかりと噛む力があることで、さまざまな食べ物を楽しみながらバランスよく栄養を摂取でき、健康を維持しやすくなります。
つまり、噛む力は私たちの体全体の健康を支える重要な要素で、歯を1本でも失ってしまうと、噛む力が弱まることで口腔機能が徐々に衰えていきます。
この状態をオーラルフレイルといい、放置すると、最終的には全身の健康にも悪影響を及ぼすことがあるため、歯の健康を守ることはとても重要です。
「いい歯」は健康で楽しい生活を支える大切な役割を持っていますので、日々の口腔ケアをしっかり行い、定期的な歯科健診で噛む力を守りましょう!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
「いい歯の日」に8020運動が制定されたのですね。
改めて振り返ってみると、確かに歯が残存している80歳以上の人は一昔に比べて多いとは思います。
でも、まだまだ全ての人にというわけではないですね。。。
さらに僕らも精進していかなければと思います。