歯ブラシ 歯磨き

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

ご自身に合った歯ブラシを知りましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯垢は細菌の塊のことで、歯の表面に付着している白色や黄白色のネバネバした物です。
歯垢を放っておくと虫歯や歯周病になる原因になってしまいます。
歯垢が残りやすいところは、奥歯や歯の間、歯茎との境目です。
フロスを使うことで、歯と歯の間の歯垢の除去率は約1.5倍に上がるそうです。
ご自身に合った歯ブラシやフロスを使い、虫歯や歯周病の原因を取り除きましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
日常のブラッシングは本当に大切ですね。
歯磨きをしないで虫歯予防や歯周病予防、口臭予防は成り立ちません。
是非、ご自分に合った歯ブラシや歯磨きを見つけてほしいですし、その一助として歯科医院にお尋ねすることをお勧めしますよ。

歯磨き粉剤の粘結剤について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
歯磨き粉の成分を紹介します。
今回も粘結剤で、アルギン酸ナトリウムです。
海藻から抽出できる物質で、人工イクラの原料です。
タピオカみたいに使われたみたいですが、流行しませんでした。
口の中の型採りに使われますが、第二次世界大戦で日本産の寒天が入手困難になり、代替品としてアルギン酸が使われ出したみたいです。
 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉成分の粘結剤って本当にいろんな種類があるんですね。
僕も知らなかったです。。。

歯磨き粉成分の粘結剤について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
歯磨き粉の成分を紹介します。
今回も粘結剤で、キサンタムガムです。
キサンタムガムは多糖類の1つ。トウモロコシなどの澱粉を細菌で発酵させてつくられています。
食品添加物にも入っていて、とろみ付けに使用されています。
 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉の粘結剤はいろいろあるのですね。
食品にも使用されているものもあるようで、これなら安心できますね。

歯ブラシを定期的に交換していますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯ブラシは雑菌が繁殖しやすく、カビが発生しやすいので特に注意が必要です。
交換せずそのまま使い続けていると、菌を逆に口腔内に塗りつけてしまうことになるので、定期的な交換をお勧めします。
また、歯ブラシの毛先が開いている方は、すぐ歯ブラシを交換してくださいね!
歯ブラシは毛の先が歯の表面に当たる事で汚れをしっかり落とします。
毛が開いたまま使用していると、清掃効率が下がるのはもちろん、歯や歯茎を傷つけてしまいます。
すぐ毛が開いてしまう方は、ブラッシング圧が強かったり、毛の固さが合っていないので、担当の歯科衛生士にお尋ねください!
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
同じ歯ブラシをずっと使い続けていると、毛束が開いてしまい清掃能力を欠いてしまいます。
そうなると、努力のわりに効果を見込めなくなりがちです。
目安は月に1回、新しい歯ブラシに替えていただくと良いと思いますよ。

歯間ブラシやフロスを使って歯間部を掃除しましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
毎日、歯磨きをしていると思いますが、歯と歯の間や歯と歯茎の境目の磨き残しが多いです。
歯間部のケアには、フロスや歯間ブラシがお勧めです。
前歯の歯間部は、フロスがお勧めです。
奥歯の歯間部の隙間が大きい時は、サイズが合う歯間ブラシがお勧めです。
歯間ブラシが入らない時は、フロスを使ってください。
ご自分のお口に合う補助用具を知ることで、毎日のケアが行いやすくなりますよ。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯間部のケアは、正直歯ブラシ1本では困難です。
しっかり磨くためには、歯間ブラシやデンタルフロスの使用が必須です。
もし、使用方法が解らなかったら、歯科衛生士に相談してみましょうね。