歯ブラシ 歯磨き

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

インカ帝国の歯磨き事情は。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

世界の歯磨き事情を紹介します。

南米の歯磨き風習に特に変わった風習が見つかりません、そこで、インカ帝国の歯磨きを調べました。

インカ帝国には、歯ブラシ的な物は無かったようです。

しかし、インカ帝国のミイラの中には、驚くほど歯の健康な固体も存在します。

これは、彼らが独自の歯磨き方法確立していたと考えられています。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

上記ブログについての院長の追加コメント

インカ帝国のミイラは、歯の状態が良かったそうですね。

歯ブラシ的なものはないのに、不思議ですね。

それはなぜなのか、よくよく調べてほしいものですね。

歯磨きした後のうがいは軽めにしましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯磨きをした後のうがいは何回行なっていますか?歯磨き粉の味がなくなるまでうがいをしている方はいませんか?

なぜかというと歯磨き粉には虫歯を予防するフッ素という成分が含まれています。

 歯磨きのあとに何回もうがいをしてしまうと

せっかくのフッ素が流れて効果が薄まってしまいます。せっかくならお口の中に長くフッ素を残しておきたいと思いませんか。

どのくらいの量でうがいをするのかというと汚れを吐き出しペットボトルキャップ1杯程度が理想です。

 そのあとはしばらく飲食せずフッ素をとどめることで効果が高まります。

お口の中に歯磨き粉の味が残っていると嫌だなと感じる方も多いかと思いますが虫歯を作らないためにも必要なことです。

最初は違和感があるかとは思いますが慣れるまで頑張りましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨き時に使用する歯磨き粉の薬効を期待するのならば、磨いた後のうがいを、あまりしない方が良いとされています。

その方が薬効が期待できますからね。

是非、うがいのし過ぎに注意しましょうね。

 

 

今使っている歯ブラシ、自分に合っていますか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯の表面にヌルヌルとした汚れや、硬い汚れが残っているのに毛の細い柔らかい歯ブラシを使用している方が多く見られます。

ですが、実際、歯の表面の汚れをしっかり取るには違うタイプの歯ブラシがおすすめです。

また最近では、スーパーでも歯科用品コーナーが充実していますね。

歯ブラシの種類も豊富で、つい1番安いものでいいやと思ってしまう方も多いと思います。

ですが、自分で判断するのではなく歯や歯茎の状態、汚れのつき方など人それぞれ違うので、今の自分にあった歯ブラシを歯科衛生士と一緒に探してみましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシをいつまでも使用していて、ブラシの毛先が広がっている方が多くいますね。

月に一回は交換することを目安に使用していただくことがいいかと思います。

また、1種類のみならずタイプの違った歯ブラシももう一本あると良いですね。

また、歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助材料も使用してもらとさらに良いです。

 

ペルーの歯科事情は。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

世界の歯磨き事情を紹介します。

今回は、ペルーの歯磨き風習の紹介です。

なんか信じられない記事を見てしまいました、家族で1本の歯ブラシをシェアしてるなんてのを見ました。

後は、ユーカリをフレーバーとして使用してるとかの記事を見ました。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

一本の歯ブラシを家族でシェアする。。。

ちょっと信じられませんね。

でも、文化が違うとそういうことがあるのでしょうかね。

勉強になりました。

プラークについて。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

プラーク(歯垢)とは1グラムに1億個以上の細菌がいると言われています。

このたくさんいる菌の中に、むし歯や歯周病の原因になる菌が生息しています。

歯石になる前のプラークの段階で、正しいブラッシング方法や歯間ブラシなどのセルフケアによって、しっかり取り除くことが重要となります。

それでも完璧にプラークを取り切ることは難しくプラークが固まると歯石になります。

歯石は歯磨きでは取りきれないので歯医者での除去が必要です。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

プラークは上記に示すように細管の塊です。

この中に悪玉菌がいるわけですね。

これをブラッシングで除去することが、虫歯予防、歯周病予防に繋がるわけですね。

歯石にならないようにしっかり日常のブラッシングを頑張りましょうね。