歯 着色 クリーニング

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯の着色にお悩みではないですか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

先日、自分の歯を鏡をまじまじと見て歯間などに着色がかなり付いているのに気が付き、慌てて丁寧に歯ブラシしていますが中々落ちません。

日頃コーヒーやお茶を一日中飲んでいるのが原因です。

また、歯ブラシも、歯間ブラシも毎日使っているのですが、、、磨いていると磨けているのは違います。

当医院の衛生士チーフに、私の着色を見せたら、「あっ、それは〇〇の歯磨剤でフラットな毛先の歯ブラシで磨けば落ちますよ。」と教えてくれました。

言われた通りに、磨いてみると少しずつ落ちて来ました。

さすが当医院の衛生士です!

歯磨剤の事をよく勉強しています。

歯ブラシでお困り事があれば、ご相談下さい。

その方に合った磨き方、歯ブラシ、補助用具、歯磨剤を教えてくれます。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯に着色しやすい人は結構いますね。

嗜好品のせいなのか、体質的なものなのかは解りませんが、気になる人は当院の歯科衛生士にご相談くださいね。

案外、簡単に落ちるかもしれませんからね。

 

 

パウダークリーニングぜひ一度試してみてください。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

お口の中には500種類以上の細菌が生息しており、歯の表面には舌で触るとヌルヌルとする「バイオフィルム」と言う細菌が集まってできる膜が形成されます。

このバイオフィルムは虫歯や歯周病を引き起こし、また普段の歯磨きなどのホームケアではバイオフィルムを取り除く事ができません。

そこで毎日のホームケアにプラスして歯科医院での定期検診で行う「パウダークリーニング」をオススメしています。

「パウダークリーニング」は丸いアミノ酸パウダーとウォータースプレーを歯の表面に吹き付け、歯の表面のバイオフィルムはもちろんヤニなども歯を傷つけずに綺麗に取り除いてくれます。

終わったあとは歯の表面がつるつるになり、喜ばれる患者さんが多くリピーターの方が結構多いです。

ぜひクリーニングの際は一度パウダークリーニングを試してみて下さいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院でお勧めしているパウダークリーニングは歯面を傷つけずに歯の表面の着色やバイオフィルムをキレイに取ってくれますよ。

これをやった後の歯のツルツル感は全然違いますよ。

舌触りがこれほどまでに違うのかと、ビックリしますよ。

気になる方はご相談くださいね。

 

歯科医院でのクリーニングを受けましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ブラシを使用したセルフケアで固くなった歯石は落とすことができないので、歯科医院でのスケーリングやクリーニングが必要になります。

また、お茶やコーヒーなどによる着色は見た目に影響があるだけでなく、歯の表面に歯垢が残りやすくなるため、そのまま放置すると虫歯や歯周病のリスクが高まります。

クリーニングを受けると、虫歯や歯周病の原因となる細菌の数が少なくなります。

個人差はありますが2〜3ヶ月で元の数に戻るので歯科医院でのクリーニングは、約3ヵ月に1度のペースで受けることをおすすめしています。

お口の中で特に症状がなくても定期的なメンテナンスを受けることで、将来的にご自身の歯を残す事に繋がります。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士  S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯科医院でのクリーニングは、セルフでは行えないほどキレイになりますね。

定期的にこのクリーニングを受けられることをお勧めしますよ。

気になる方は、ご相談ください。

歯の着色を予防しましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯に着色が付くと見た目が悪くなったり、歯の表面がザラザラしてきたりと、気になる方沢山おられると思います。

では、着色を防ぐためのお話をしていきたいと思います。

着色しやすい物は、代表的な、コーヒー、紅茶、ウーロン茶、赤ワイン、歯ブラシが届いていない場所など毎日の蓄積で付いてしまいます。

歯の着色を防ぐ習慣は

①色の濃いものを食べたり飲んだりする時は、水を飲みながら食事し、着色成分をお口の中に留まらせない。

②食後はなるべく早めに歯磨きをして食べたものの着色成分を早く落とすことが大切です。

歯が汚れている人は、表面に細菌のかたまりがべっとり付いていて表面がベトベト、ザラザラしています。

その為、着色が付着しやすくなってしまうので、毎日の歯磨きで清潔に保ちましょう。

③歯磨き出来ない場合は口をゆすぐこと。昼食後など忙しくて歯磨きが出来ない場合は、口をゆすぐだけでも効果的です。

着色成分を流すために食後や、コーヒー、紅茶を飲んだあとは口をゆすぐ習慣をつけると良いです。

当院で取り扱っております、歯磨剤、着色を浮かせて落とす!ブリリアントモア!もかなりオススメです。

わたしはこの歯磨剤で着色を予防しています。少しの心掛けで着色を防ぐことが出来ますので、ぜひ実践してみて下さいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

着色が気になる方は、上記のことを気にかけていただけたらと思います。

そして、研磨剤の入っている歯磨き粉の使用も考えてみると良いですね。

パウダークリーニングがお勧めです。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院で行っているパウダークリーニングは、虫歯や歯周病の原因となる歯の表面のバイオフィルムという膜をしっかりと除去してくれる効果があります。

ブラシで磨くものとは違い、ご自身の歯はもちろん、セラミックやインプラントなども傷付けることなく着色や汚れを落とすことができるためとてもおすすめです。

爽快感や歯のツルツル感を実感できるパウダークリーニングを是非一度お試しください!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院でお勧めしているパウダークリーニングはブラシでは届きにくい歯と歯の間の着色汚れもしっかり取ってくれる優れものです。

また、セラミックや歯質も傷つけることなく、歯周ポケットの中もお掃除してくれますよ(歯石はこれでは取れませんか。。。。)。

施術後のツルツル感は仏のブラッシングでは味わえないものと思います。

気になる方はご相談くださいね。