2025/07/13

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、患者様から「歯がしみる」と相談を受けました。
その原因として考えられるのは虫歯か知覚過敏が多いです。
知覚過敏は歯茎の退縮や強すぎるブラッシング圧、歯軋りなどで歯と歯茎の境目のあたりがえぐれてしまい、しみる症状が起きる場合が多いです。
では、知覚過敏と診断されたらどのような治療をするのでしょうか?
まず、1番最初に行うのはしみどめの薬を塗ります。
薬で効かない場合は歯と歯茎の境目のえぐれてしまった部位をプラスチックの材料で埋めます。
それでも症状が治らない場合は神経の処置になります。
知覚過敏の症状は人それぞれ違うのでまず歯科医院に行き、診てもらい治療をしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯がしみると言うことで来院される方が結構いますね。
その中で、虫歯でない方も多いものです。
それは知覚過敏というものですね。
原因としては上記に記すようにいろいろ考えられます。
気になる方は、歯科医院で早めに診てもらいましょうね。
2025/07/10

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では待合室にりんご新聞を掲載しております。
今りんご新聞ではおすすめの歯磨き粉をご紹介しております。ブログでもご紹介しようと思います。
今回は、知覚過敏予防用歯みがき剤の「メルサージュヒスケア」です。
特徴として、
知覚過敏症状を防ぐのに有効な硝酸カリウムと乳酸アルミニウムを配合しています。
さらに、う蝕予防に効果的なフッ化ナトリウムを1,450ppm配合してます。
着色性の汚れをしっかり除去するので、ホワイトニング前後のケアに最適です。
香味はグレープフルーツミントとソフトミントの2種類からお選びいただけます。
これから暑い季節になり冷たい飲み物やアイスで知覚過敏で悩む方多くなると思います。
そんな方におすすめの歯磨き粉です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
知覚過敏で歯がしみて困るという方は、結構多いですよね。
そのような方には、上記の歯磨き粉がお勧めです。
気になる方は、ご相談くださいね。
2025/06/03

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
暖かくなり、冷たい物を口にする機会が増えたという方も多いのではないでしょうか。
それに伴い、知覚過敏の症状を訴える患者さんも増えたように思います。
知覚過敏は歯ぎしりや喰いしばり、ブラッシング圧などにより歯の表面のエナメル質がすり減ってしまったり、歯茎が退縮し歯の内部の象牙質と呼ばれる層が露出する事で起こってしまうことが多いです。
そのような症状が気になる方はぜひ知覚過敏専用の歯磨剤を使ってみてください。
成分表示に『硝酸カリウム』『乳酸アルミニウム』と記載があるものを選んで頂くと刺激の伝達を防ぎ、症状の緩和に繋がるかもしれません。
症状が持続する場合や、強い症状がある方などは無理をせず歯科医院を受診してくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
知覚過敏を訴える人は少なくないですね。
これは虫歯ではないのですが、歯が一瞬ピリッとしみてしまうものです。
特に冷たいものや甘いものに反応することが多いですね。
重度になると、温かい物にも反応しますね。
このような場合は、知覚過敏要の歯磨き粉でまずは、対応するのが良いかと思います。
そして、その後は歯科医院で相談してみましょうね。
2025/04/27

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯ではないのに冷たい飲み物を飲んだ時や、歯磨きをしてる最中、歯がしみて不快な気持ちになったことはありませんか?
これは冷たい飲み物を飲んだり、歯ブラシで歯を擦ったときによる刺激でおきる知覚過敏の症状です。
このような症状を予防してくれる歯磨き粉として、当院では「メルサージュ ヒスケア」という知覚過敏予防歯磨き粉を取り扱っています。
この歯磨き粉は(硝酸カリウム)←ブラッシング時の刺激での痛みをケア。
(乳酸アルミニウム)←飲食時などの痛みをケア。この即効性・持続性のダブルの薬用成分が痛みを防ぎます。
このダブルの成分が入った知覚過敏予防歯磨き粉を是非一度試してみてください。
また、高濃度フッ素(1450ppm)も配合されており、虫歯予防にも効果的です!一度使用してみて下さいね!
あまりにも歯が削れていたり、痛みが強い場合は歯磨き粉だけでは効かないので治療を勧める場合があります。
気軽にスタッフにお尋ね下さい!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では知覚過敏要の歯磨き剤として、メルサージュ ヒスケアをお勧めしています。
僕自身、しみる歯があってこの歯磨き剤を使用して、大分緩和しましたよ。
気になる方は当院スタッフにご相談くださいね。
2025/04/18

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
暖かくなると、冷たい飲み物は欠かせません。
よく冷えた飲み物を飲んだとき、キーンと⻭がしみて、痛くなることはありませんか?
それは知覚過敏かもしれません。
知覚過敏とは、⻭の神経が過敏になり、ちょっとした温度変化を痛みと感じてしまう状態のことです。
一度なってしまうと、意外と治りにくい疾患です。
季節の変わり目や、温度変化の激しい気候になると増えてきます。
知覚過敏の原因として、ほとんどの場合が刺激を痛みと判断する基準が下がっていることが原因です。
つまり、弱い刺激でも痛いと勘違いしてしまうということです。
これは激しい気候変動や季節の変わり目、ストレスなどによって引き起こされます。
また、強いブラッシングが原因になることもあります。
⻭を磨くときに力を入れすぎると、⻭と⻭茎の間のエナメル質が薄くなってしまうのでブラシ圧は気をつけてましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
知覚過敏は虫歯とは違うのだけども、歯がしみるケースのことですね。
歯茎が下がってしまってもこのようなしみることが起きますね。
これを防ぐためには、ブラッシング圧は本当に優しく行いましょう。
もし、知覚過敏になっているようならば歯科医院で相談しましょうね。