2025/06/17
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯痛は放置しないでください
虫歯などによる歯の痛みを放置すると痛みがなくなってきた!なんてことがあります。
これは完治したわけではなく歯の神経が死んでしまった可能性があります。
痛みがある歯を放置し続けると、残せたはずの歯を抜歯することになってしまうかもしれません。
歯の痛みは放置せず、早期治療をしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の痛みを放置していると、何もしていないのに不思議なことですが痛みがなくなってくることがあります。
これは治っているのではなく、歯の神経が死んでしまい、いわゆる壊死を起こしている状態ですね。
このままにすると、歯の神経のみならず、細菌感染がさらに深いところ、歯根膜や骨に感染してしまいますね。
そうなると、急性化した場合、さらなる激痛が走るようになります。
ですから、歯痛を感じたら早期治療を心がけましょうね。
2025/06/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
みなさんは間食をしすぎていませんか。
特におやつに含まれる糖分は、虫歯の主な原因の一つです。
私たちが甘いものを食べると、口の中の細菌が糖分を分解し、酸を作ります。
この酸が歯のエナメル質を徐々に溶かし、虫歯を引き起こすのです。
特に、飴やガムなど長時間口の中に留まる食べ物は、虫歯のリスクを高めます。
虫歯のリスクを減らすためには、おやつの選択を見直すこと大切です。
例えば、砂糖の少ないスナックや、フルーツ、など自然な甘さを持つ食べ物を選ぶこともいいでしょう。
そして食べた後は、しっかり歯磨きを行いお口の中を清潔に保ち続けることが虫歯リスクを防ぎます。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
お菓子を食べすぎて、虫歯を引き起こしやすくなる人がいますね。
特に、いつも口の中に雨やガムを含んで食べているような人は要注意ですよ。
2025/06/13
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯の予防のために、ご自身の歯の質を高めていきましょう。
普段の歯みがきの際に、フッ化物配合の歯磨き粉の使用をおすすめしています。
大人の方でも、虫歯になりやすい方は、フッ化物の濃度が1450ppmと記載されているものを使用してみましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 N.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
普段の歯磨きの際に使用する歯磨き粉には、高濃度のフッ素配合のものが市販化されていますね。
虫歯予防に気をつけたいと思われる方は、是非、そういったものを購入されると良いでしょう。
どういったものなのかを具体的に知りたいというのであれば、当院の歯科衛生士にご相談いただけたらと思います。
2025/06/12
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の治療には、それぞれ治療の効果とリスクがあります。
例えば、虫歯があっても歯と歯の間小さい虫歯だと、治療の際に健康な歯質を削る量が虫歯の部分より多くなってしまう場合、削る治療はせずにフッ素塗布を定期的に行って虫歯が進行しない様に経過観察しています。
治療のリスクと効果とその必要性、患者様のご希望などを伺って、治療を進めて行きます。
りんご歯科医院 歯科医師 A.Y
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯予防に効果的な薬剤としてフッ素があります。
もし、虫歯になりかかっているような場合はこのフッ素を塗布して、様子を見ることがあります。
それは、穴になっていなければ、できるだけ削らない方が良いと考えるからです。
気になる方はご相談くださいね。
2025/06/09
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
『感染の窓』という言葉を聞いた事はありますか?
これは1歳半から2歳半の子どもが虫歯菌に感染しやすい時期のことです。
この時期に虫歯菌に感染しなければむし歯になりにくくなると言われています。
まず生まれたばかりの赤ちゃんのお口には虫歯菌が存在しないのです。
虫歯菌は主に唾液を介してヒトからヒトへ移っていき、感染してしまうと虫歯になりやすくなってしまいます。
では、何が原因で感染してしまうのかというと、よく言われているのは、大人が使ったお箸やスプーン、フォークを子どもに使い回し、口移し熱いものを冷ます、フーフーの行為などで感染しやすくなると言われています。
日頃お子さんと接する機会が一番多いお母さんのお口の中に虫歯菌が多ければ多いほど感染しやすくなるので、子育てで忙しいお母さんも歯科医院でメンテナンス、クリーニングすることをオススメします。
あとは歯が生え始めたら、歯磨きを欠かさず、おやつも決められた時間に与える習慣をつけ、ダラダラ食べるのを控えると、虫歯になるリスクを押さえられるので合わせて実践してみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はいないです。
育つ過程のなかで、いつの間にか感染してしまうのでしょうが、できるだけ避けてはいきたいものです。
ここは親御さんと歯科医院が協力してみていくことが大切と考えます。
気になる方は、ご相談くださいね。