新潟市 虫歯

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

虫歯予防に励みましょう。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 虫歯は口の中にある細菌が糖質をエサにして酸を作り、歯質を溶かすことでできます。

細菌の塊であるプラークが除去できずにいると、虫歯になってしまいます。

さして大人の虫歯には加齢や歯周病などにより、歯茎が下がりエナメル質より柔らかい象牙質が虫歯になったり、詰め物や被せ物の隙間に入り込み、虫歯になってしまうことも。。。

治療した歯の中に虫歯ができてしまうと、見つけることは難しくなります。

毎日のケアでプラークを少しでも減らすように、虫歯予防に励みましょう。


            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

最近は、虫歯により歯を失う人は少なくなってきた感があります。

わが国の報告よれば、フッ素によるう蝕予防効果は、う蝕の発生率をほぼ半減できる効果を持っています。

第1大臼歯の萌出時期である就学前から第2大臼歯の萌出時期である中学生時代まで継続して実施することが確かな予防効果につながります。

でも、大人になると加齢減少としても歯茎が下がり、歯根が見えるようになると、根面う蝕に悩むことが多いですよ。

歯根はエナメル質よりも柔らかい組織のため、虫歯になりやすい傾向があります。

その予防のためにも、歯科医院でのフッ素塗布や、日常のホームケアにおいてもフッ素洗口やフッ素含有の歯磨き剤の使用をお薦めいたします。

歯間部はデンタルフロスを使って磨きましょう。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯と歯の間は、虫歯や歯周病が発生しやすい場所です。

しかし、歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れを除去することは難しいです。

皆さんは、歯ブラシ以外に補助用具を使用していますか?

歯ブラシのみの歯垢除去率は約60%。

それに対しデンタルフロスを併用することにより、約80%の除去が可能と言われています。

歯ブラシしか使ったことがないという方は、デンタルフロスを使用してみませんか?

使い方が解らないという方は、スタッフまでご相談ください。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.H)

上記ブログについての院長の追加コメント

 歯磨きをする際には、奥歯の歯と歯の間までしっかり汚れが取れるように、歯ブラシの毛先をしっかり歯間部に当てて磨きましょう。

でも、歯と歯の間は、普通の歯ブラシだけでは十分に汚れを取ることはできません。

デンタルフロスや歯間ブラシを使って汚れをしっかり落としてあげましょうね。

もし適正なサイズや使用方法が解らないようならば、歯科医院で歯科衛生士に見てもらうことをお勧めいたします。

口腔内のpHが酸性に傾く時間が長いと。。。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 口の中の歯垢のpH(酸性度)は普段は中性ですが、砂糖を含むものを食べると酸性に変わりますが、唾液などの働きで数十分後には元のpHに戻ります。

砂糖を含む間食を食べないときは、1日に3回の食事の時だけ歯垢は酸性になり、それ以外のときは唾液の働きで歯が守られています。

しかし、砂糖を含むものを1日に何度もダラダラ食べていると、酸性になっている時間が長く虫歯になりやすくなります。

特に寝る前に間食すると、寝ている間は唾液がほとんど出ないため、歯垢は酸性のままです。

注意しましょうね。

           (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 上記ブログについての院長の追加コメント

上記に挙げられているように、間食を多くとり、口腔内のpHが酸性に傾くと、虫歯になるリスクが高くなります。

そのため、間食の取り方には注意が必要です。

また、寝る前の歯磨きは本当に大切ですね。

虫歯予防のためにも、気を付けていきましょう。

歯と歯の間の虫歯予防には。。。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯と歯の間は歯ブラシだけではキレイに磨くことができず、約60%しか汚れを落すことができないと言われています。

よって、歯と歯の間に虫歯が出来てしまう方は多いです。

ですから、歯と歯の間を清掃するには歯間ブラシかデンタルフロスを使用しましょう。

どちらを使用していいか解らない方もいらっしゃると思いますが、歯科衛生士が実際に口腔内を見せていただいて、ご説明いたしますのでご安心くださいね。


           (りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 歯磨きをする際には、奥歯の歯と歯の間までしっかり汚れが取れるように、歯ブラシの毛先をしっかり当てて磨きましょう。

また、歯と歯茎の間や、前歯と前歯の間も虫歯になりやすいところです。

でも、歯と歯の間は、普通の歯ブラシだけでは十分に汚れを取ることはできません。

デンタルフロスや歯間ブラシを使って汚れをしっかり落としてあげましょう。

初期の虫歯なら、患部を削らずに様子を見ていくこともあります。

これだと、特に小さい子どもさんでも、虫歯治療の負担を感じなくてすみます。

でも、定期健診を通して歯科医院で診てもらう事をお薦めいたします。

虫歯を直した後は、メンテナンスが必要です。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 今、子供の虫歯が減っています。

子供の頃から、フッ素塗布や歯磨きが普通のことになってきているからでしょうか。。。

虫歯で詰め物をした歯も少なくなり、プラークを取り除きやすくなっているのでしょう。

ただ増加しているのが、大人の虫歯です。

昔、治療した歯に隙間ができ、そこから細菌が入って気づかないうちに虫歯になっていることも・・・。

治療したから安心ではなく、治療した歯があるからその周辺は、特に気にかけてあげると良いです。

その歯に変化がないか定期的に診てもらうのも良いですね。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 虫歯リスクの高い人は
・砂糖やpHの低い飲み物の摂取(だらだら食べ、就寝前の飲食など)
・不十分なセルフケア
・不適合な被せ物
・家族に虫歯が多い
・矯正中
・虫歯になりやすい菌に感染
                             等が当てはまります。

患者さんでどうにかできるものもあれば、歯科で診てもらった方が良いものも。。。

一度、歯科医院でじっくり診てもらうと良いでしょう。