唾液検査 SMT 虫歯 歯周病 口臭 リスク判定

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

唾液検査でリスクを知りましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では初診時、ほとんどの方に唾液検査をおすすめさせて頂いております。

虫歯や歯周病、口臭のリスクを数値化して知ることのできるこの唾液検査をすることで、普段の食事習慣やオーラルケアに関するアドバイスを行っています。

ご自身の口腔内の状況を知ることで、治療後の歯や歯茎を健康な状態で長く使っていくこともできるので一度体験してみることをおすすめします。

私たちと一緒に歯とお口の健康を考えていきましょう!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液検査によって、その人の現在のコンディションから虫歯、歯周病、口臭リスクが数値化、グラフ化して解ります。

これを知ることによって、その方に適した歯ブラシや歯磨き粉、補助剤などの選択の参考になります。

予防歯科が叫ばれている中で、もはやこのリスクを知ることは必須事項と思います。

是非、一緒に予防に励んでいきましょう。

歯磨き粉の種類。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

皆さんはたくさんある歯磨き粉、どれを選んだらよいのか、また、どう違うのか疑問に思われたことはありませんか?

それぞれの歯磨き粉には違いがあって、どのような効果があるかは、実は歯磨き粉の成分欄を見るとわかります。

特に薬用成分を見てください。

例えば…

虫歯予防…フッ化ナトリウムなど

歯周病予防…トラネキサム酸、塩化セチルピリジニウムなど

知覚過敏抑制…乳酸アルミニウムなど

歯石沈着防止…ポリリン酸ナトリウムなど

もちろん、他にもたくさん成分があります。

虫歯が心配という方は虫歯予防の成分が、歯周病が心配という方は、歯周病予防の成分が含まれた歯磨き粉を使ってみるのも一つの手段ですね。

当院では虫歯のリスクを調べる唾液検査も行っております。

もし、どんな効果の歯磨き粉を使ったらいいかわからないという方は、お気軽にご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨き粉の薬効成分もいろいろありますね。

虫歯予防に効果的なものや歯周病予防に効果的なものなど、いろいろありますね。

自分がどういったものにリスクが高いかを知って、歯磨き粉を選ぶのが本当は良いのかと思います。

それを知るためにも、唾液検査をお勧めします。

唾液検査をしませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯になりやすい人はどんな人でしょうか?

甘いものをよく食べる人、歯磨きをしない人などでしょうか?

虫歯の原因は時間・細菌・歯の質・糖分の4つが複雑に絡み合い発生すると言われています。

当院では税込¥1,000で唾液検査を実施しております。

自分は虫歯になりやすいのか、何が原因で虫歯になりやすいのかなどを知ることができるので虫歯対策に活用してみてはいかがでしょうか?

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では希望者の方に唾液検査をして、その方の虫歯・歯周病・口臭リスクをトータル的に見ております。

この唾液検査SMTをすることによって、その人のリスクが高い項目において予防法法を提示しております。

いわゆる予防歯科をしっかり行うためには、ることから始めるのが大切です。

データが数値化、グラフ化されますので、一般の方にも見やすくて解りやすいですよ。

虫歯と口臭の関係。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

口臭の原因は、誰にでもある「生理的口臭」と虫歯や歯周病による「病的口臭」の2つに分けられます。

生理的口臭は歯磨きや飲食によって弱まるため、基本的には心配不要です。

しかし病的口臭は90%以上が口腔内の疾患によるもので、虫歯に詰まった食べカスや腐敗した神経が、周囲を不快にさせる嫌な臭いを発します。

口臭を治療するためには、まず原因を特定することが第一です。

むし歯や歯周病が原因であれば、歯科医院で治療を受けながら、正しいセルフケアを続けることにより改善されます。

セルフケアには、歯磨きに加えて舌ブラシを使った舌苔の除去も効果的です。

口臭は何かの病気のサインかもしれませんので、気になり出したら早めに歯科を受診しましょう。

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

いわゆる口臭と言われているものは、病的な口臭が治療の対象ですね。

まずは、虫歯や歯周病をしっかり治し、ケアしていくことが大切です。

また、舌苔の対処も必要になりますね。

また、実際に口臭があるかどうかは唾液検査をやると数値化して確認することができます。

気になるようでしたら、ご相談くださいね。

唾液検査してみませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

唾液検査は虫歯リスク、歯周病リスク、口臭リスクをチャートにして見てもらうため今のお口の中の状況が一目でわかります。

これらの情報から一人一人に合わせた歯ブラシや歯磨き粉、普段の食事でのアドバイスなどをさせていただいています。

よく磨いてるのに虫歯になりやすい、歯周病が進行しやすい方は原因を見つけて、予防していくことが大切です。

唾液検査の結果で原因がわかるかもしれません。

気になる方はぜひご相談ください!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液検査で上記のリスクが解ります。

データが数値、グラフ化されて非常にわかりやすいものです。

気になる方はご相談くださいね。

きっと予防に役立てられるかと思いますよ。