顎の痛み 顎関節症

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

顎関節症って知っていますか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

顎関節症をご存知ですか?
聞いた事がある方は多いと思います。今回は顎関節症に多い原因と症状、治療方法についてご説明いたします。
まず顎関節症に多い原因としてはストレスやストレスによる歯軋りや食いしばりです。
症状は顎の関節や筋肉の痛み、カクカク・ボキボキ・ザラザラ・ジャリジャリなどの関節音、開口障害・顎運動異常などです。
顎関節症は自然経過に伴い症状が軽減する傾向にあるので、初期治療では開口運動などの理学療法やマウスピースのようなもので噛み合わせをコントロールするスプリント療法などが行われます。
顎の痛みや開口量に悩んでいる方は是非、ご相談ください。

 

(りんご歯科医院  歯科衛生士  A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

たまに顎の関節の痛みで当院に罹られる人も多いです。

その際には、口が開かないやカクカク音がするという症状も併発しているケースが多いですね。

処置としては一般的には生活指導及び顎のストレッチなどをすることをします。

また、バイトプレーンというマウスピースを用いることもありますね。

もし、顎の痛みなどでお困りでしたらご相談くださいね。

顎関節症について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

顎関節症は生活習慣によっても引き起こされる場合があります。

頬杖、片方噛み、歯ぎしり、くいしばり、うつ伏せ寝などのさまざまな原因が挙げられます。

顎が痛い、音がなる、開口障害の症状があれば一度ご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

顎関節症には主に3大症状があります。

口が開きにくい、顎が痛い、口を開け閉めすると音がする。というものです。

この原因は昔は咬合とよく言われていましたが、今は生活習慣も大きく関与しているという見解ですね。

もちろん咬合が影響していることは多いと思いますが、複合的に様々な原因が絡んでいると言われていますね。

もし、顎に痛みや違和感などを感じることがあったら、早めに歯科医院で診てもらうことをお勧めいたしますよ。

顎の関節は大丈夫ですか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

口を開けた時にカクカク音がする。口がスムーズに開けにくい。顎が痛いなどの症状がある方は顎関節症である可能性が高いです。

一般的にはストレスや食いしばり、頬杖などの不良姿勢、片側でばかり噛む癖が原因と言われている顎関節症ですが症状がある時にはそれを悪化させないよう生活習慣の改善をはかることが重要になります。

普段の姿勢に気をつけ、開口練習やマッサージをしてみてください。

それでも症状が気になるという方はマウスピースの使用なども必要になってくる場合がありますので、一度歯科医院で相談されてみることをお勧め致します。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

顎関節症という病名を聞いたことがある人は多いかと思います。

顎の音と、口が開きにくい、痛みがあるのが三大症状ですね。

この原因は、一つに絞るのは困難でいろいろなことが複合的に絡んできている可能性が高いです。

そのため、生活習慣の改善を第一に考えてもらい、開口練習やマッサージなどでまずは対応しますね。

それでもあまり具合がよくなければ、バイトプレーンというマウスピースの使用も行うことがありますよ。

もし、気になるようであれば歯科医院で診てもらいましょう。

 

 

顎の関節に不調和はありませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
顎が痛む、口が開かない、顎を動かすと音がするという方はいませんか。
硬い物を噛むと顎が痛い、大きな物を食べる時に痛くて口が開けにくい、顎がガクガク音がするなどの症状を顎関節症といいます。
その要因は、日常生活における行動や癖が症状と関係していることがあります。
ご自身で気を付けることで症状が軽くなる場合があります。
硬い食品や長時間の咀嚼は避ける、頬杖をつかない、猫背などの姿勢をよくする、強い心理的な緊張を感じる環境があれば改善し避ける、仕事中や休憩時に上下の歯が接触していることに気付いたら歯を離すように意識しましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
顎関節症には三大症状というものがあります。
それは口が開きにくい、口を開けると痛い、口を開けたり閉めたりすると顎の関節から音がするというものです。
これは、いろいろな要因があって複雑に絡んでいることが多いものですね。
まずは、上記のように生活習慣の改善を行い、歯科医院で相談してみましょうね。

顎関節症ではないですか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今朝のテレビ番組で、顎関節症について紹介されていました。
スマホをやり過ぎて猫背になり、下を向く時間が長くなる事で下顎が引力で下がってしまい、顎関節の位置が変わり、関節に痛みが出たり、偏頭痛が出たり、お口を開ける量(開口量)が小さい方が増えているそうです。
これは顎関節症といい、特に女性に多いのです。
簡単な検査としては、開口量の検査があります。口を開けた時に指が3本縦に入れば問題ありません。
2本しか入らないようでしたら、顎関節症の疑いがあります。
姿勢によって体のバランスが崩れてしまうと、体の色々な所に不具合が出てきます。
常に、正しい姿勢を保つ事が必要です。
顎に痛みなどある場合は、歯科医院を受診しましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
顎関節の悩みを抱えて、当院に来られる方も少なくはないです。
顎関節症の特徴的な症状として口を開けるたびに顎がカクカクするクリック音、開口時の痛み、口が開きにくいなどがあります。
これらの症状が1つでも当てはまるならば、歯科医院で診ていただいた方がいいですね。
実際の治療としては、生活習慣の指導と顎のマッサージ、そして必要ならばマウスピース治療となります。
放置していると痛みが強くなってくることが多いですので、放置は止めましょうね。