酸蝕症 歯

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

酸蝕症を知っていますか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

酸蝕症とは酸によって歯が溶けてしまう症状のことを言います。

虫歯は虫歯菌が酸を作り歯を溶かしますが、酸蝕症は細菌は一切関係しません。

酸蝕症の原因は内因性、外因性の2つに分けられます。

内因性の病因は、胃食道逆流症、摂食障害(過食症、拒食嘔吐)などがあります。

外因性の病因は、酸性度の高い飲食物や医薬品、サプリメントなどの過剰摂取が考えられます。

酸性度の高い飲食物とは柑橘類、梅干しはもちろん赤ワインやスポーツドリンクなどもあります。

それらの飲食物を継続的に摂取している方は注意してみてください。

また、食べ物をダラダラ食べない、寝る前の飲食を控える、食べた場合はお水で口をすすぐなどすると良いです。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

酸蝕症は酸性のものをしょっちゅう口にしているために歯が脱灰してしまったものを言います。

身に覚えのある方は、結構多いかもしれませんね。

注意しましょう。

気になる方は、歯科医院で相談しましょうね。

酸性の食べ物。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

酸性度の高い食べ物は摂りすぎ注意です。

食べ物の酸によって虫歯ではないのに、歯が溶けてしまうことがあります。

 

酸性の強い食べ物としては

コーラ、お酢、レモン、梅干し、スポーツドリンクなどが挙げられます。

 

酸性の強いものは我慢はせず、過剰に摂らないこと、必ずフッ素入りの歯磨き粉で歯を磨くことを徹底しましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

酸性の食べ物は摂りすぎると、歯がその酸によって溶かされてしまうことがあります。

摂りすぎは本当に注意しましょうね。

そして、歯磨き粉はフッ素入りのもので磨くように心がけましょうね。

酸蝕症とは。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

酸蝕症とは、酸性の飲食物や胃酸によって歯の表面を覆っているエナメル質が溶けてしまう状態のことを言います。

むし歯は、プラーク中の細菌が糖分を栄養にして酸を作り出し、その酸によって歯が溶けます。

一方、酸蝕症は、グレープフルーツ、レモン、オレンジなどの柑橘系・炭酸飲料、ワイン、スポーツドリンクなどの酸性度の高い飲食物の酸によって歯が溶けます。

酸蝕症の予防としては、酸性度の高い飲食物を摂取した後、うがいをしたり、水を飲むなど、酸性に傾いてしまったお口の中を中和させることです。

酸蝕症は皆さんの心掛けによって防ぐことができます。

美味しい物、好きな物を健康な歯で毎日食べていけるように意識してみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

炭酸飲料が好きだったり、柑橘系ものをしょっちゅう口にしている方は、この酸蝕症に気をつけましょう。

たまにこの酸によって歯が溶かされているようなケースを見ることがありますからね。

注意しましょう。

酸蝕症に注意しましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯の予防には、日常的に自分で行う口のケアが何よりも重要ですが、食べ方の改善をするのも効果的です。

甘い物や酸性のものが好きな人はだらだら食べないように気をつけましょう。

酸性のものは歯を直接溶かしてしまうため、虫歯になりやすくなります。

歯が酸性にさらされ続けると、最悪の場合、虫歯ではないのに歯が薄くなったり、欠けたりして歯がすり減る「酸蝕歯(さんしょくし)」になることがあります。

しかし、甘い物や酸性の物を全く食べてはいけないわけではありません。

食べる量よりも、口の中に長くそれを含んでいることのほうが良くないので、間食を減らしたり、食べた後に口をゆすいだりすることが効果的です。

正しい歯みがきや食の嗜好を見直し、食べ方を気をつけ、そして定期的な健診を心がけましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

おやつやジュースなどをしょっちゅう口にしているような食べ方をダラダラ食いという言い方をすることがあります。

これだと歯は再石化を起こすタイミングを見つけられずに、歯が溶けてしまいます。

いわばそれが炭酸水の影響などによるものであった場合、酸蝕症といわれるものになります。

この酸蝕症は、気をつけようと思えばをつけることが可能ですよね。

それが疑われるような人は、極力、摂取の仕方に注意しましょうね。

 

 

炭酸飲料で歯が溶けるって本当?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

よくコーラは歯が溶けるなどといううわさがありますが、それは本当でしょうか、うそでしょうか。

答えは本当です。

コーラやその他炭酸飲料やスポーツドリンク、フルーツやお酢などは酸性のものです。

酸により歯の表面のエナメル質が溶かされていくのは事実です。

このように酸の強い食べ物を多く摂取して放置していると酸蝕歯(さんしょくし)といい、酸に蝕まれた状態になってしまいます。

こうなると身体で一番硬い組織と言われるエナメル質に保護された部分が出てきてしまって知覚過敏を起こしたり、むし歯の原因となります。

とくに若くて弱い乳歯には炭酸飲料などはなるべく避けたいですね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

炭酸飲料を好んで飲み、レモンなどの酸性のものをよく食べる方は酸蝕症に気をつけるべきですね。

歯の硬い層のエナメル質が溶かされてしまうことがあります。

気になる方は歯科医院で相談しましょうね。