歯科矯正 歯並び 新潟市

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

健康的な口元でいるためには。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

口元は、目の次に印象を左右するパーツと言われているため、好印象をもってもらうために清潔、健康に保つことが大切です。

清潔、健康的な口元といえば虫歯や黄ばみなどで汚れていなく歯の色が白い、キレイな歯並びがあげられます。

清潔、健康的な口元でいるためにも定期的な歯科医院での健診をオススメします。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯並びや歯、口元がキレイになって印象が変わることはよくありますね。

そのためにも歯列矯正やホワイトニングを希望される方も少なくないです。

気になる方は、ご相談くださいね。

お子様の歯並びに影響する悪習慣。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯並びは生活習慣でも大きく変わります。

特に3〜6歳頃は歯並びを悪くする癖を早めに治すことが大切です。

指しゃぶり、爪噛み、舌を前に出す癖があると出っ歯や前歯が噛み合わない開咬の原因になります。

また、頬杖をついたり横向きうつ伏せ寝をすることが多いと片側ばかりに圧がかかり、歯並びが悪くなる可能性があります。

こういった習慣がないかお家で確認してみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

子供の歯並びが気になる親御さんは多いですよね。

実際のところは、遺伝的なものももちろんあるかとは思いますが、指しゃぶりやベロを前に出す癖などはないでしょうか?

もし、そのような悪習癖があるのならばそれが歯並びに悪影響を与えている可能性はありますね。

無理のないように、それを止めさせていければ良いとは思います。

それでも歯並びが改善方向に行かなければ、歯科矯正も検討しなければならないかもしれませんね。。。。

気になる方は、ご相談くださいね。

舌の正しい位置。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

舌は歯に大きな影響を与える組織です。

無意識のうちに舌で前歯を押していると、出っ歯や受け口、奥歯で噛んでも前歯が開いてしまう開咬になったり、顎の成長に悪影響を与えることもあります。

舌の正しい位置は、舌が上顎に触れていて、舌の先が上の前歯の内側のふくらみに触れていて、前歯に触れていない状態です。

舌の位置を改善するだけで、歯並びや口呼吸、口の周りの機能改善にもつながります。

日頃から正しい舌の位置を意識しましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

舌の位置によって歯が押し出されて歯列不正を起こしたり、受け口や開咬になることがあることが知られています。

よって、舌が普段収まっている位置や悪習癖がないか気をつけることは大切です。

気になる方はご相談くださいね。

歯の生え変わりは大丈夫でしょうか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

子供の歯の生え変わりが始まるのは、6歳から7歳ごろです。

下の前歯から抜けていきます。

しかし、乳歯がなかなか抜けなかったり、永久歯が萌出してこないことがあります。

生まれつき歯が形成されないことを「永久歯先天性欠如」と言います。

歯の形成異常の一つであり、病気ではありません。

また、この異常は乳歯だけでなく永久歯にもみられる症状です。

生えてこない歯が1~2本欠けているのが一般的ですが、中には複数本みられるケースもあります。歯

が生えてこないことで、歯並びや噛み合わせに影響が出てしまう場合があります。

歯が生えてこない部位には、ブリッジやインプラント、入れ歯などを対応方法はさまざまあります。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

上記ブログについての院長の追加コメント

割と多く見かけるのは永久歯の先天欠如ですね。

上記に示すように、これにより将来的に歯並びが変わってきてしまう人がいますね。

もし、乳歯がいつまでも抜けなかったり、気になることがあれば歯科医院でレントゲンなりを取っていただき、その辺りも確認することをお勧めしますよ。

 

歯並びが気になる方は、矯正治療をしませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

矯正治療は、見た目が良くなるだけ。というイメージがあるかと思いますが「虫歯や歯周病のリスクを減らす方法のひとつ」でもあります。

きれいな歯並びになると、歯ブラシやフロスなど当てやすくなるのでしっかり磨けますし、唾液の自浄・抗菌作用も、停滞することなく、全体に行き届きます。

その他にも、噛み合わせの悪さから生じることもある顎関節症や頭痛や肩こりの改善。

しっかり噛めるようになるので消化器官への負担軽減など、体の機能に対しても良い影響があります。

年齢に関しても、子供の頃や20代の若い時でないと手遅れでは?と、思われる方も多いのですが、そのようなことは、ありません。

年齢を重ねても矯正治療は始められますので、気になる方は、ご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

矯正治療は若い時でないとやれないと思っている方は少なくはないですが、実は年齢は関係ないものです。

歯並びが気にはなるけど、なかなか踏み込めないと思われる方は是非、ご相談ください。

当院の矯正担当の優しい女性の先生がしっかり説明いたします。