2025/02/04
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、奥歯がしみるとおっしゃっていた患者様がいらっしゃいました。
症状を聞かせてもらい、お口の中を見させていただいて先生に知覚過敏と診断されました。
その後、歯の磨き方を確認させていただくとしみるところは虫歯だと思っていてしっかりめに磨いていたとのことでした。
知覚過敏の部分は磨きすぎると症状が悪化してしまうことをがあるので優しく磨いてもらうようにお伝えしました。
このように知覚過敏がある方は歯磨きの際に必要以上に強い力で磨いたり長い時間歯磨きをされる方が多くいらっしゃいます。
歯がしみると感じたら歯科医院に診てもらうことが1番いいですが、それまでは優しく磨くようにしてみましょう!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯がしみるということで来院される方が少なくないです。
毎年のことですが、冬場は外気も冷たく水道水も氷水のように冷たいですから必然的にそういう方が増えますね。
当院ではその様な方にはしみ止めのお薬を塗ることが多いですが、一回塗れば何もなるという人は少ないです。
先ずは何回かお薬を塗っていくのとブラッシングを優しく丁寧に行うことが大切です。
薬の種類も何種類かあるので、効くものがあると思いますよ。
2025/02/02
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さん一度は知覚過敏で歯がしみるといった経験をしたことがあるのではないでしょうか?
知覚過敏とは虫歯でもないのに、冷たいものや歯ブラシの毛先などの刺激で歯がしみたり、痛みを感じたりすることをいいます。
特にこの寒い時期は、外気も冷たいせいかせいか知覚過敏の症状が現れる方が多いです。
当院では、症状がある方に知覚過敏用のしみ止めを塗らせて頂き、様子をみてもらうことがほとんどですがしみ止めにも様々な種類があります。
一度塗って効果がなくても、別の種類の物を試してみると良くなったという方も多いです。
また、知覚過敏の方専用の歯磨き粉なども置いてありますので、気になる方はお声掛けくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
知覚過敏とは虫歯と違うのだけども、歯がしみるという症状を持つものです。
例えば冷たいものや温かいものを口に含むと、一瞬ズキっとするものです。
そのズキっとする感覚は一瞬です。
その痛みは長引かないのが特徴です。
でも、日常生活にも支障をきたす場合は、歯の神経を取ることもあるのですね。。。
当院ではできるだけお薬を塗ったり、ブラッシング指導をしたり、ナイトガードなどを使用して歯のすり減りを無くすようなことをしたりしております。
また、知覚過敏用の歯磨き粉も当院では扱っていますので、気になる方はご相談くださいね。
2025/01/31
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今時期、水も冷たく、歯がしみる症状が出てきて、歯科でのクリーニングの際もしみが強い方が最近多いです。
そこで今回はしみる症状に効果的な歯磨き剤「メルサージュ ヒスケア」についてご紹介します。
多くの知覚過敏歯磨き剤は「硝酸カリウム」という歯に伝わる刺激を抑制する成分のみが入っていることが多いですが、
「メルサージュ ヒスケア」は硝酸カリウム、乳酸アルミニウム(神経につながる小さな穴に蓋をしてくれる役割)の2つの成分でしみる症状から歯を守ります。
またホワイトニングする前にしみないように予防的に使っても効果的なので、気になる方はぜひ試してみて下さいね!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院でも取り扱っているヒスケアは知覚過敏のある方には非常に効果的です。
これで知覚過敏が治るとは言えませんが症状が和らぐというのはよく患者さんからお聞きしますね。
それは、上記に示す成分が入っているからなのですね。
気になる方は、ご相談くださいね。
2025/01/19
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信
「知覚過敏」ご存知でしょうか?
おそらく一度は聞いたことがあるかと思います。
知覚過敏は、「歯がしみる」「歯が痛い」という症状が出ます。
健康な歯であれば、その表面のほとんどはエナメル質と呼ばれる硬い組織で覆われています。
エナメル質の下にある歯の大部分を構成する象牙質には無数の小さな穴が開いているため、食べ物の熱や刺激が神経に伝わりやすくなっています。
通常は、象牙質はエナメル質の下にあり、刺激が加わることはありません。
しかし、歯周病で歯茎が下がることによりエナメル質のない根の部分が露出したり、食いしばりや歯ぎしりでエナメル質が割れてしまい象牙質が露出したりすることがあります。
当院では知覚過敏に効果がある「ヒスケア」という歯磨き粉をおすすめしております。
知覚過敏がある方ぜひ使用してみて下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
知覚過敏でお悩みの人は結構多いですね。
いわゆる歯がしみる症状ですね。
特にこの冬場は空気も冷たく、水道水も冷たいためか結構、歯がしみるということで来られる人が多いものですね。
その様な場合、知覚過敏用のお薬を塗ったりして対処していますが、知覚過敏用の歯磨き粉で磨くのもいいと思います。
気になる方は、ご相談くださいね。
2025/01/07
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
患者様のお口の中を見させていただくと、歯磨きの際に力が入りすぎて歯茎に傷が見られる方が多くいらっしゃいます。
その特徴として右利きの方は左の歯茎、左利きの方は右の歯茎を傷つけてしまうことが多いです。
その理由は右利きの方は左側が磨きやすく力が入りやすいからです。
左利きの方はその逆で右側の方が磨きやすく、傷ができてしまいます。
ですので歯を磨くときは優しめに、利き手と反対側の歯を磨くときは特に優しい力で磨くように心がけてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯と歯茎の境目に強い力でブラッシングをすると、楔上欠損というものを歯質に起こしやすくなります。
これを起こすと歯がしみやすいとか、プラークを停留しやすくなってしまうために歯周病を進行させてしまったりします。
ですから、歯を磨くときは優しく磨くようにしましょうね。