定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

定期的なクリーニングをお勧めします。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯科医院で行うクリーニングは、セルフケアでは落としきれない汚れの除去が可能です。

定期的に受けることで歯周病の予防や改善、口臭の改善に繋がります。

毎日、ご自身で行っていただくブラッシングが大切なのは当然ですが、それでは落としきれない汚れがあります。

歯石や歯周ポケットに入り込んだバイオフィルムは定期的なクリーニングにより、キレイにしてあげることが大切です。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 当院は定期健診(メンテナンス)における歯の検査や歯茎のチェックやプロフェッショナルクリーニングにおきましては、担当の歯科衛生士が責任を持って対処いたします。

この担当制は、患者さんの些細な変化も見逃さないようにしようと思うことから、そうさせていただいています(日程的に必ずしも担当制というわけではないですが。)。

もし、気になることがあったり、磨けない部位を抱えて心配ならば、歯科衛生士にご相談下さいね。

彼女たちは、日々、勉強して患者さんの健康に役立とうと一生懸命であります。

症例検討や勉強会に参加なども積極的に行っています。

最近も、彼女たちからPOICウオーターの勉強をしたいというリクエストを受けたため、POIC研究会の講師を呼び、当院で講義を開いていただきましたよ。

彼女たちは、真剣に5時間に及ぶ講習と実習を受けてPOICウオーターを使用したブラッシング方法を患者さん達に向けて、指導させていただいています。

これも、彼女たちが熱い気持ちを持って患者さんを虫歯や歯周病から守りたいという一心から、実現したものなのですね。。。

彼女たちの存在そのものが、医院の財産ですね。。。

本当に彼女たちの向上心と、自分達の成長のために歯科医療を通じて成長するんだという意欲は素晴らしいものがあります。

僕も彼女たちに刺激されて、勉強する意欲は尽きません。

どうぞ素晴らしい向上心を持った当院の歯科衛生士・歯科助手達を、何卒よろしくお願いいたします。

プラーク(バイオフィルム)は正しいブラッシングで除去しましょう。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 テレビのCMなどで、歯周病という言葉を聞いたことがあると思います。

歯周病はどんな病気でしょうか。。。

歯周病は成人が歯を失う最も多い原因の病気とされています。

歯周病の原因は何か解りますか?

一言で言えば、歯の表面に付いてしまうヌルヌルです。

このヌルヌルをプラークといいます。

プラークはうがいだけでは取れなくなり、歯磨きをして除去しなければなりません。

もちろん1度キレイにしたら、再度付かなくなるという訳ではないのですね。

食事をしたり、毎日の生活で歯を磨いてキレイにしておかないとプラークはどんどん増えてしまいます。

特に寝る前の歯磨きは大切にして、1日の終わりにお口の中をしっかり磨いてリセットして、次の日をお迎え下さい。

            
             (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 よくこちらのブログでも、プラークやバイオフィルムといった言葉を使います。

皆さんは、この違いは分かりますか?

バイオフィルムも、歯周病菌や虫歯菌などの微生物やその代謝物の集合体です。

では「プラークとは何が違うの?」かというと、結論としては、バイオフィルムとプラークは同じものです。

そもそも、一昔前はほとんどの歯科関係者が歯垢のことを「プラーク」と呼んでいました。

しかし、いつ頃からでしょうか。

プラークの構造が洗濯機の排水溝やシンクの三角コーナーなどで見られるヌルヌルと同じ構造であることが、研究によって分かってきました。

ここで、このヌルヌルを指す言葉として登場してきたのが「バイオフィルム」です。

以降、バイオフィルムという言葉がさまざまな領域で扱われるようになり、ここから一部の歯科関係者がプラークをバイオフィルムと呼び始めたことで広がっていきました。

そういった経緯もあり、ドクターが歯垢をプラークと呼び、若いスタッフはバイオフィルムと呼ぶ傾向があるように思います。

「バイオフィルムとプラークは実は同じものです。」

従って、これを取り除くには、患者さんご自身による正しいブラッシングによる歯磨きが欠かせませんね。

しかし、患者さんご自身ではどうしても取り除けない部位もでてきてしまいます。

そのような部位は、歯科医院で定期健診の際に専用の器具で除去してもらうことをお薦めします。

歯周病が世界で一番かかる人が多い病気です。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 突然ですが、問題です。

「世界で一番かかる人が多い病気はなんだか知っていますか?」

答えは「歯周病」です。

世界で一番患者が多い病気としてギネスブックに載っています。

日本では成人の80%がかかっていると言われています。

また歯周病は歯を失う原因のナンバーワンですが、それを意識している人は少ないようです。

歯周病や虫歯を予防するために、当院では3ヶ月に1回の定期健診をお薦めしています。

           
            (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

上記ブログについての院長の追加コメント

歯茎から出血があったり、歯がグラつく、口臭があるなどが歯周病の症状です。

しかし、どのくらい歯周病が進行しているか把握している人は少ないです。

初期症状は気づきにくく、わかっていても軽く考えてしまい、自覚症状が出て歯科を受診した時には、かなり進行しているケースを多く見かけます。また、全身の健康に与える影響も大きいことがわかってきました。

歯周病などの口腔内疾患が全身に及ぼす影響は、誤嚥性肺炎、糖尿病、心内膜炎、動脈疾患、早産・低体重児出産などです。

一般的には、歯周病を含む生活習慣病は慢性疾患であり、健康寿命を縮める最大の原因と言われています。

歯周病を初めとする歯科疾患は、適切な予防により進行を抑え、病状を改善することが可能です。最も良い予防方法は、まず、かかりつけの歯科医院を受診してみることです。

そこで、精密な検査と専門家による予防処置を受け、セルフケアの方法を学び、日常生活のアドバイスを受けることにより、あなたのお口の健康度は飛躍的に高まります。

歯周病tと聞くと、歯石取りというイメージですが、それは正解ではありません。

歯石の表面についたバイオフィルム内に生息する細菌が口腔炎症を生み出しているのですね。

治療の際は、まずは歯肉縁上歯石を除去し表面についたバイオフィルムを取りのぞきます。

スケーリング後は殺菌水を使って口腔内を洗浄するのが効果的です。

歯周病菌は口腔内を移動し炎症を引き起こすため、できるだけ短期間で治療を受けることが大切です。

完全な根本治療は難しく、コントロールが必要な慢性疾患ですから、症状が落ち着いたとしても日常の適切なブラッシングと歯科医院での定期的な健診とクリーニングは絶対必要です。

患者さんにとってホームケアとしての効果が高く、バイオフィルムに働きかけるPOICウオーター(POIC研究会発行 当院でも取り扱っております。)も併用していただくと、ブラッシングにも効果が出ます。

日本では歯周病予防への意識が低いのが現状ですが、将来歯を失わないためにも定期検診で予防に努めることをお勧めいたします。

歯をこれ以上失わないための、定期健診です。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 定期健診を行っていますか?

治療をした事がない方、治療を行った方、全ての人が対象です。

今のお口の健康な状態を続けるために、毎日のセルフケアが大切になります。

毎日のセルフケアでキレイにしきれないところを、プロの手で補うことがメンテナンスです。

毎日のケアで、磨けないところはありませんか?

そんなところを定期的にチェックして、歯磨き指導をします。

その時、歯石もあればしっかりとその歯石も取ります。

そして、歯の表面を滑沢にし、汚れが付きにくくなるように研磨します。

お口の状態が気になる方は、是非、ご連絡下さい。


           (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

上記ブログについての院長の追加コメント

 当院は入れ歯治療と予防に力を入れています。

入れ歯治療と予防って相反するのではないかと、よくご指摘をいただきますが、そういうことはないと思います。

ほとんどの方は入れ歯を入れていると言っても、歯を一部分無くしてますが、少なく見ても一本以上歯が残存している人がほとんどです。

入れ歯を、再製しなければならなくなる最大の要因は何だと思いますか?

それは、またさらに歯を失うことだと思います。

僕は、自分が作った入れ歯を再度、製作し直さなければならなくなる状況が凄くストレスになります。

良い状態で、できるだけ長く使ってもらう事を大前提に考えると、この定期健診に通っていただき、プロの指導と歯石取り、クリーニングが絶対に必要なのですね。。。

これ以上一本も歯を失わないために、今ある歯をしっかりケアして、生活の質を向上していき、入れ歯を良い状態で維持し、できるだけ作り替えないようにしていきたいです。

実際に、当院で3ヶ月に1回の定期健診にかかっていただき、歯のクリーニングをされている方は、まず、歯を抜かなければならない状況になる人は本当に少ないです(親知らずは別ですが、ほぼいないと思います。)。

それは、部分入れ歯になっている人でも同じです。

一緒に、今ある歯を守っていきましょう。

※明日、6月22日(金)の診療は院内清掃のため休診となります。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

どの歯ブラシが良いのか迷ったら。。。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

 今、使用している歯ブラシはどんなモノを使っていますか?

たくさんの歯ブラシの中から、1本を選ぶのは大変ですよね。

皆さんは、歯ブラシを選ぶ基準に必要なのは、何だと思いますか?

私が思うには、今、ご自分の歯がどうなっているのかを知ることだと思います。

歯並びや歯茎の状態などを気にされたことはありますか?

歯並びによって磨き残しがあったり、歯茎の状態が良くなく出血したりと一人一人気にしないと行けない場所が違いますよね。。。

定期健診をすることで、自分の苦手な部位を知っていただき、いつまでもキレイな歯を保っていきましょう。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)


上記ブログについての院長の追加コメント

 歯周病の問題が進行してしまっている患者さんの治療を実際におこなう際には、出来る限り歯垢(プラーク)がない状態を目指したいところです。

 毎日よい歯磨きを続けるのは、根気がいることかも知れませんが、習慣になってしまえばそれ程大変でないという方が多くいらっしゃいます。

歯を守るために、少しずつでも理想の歯磨きを実践して頂ければと思います。

当院では、そのお手伝いをしっかりさせて頂きます。

良い歯磨きの効果は絶大です。

歯肉炎を初め、歯周病の予防や治癒のためにはこの正しいブラッシングができないと治癒には至りません。

もちろん虫歯予防のためにも、必須です。

それに付け加えて、定期的な健診と歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングも併せて必要ですよ。

なかなか大変なことでしょうが、一緒に頑張りましょうね。