定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

定期健診をもっと重要視するべきだと思います。

 

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

定期的に歯科健診を受けることは将来、健康なお口の状態を保つ上でとても大切なことです。

定期健診は歯や歯茎の検査、歯磨きだけでは落としきれない歯垢や歯石を除去することによって、虫歯や歯周病の予防に役立ちます。

そこで当院では、虫歯もなく歯茎の状態が良い方には3ヶ月に1回の定期健診をお勧めしております。

ただこれは、あくまでも目安なので、もっと短いスパンで定期健診を受けたいという方はお声掛けください。

(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

定期健診では、歯茎の状態や虫歯の有無、そしてブラッシングについての悩みややり方についてお話をさせてもらっています。

また、歯石除去や歯のクリーニングもさせていただくことが多いです。

どうしても、日常の歯磨きだけでは汚れを全て落とすのは不可能ですからね。

この作業も必須と言えるかと思います。

この定期健診を受けて、日常の歯磨きを正しく行っていただければ、重篤化して、歯を抜くとか神経を取るという方はほぼいませんね。

是非、皆様もこの定期健診を最重要視していただき、かかりつけの歯科医院に診ていただくことをお勧めいたしますよ。

歯磨き時の歯茎からの出血は要注意ですね。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
 
 皆さんは、歯肉炎の症状を感じたことはありますか?

実際、歯肉炎の段階では痛みがあまりないため、なかなか症状に気づくことができない場合が多いですね。

歯茎が赤く腫れたり、出血があっても「大したことはない。」と放置する方が多いのが実情です。

放置してしまうと「歯肉炎」から「歯周炎」へと進んでしまうので早いうちにしっかりケアすることと定期的な歯科健診をお勧めします。

           (りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 上記ブログについての院長の追加コメント

歯肉炎の主な症状は歯磨き時の歯肉からの出血、発赤、腫れなどですね。

歯肉のみに限局した炎症なのですが、これが進行すると歯周炎になってしまいます。

歯周炎とは、歯肉のみならず、歯根を支える骨や歯根膜にも炎症が波及した状態となってしまいます。

こうなると、治療は難しくなります。

もし、歯肉からの出血や腫れに気づいたら早めに歯科医院にご相談ください。

歯磨きについての疑問はありませんか?

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 先日、定期健診で来院された方が、前回、出血があり磨き方を意識するように話をしたところ、キレイだったところを伝えるととても喜んでいました。

意識して頑張ったそうです。

特に磨き方を変えた様子はないのですが、意識することで磨き方が自然に変わったのでしょうか。。。

先ずは、ご自分のお口の中を知って、どこが苦手なのかを知ることが必要です。

定期的に診ることで、苦手なところが解ってきます。

            りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

定期健診では歯磨きのチェックもさせていただいています。

歯磨きの仕方では、苦手な部位に対してどのように磨いたらいいのかを歯科衛生士と一緒に確認していますよ。

もし、歯磨きについて疑問ややり方を聞きたいのであれば、ご相談くださいね。

ポイックウオーターは優れものですが。。。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 当院での人気商品の一つにポイックウオーターについて「これを使えば虫歯や歯周病にならなくなるの?」という質問を受けることがあります。

残念ですが、ポイックウオーターを使ったからといって、虫歯や歯周病に完全にならないという訳ではありません。

しかし、これは歯ブラシでは届きにくい歯周ポケットの中まで液が行き渡り、バイオフィルムを破壊してくれるため、口の中の細菌を減らしてくれるので虫歯や歯周病のリスクを下げることができます。

また、日ごろのホームケアと併せて定期健診でのプロのクリーニングをしてもらうとさらに効果的です。

             (りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

ポイックウオーターは、その除菌力が強く副作用もないため当院ではお勧めの商品と言えます。

しかしながら、これを正しく使用することと、ブラッシングは絶対的に必要です。

あくまで、補助材料ですから。

そのためにも、ブラッシングの指導と定期健診、プロフェッショナル・クリーニングは欠かせませんね。

磨きにくい場所を知りましょう。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 皆さんは、歯磨きの際に「この場所磨きにくいな。」といったような苦手部位はありませんか?

気づいていないかもしれませんが、誰でも磨きやすい場所と磨きにくい場所が出てきます。

磨き残しがある場所は、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

お口の健康を守るには自分の苦手とする部位を知り、それを取り除いてあげることが重要です。

そこで、お勧めさせていただきたいのが定期健診での衛生士によるブラッシング指導です。

苦手部位を教えてもらい、実践し、数か月後にまたチェックしてもらうと歯磨きへの関心が高まり、歯磨きが上手になりますよ。

            (りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

自分の歯磨きの苦手な部位を知り、それに合ったブラシや歯間ブラシやデンタルフロスを使用することは必要なことですね。

そのためにも歯科医院で指導と定期健診を受けられることをお勧めいたします。