唾液検査 SMT 虫歯 歯周病 口臭 リスク判定

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

唾液検査でリスクを知って予防に励みましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

寒くなって来ました、インフルエンザも流行していますね。

罹患しないためには手洗いうがいが大切ですが、口腔ケアも重要な1つです。

唾液は、健康を保つに大変重要な役割を担っています。

唾液の99%は水なのですが、残りの1%には様々な物質が入っています。

中でもIgAやラクトフェリンなどの物質には、抗菌作用や抗ウィルス作用があり、口腔疾患を抑えたり、外から入ってくるウィルスをブロックしたり、口腔の防衛機能を果たしています。

また、食後の口腔内は、酸性に傾きますが、これを中性にもどしてくれる緩衝能や、初期のう蝕を修復してくれる再石灰能も非常に重要です。

 

唾液の質を高めるためigAや抗菌物質を増やすには、食事が重要です。発酵食品や食物繊維を摂取すると、腸内の免疫力が上がり、唾液の免疫力も上がります。

そして、口腔内が汚れていると、悪い菌も飲み込んで腸内環境を悪くしてしまいます。口腔清掃も重要になってきます。

 

 

当院では、虫歯菌、酸性度、緩衝能、白血球、タンパク質、アンモニアについて の6項目を測定できる唾液検査をしております。

検査結果より、患者様お一人お一人に合った口腔ケアをご提案して唾液の質を高め、お口の健康だけでなく、全身の健康増進に繋がるようにしたいと考えています。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液でその方のリスクが解ることがたくさんあります。

虫歯や歯周病、口臭リスクも今の口腔内のコンディションから唾液を介して解るのですね。

本当の意味で予防を図るなら、唾液検査がお勧めです。

 

今お使いのハブラシ、歯磨き粉、それで合っていますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では唾液検査を取り入れています。

唾液を調べることによって、虫歯菌や、歯茎の健康度合い、口臭の度合いなどがわかるようになります。

その数値によって歯ブラシや歯磨き剤などのケア商品をオススメできるため、今の自分に本当に合ったものが分かり、健康なお口を手に入れるための近道になります。

また、生活習慣のアドバイスもできるのでぜひ試してもらいたいです!

定期的なメンテナンスを行ったり、そのアドバイスを試してみて、自分の口腔内の状態が最初とどれくらい変わったのか目に見て結果としてわかるので、定期的に行うとより面白いですよ!

検査は簡単で液体を口に含んで10秒ゆすぐぎ、あとは5分待つだけ。

検査前の2時間は飲食を避けてもらうとより正確な結果がでるので、前もっての予約をオススメします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

現在、使用している歯磨き粉や歯ブラシを購入する基準は何でしょうかね?

多くの方は、歯磨き粉に対しては味や値段、歯ブラシは持ち手が握りやすいとか虫歯予防にはこれかな?と思いながら買っているかと思います。

でも、その基準を変えて自分は虫歯になりやすいのか?それとも歯周病になりやすいのか?口臭が気になるのか?を数値でそのリスクを明らかにしてから、そのリスクに対抗できる歯磨き粉や歯ブラシを選ぶのが一番いいのではないでしょうかね。。。

それを知るためには、唾液検査機SMTなどで調べることができますよ。

やり方は、上記に示すように簡単です。

気になる方は、ご相談くださいね。

 

ご自身の虫歯、歯周病、口臭のリスクを知りたい方へ


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院ではそれらのリスクを調べる唾液検査を行なっております。

検査方法は、来院されたら少量のお水をお渡しするのでそれを口に含み、お口全体に行き渡らせます。

10秒ほどたったらその唾液とお水をコップの中に出していただき、検査機にかけます。

検査結果はその日のうちに出るのでその日の治療や定期検診の最後に結果の説明をさせていただきます。

最初にお話ししたように唾液検査で調べることができるのは虫歯、歯周病、口臭のリスクです。

検査ではその日、その時のお口の中の状態を知ることができるので3ヶ月後、半年後など定期的に検査することをおすすめしております。

検査結果をご説明する際に患者様一人ひとりに合った歯磨き粉と歯ブラシをご提案させていただきます。

気になる方は是非お声がけください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では、唾液検査を患者さんにお勧めしています。

この唾液検査により、虫歯や歯周病、口臭リスクが現在のコンディションから判定できるのですね。

その結果により、その人に合った歯磨き粉や歯ブラシ、補助用具を提案することができます。

本当の予防歯科を目指す意味でも非常に大切なことと思います。

気になる方は、是非、ご相談くださいね。

唾液を調べてみませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 

セルフケアをがんばっているけど虫歯ができてしまった。

歯周病は大丈夫かな?口臭があるか気になるけど、、、。

 

そんな時には、お口の中の状態をデータで見てみませんか?

唾液検査を行うことで、虫歯や歯周病のリスク傾向、お口の清潔度を知ることができます。

 

お口の中の状態を知っていただき、その上で必要なケアグッズをお選びしたり、生活習慣のアドバイスをお伝えします。

虫歯や歯周病のなりやすさが人によって違うように、セルフケアの方法も、お一人おひとり違います。

オーダーメイドのセルフケアを、歯とお口の健康に生かしていただければと思います。

 

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院で使用しているSMTという唾液検査をさせていただいて、解ることが結構多いです。

現在のコンディションから、虫歯や歯周病、口臭リスクがいろいろな項目から判断できます。

もし、よろしければそれを知っていただき、ご自分のセルフケアに役立てていただけたらと思います。

予防歯科を行うためには。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

最近、唾液検査をして下さる患者様が増えています。

唾液検査では5分の検査時間で歯の健康、歯茎の健康、口腔清掃度に関する6項目その測定結果を見やすいチャートで表示します。
お口の中の状況が一目でわかるため、患者さんの理解もスムーズにできます。

また、虫歯のリスク、歯周病のリスクがわかることで患者様に合った歯ブラシと歯磨き粉もご紹介できます。

唾液検査を初めてする方は自分のリスクがわかり、ブラッシングへのモチベーションにもつながります。

2回目の方も前回の数値を比較ができるのでお口の中の状態がどのように変化しているのかわかります。

ぜひ唾液検査をすることをおすすめします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液検査をやって自分のリスクを知るのは予防を行う意味で非常に大切です。

今のコンディションから、自分のリスクを知るのは大きな意味があると言えますね。

そのリスクをあらかじめ知って、それに対応する歯ブラシや歯磨き粉を使用して磨くことが本来の予防歯科であると言えますね。

セルフケアが非常に大切になる予防歯科、一緒に頑張りましょう。