2020/10/30
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんが普段お使いの歯磨剤(歯磨き粉)にはたくさんの種類がありどれを使ったらいいのかと悩む方も多いかと思います。
価格や味、効果効能など皆さんは選ばれる時に何を一番重視して買われているのでしょうか。
その中でもぜひ見てほしいのは歯磨剤の成分表示欄です。
歯磨剤には虫歯を予防する『フッ素』の他に、歯周病予防の効果のあるものや、知覚過敏抑制の物、ホワイトニング重視の物など配合されている成分により効果効能は様々です。
何を使ったらいいのか分からないという方は一度、当院の唾液検査を受けてみて下さい。
お口の中の状態から患者さん一人ひとりにあった物をアドバイスさせて頂ければと思います。
ご自身にあった口腔ケア用品を使いホームケアの質をあげていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシ選びと同じくらい歯磨剤の選択も重要です。
例えば虫歯リスクの高い方は、高濃度フッ素の歯磨剤の方が良いと言えますし、歯周病リスクの高い人は歯周病ケアの薬効成分の高い歯磨剤の方が良いと思います。
また、ホワイトニング作用があるものや、口臭予防に向いているものもあります。
でも、自分がどのようなものに気を付けた方が良いのかはなかなか解りようがないのも事実です。
本当は唾液検査などをして、その人のその時のコンディションからリスク判定をして決めるのが一番だとは思いますが。。。。
もし気になるようならば、言っていただけたら幸いです。
ご相談に乗ります。
2020/10/23
唾液検査 SMT 虫歯 歯周病 口臭 リスク判定, 歯医者 歯周病 定期健診
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯、歯周病、口臭のリスクが数値化され、結果もお持ち帰り頂けます!
「甘いもの食べてないから安心」「歯磨きでしっかり汚れを落としているから安心して大丈夫!」と思っている方、それは大きな間違いです。
虫歯など、できる原因は人それぞれ違うので、自分の唾液の質を知って、自分にはどんな歯磨き剤が合っているのか、生活習慣はコレでいいのかなど、今の自分の口腔内に適したものを一緒に選んで行きましょう!
できれば唾液検査をする2時間前まで飲食や歯磨きは避けて頂きたいので、前もって唾液検査の予約をする事をお勧めします。
(りんご歯科 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
自分の生活習慣を知ることは、予防の第一歩ですね。
特に感触の摂り方は気を付けなければなりません。
しょっちゅう、炭酸ジュースを飲んでいたり、おやつを口にしている時間が長い人は要注意ですね。
日常の歯磨きはもちろん大切ですが、そのような生活習慣の見直しは大切です。
また、虫歯や歯周病のリスク判定をして、自分はどのようなリスクがあるかを知ることも大切です。
そのためには、唾液検査(SMT)をして、リスク判定をすることをお勧めいたします。
当院では、その機器が導入されました。
これを用いて、その方の予防のためにご提案していきたいと思います。
☆唾液検査は税込みで3,000円となります。
2020/10/20
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯と口の健康を守るには、当院での定期的な健診を通じた「プロフェッショナルケア」と、歯科医師や歯科衛生士の指導に基づき自分自身で行う「セルフケア」の両方を合わせて実践していく、「予防歯科」がとても重要です。
しかしながら、きちんとセルフケアを行っているのに、むし歯や歯周病になってしまうという方もいるかと思います。そこで注目したいのが唾液の存在です。
唾液には口の中の食べ物の消化を助け、細菌を洗い流すなどの作用がありますが、健康状態を知るための優れた情報源にもなります。
そんな唾液が持つ情報を、歯と口の健康維持に活かそうという検査が、「唾液検査」です。唾液に含まれる成分や菌の数を調べることで、歯と歯茎の健康や口内の清潔度まで調べることができます。
当院では、その方の現在のお口の中のコンディションを知り、歯とお口の健康を守るための、一人一人に合ったケアを大切にしたいと思います。
そのためにも、唾液検査で口の中の現在状態を知ることから始めてみてはいかがでしょうか?
(りんご歯科医院 歯科助手 K.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
予防に力を今までもいれていましたが、歯磨きを一生懸命にされたとしても、虫歯や歯周病の再発を完全に抑え込むことは難しいのが現状です。
その人のブラッシング方法にも問題があるかもしれませんが、虫歯や歯周病になりやすい傾向の人というのは実際、多くいます。
その判定を行い、歯周病に弱いのか虫歯に弱いのかを現在のお口の中のコンディションから予防システムを個人個人で確立することが必要と考えます。
そのためにも、是非、唾液検査を受けていただきその人に合った、予防システムを確立していきたいと考えます。
2020/10/19
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ライオン(株)では、自分の口腔内の状態を客観的な数値として知ることができる、唾液検査システムを開発し、実用化されました。
これにより当院ではチェアサイドで、歯と歯茎の健康、口腔清潔度に関連する6項目の値をわずか5分間で測定することができます。
歯の健康に関しては「むし歯菌」、「酸性度」、「緩衝能」を、歯茎の健康に関しては「白血球」、「タンパク質」を、また、口腔清潔度に関しては「アンモニア」をそれぞれ測定します。結果はレーダーチャートとして、その場で提示されるため、歯科医師や歯科衛生士による説明によって、よりわかりやすく自分の口腔内の状態を把握することができます。
これら6項目の唾液因子と実際の口腔内の状態との相関性により虫歯や歯周病、口臭のリスク判定ができるのです。
現在のお口の中のコンディションを知り、予防に役立てられるようにこちらから口腔衛生指導の提案させていただけたらと思います。
(りんご歯科医院 歯科助手 K.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、最近このSMT検査機器を導入いたしました。
この機器により、歯科の二大疾患である虫歯と歯周病のリスク判定が手軽に行えるようになりました。
患者さん自身の現在のお口の中のコンディションを見える化し、予防に役立てていけたらと考えています。
気になる方は、当院スタッフに気軽にお尋ねくださいね。
☆写真はSMT検査機器の本体です。SMT検査は3000円(税込み)となります。
2020/10/15
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では予防のために唾液検査をお勧めしております。
この唾液検査はSMTという機械を用いて行うのですが、これにより口腔内の細菌の質、pHや緩衝能、白血球、アンモニアなどが解ります。
それにより虫歯や歯周病、口臭の有無などが解るわけです。
それにより、日常のホームケアにも役立つ情報が得られるわけです。
例えば、虫歯になりやすい人がより予防を図るには、虫歯予防のための歯磨き粉やデンタルグッズを使用したほうがいいわけです。
でも、それを解らずに歯周病予防の歯磨き粉やデンタルグッズを使用していて、また虫歯を作ってくることが往々にしてあります。
逆に歯周病に悩んでいる方が、虫歯予防の歯磨き粉やデンタルグッズを使用していても、大きな効果は望めないかもしれませんね。
その方の、リスクはどちらにあるのか。。。
場合によっては、両方とも併発しやすいリスクが高いかもしれませんしね。。。
その辺りを唾液検査により、明確にして本当の意味での予防を図ったら一番いいですよね。
是非、その旨をご理解していただき、唾液検査を行ったうえで予防に励んでいただけたらと思います。
(りんご歯科医院 歯科助手 K.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液検査を行うことによって、その方の虫歯、歯周病、口臭のリスク判定を知ることができます。
是非、日常の歯磨きに役立てられるように、この検査をお勧めいたしますよ。
お気軽に当院スタッフにお尋ねください。
☆SMTを用いた唾液検査は3000円(税込み)です。