唾液検査 SMT 虫歯 歯周病 口臭 リスク判定

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

唾液検査で自分のリスク知ってみませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
やり方は簡単!うがいをしてもらうだけ!
たったの5分で、その場で自分の唾液の状態(虫歯、歯周病、口臭のリスク)が数値化され、結果をお持ち帰り頂けます!
「甘い物を食べてないから安心」「歯磨きでしっかり汚れを落としているから安心して大丈夫!」と思っている方、それは大きな間違いです。虫歯ができる原因は人それぞれ違い、虫歯菌が少なくても、唾液の酸性度が強いことで虫歯になってしまうことがあります。
唾液検査で自分の唾液の質を知って、自分にはどんな歯磨き粉、歯ブラシが合っているのか、生活習慣はコレでいいのかなど、今の自分の口腔内に適したものを一緒に選んでいきましょう!
唾液検査をする2時間前まで飲食や歯磨きは避けて頂きたいので、前もって唾液検査の予約をする事をお勧めしています。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液検査をして、自分がどのくらい虫歯や歯周病、口臭のリスクがあるのか知っておくのは大切なことだと思います。
これらのリスクを自分の現在のコンディションから、唾液を介して知るというと複雑な処置がいるかと思いますが、全然そんなことはないです。
本当に簡単に済みます。
そしてそのリスクを知って、これからの予防に役立てていきましょうね。

唾液検査はこんな方にお勧めです。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液検査は、こんな方にお勧めです。
・何度も虫歯になってしまう方
・しっかりケアしているつもりなのに虫歯ができてしまう方
・効率的に虫歯、歯周病予防をしたい方
・自分に合ったセルフケア用品を選びたい方
・歯周病治療がなかなかうまく進まない方
・年齢を重ねてからも歯を多く残したい方
・メンテナンスの間隔を伸ばしたい方
 
唾液は口腔内の変化とともに変わります。そのため定期的な唾液検査をお勧めめします。
虫歯、歯周病のリスクは、患者様によって異なります。ご自身のお口の状態を正確に把握して予防しましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院で行っている唾液検査で解ることは多いです。
主に虫歯リスク、歯周病リスク、口臭リスクですね。
本来、虫歯と歯周病の予防を図るならこの検査は必須だと思います。
そして継続的に行うことで、正しい予防に向かえると思います。

本当にそのハブラシ、歯磨き粉で合っていますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では、唾液検査を取り入れています。
唾液を調べることで、虫歯菌や、歯茎の健康度合い、口臭の度合いなどがわかります。
その数値によって歯ブラシや歯磨き剤などのケア商品をお勧めできるため、今の自分に本当に合ったものが分かり、健康なお口を手に入れるための近道になります。
また、生活習慣のアドバイスもできるので、ぜひ試してもらいたいです!
定期的なメンテナンスを行ったり、アドバイスを試してみて、自分の口腔内の状態が最初とどれくらい変わったのか結果としてわかるので、定期的に行うとより面白いですよ!
検査は簡単で液体を口に含んで10秒ゆすぎ、あとは5分待つだけ。
検査前の2時間は飲食を避けると、より正確な結果が出るので、前もって予約をお勧めします。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院で行う唾液検査SMTは、現在のコンディションから虫歯や歯周病、口臭リスクを知ることができます。
これらの項目を数値化し、解りやすく提示することができます。
リスクを知って、生活習慣を改善をすることで本当の予防に繋がると思います。
是非、気になる方はお尋ねくださいね。

唾液検査から解ることは多いものです。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では唾液検査に力を入れています。
唾液検査で患者様一人一人のお口の中の健康状態が5分で結果がわかり、予防・管理をしっかり把握することができます。
虫歯リスクにはもともと体質などによる個人差があります。
だからこそ、患者様ご自身に合った虫歯予防の方法を知ること、実践することが大切になります。
 
【こんな方にお勧め】
・虫歯になりやすい方
・丁寧にセルフケアをしているのに虫歯になる方
・効率的に虫歯の予防をしたい方
・ご家族でご自分だけ虫歯になる方
・予防に取り組みたいが方法がわからない方
・口臭が気になる方
・虫歯のリスクが気になるお子様、妊娠中の方
・歯周病が気になる方
 
唾液検査では、
虫歯菌、酸性度、緩衝能の3つの項目から虫歯のリスク
白血球、タンパク質の2つの項目から歯周病のリスク
アンモニアから口臭のリスクがわかります。
お口の健康を守るために唾液検査を試してみましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液検査で解ることは上記に挙げたことですね。
その人の今の口の中のコンディションから、いろいろなリスクが解ります。
虫歯や歯周病、口臭でお悩みならば、まず唾液検査を受けていただき、その予防法について一緒に考えていきましょう。

リスクを知って正しい予防へ。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
現在、市場には何千種類もの歯磨き粉が出回っています。そして、その歯磨き粉の効果効能は千差万別です。
皆さんは、歯磨き粉に何を期待してお買い求めになりますか?
歯を白くしたい、口臭を防ぎたい、歯周病を改善させたい、または知覚過敏をどうにかしたいなど、様々だと思います。
この何千種類ある歯磨き粉の中から1本を選ぶのは大変なこと、何を基準に選んだら良いのでしょうか。
判断基準の参考になるよう、当医院では「唾液検査」をお勧めしています。ご自身の唾液には、どのような病気のリスクがあるかを知ることで、歯磨き粉や歯ブラシを選ぶ際の参考になると思います。
ぜひお試しいただきたい検査です。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液検査SMTで解ることはたくさんあります。
唾液の成分を調べることで、その人の虫歯や歯周病、口臭の抵抗力が解ります。
知ることで、予防に対するモチベーションは高くなります。
また、その人にとって本当に必要なものは虫歯予防なのか、歯周病予防なのか、それとも口臭予防なのか。。。
もしくは、複合的にリスクがあるのか、いろいろなことが考えられます。
まず、知ることから始めてみませんか?
より効果的な予防ができると僕は思いますよ。