2025/08/24
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯になりやすい人はどんな人でしょうか?
甘いものをよく食べる人、歯磨きをしない人などでしょうか?
虫歯の原因は時間・細菌・歯の質・糖分の4つが複雑に絡み合い発生すると言われています。
当院では税込¥1,000で唾液検査を実施しております。
自分は虫歯になりやすいのか、何が原因で虫歯になりやすいのかなどを知ることができるので虫歯対策に活用してみてはいかがでしょうか?
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では希望者の方に唾液検査をして、その方の虫歯・歯周病・口臭リスクをトータル的に見ております。
この唾液検査SMTをすることによって、その人のリスクが高い項目において予防法法を提示しております。
いわゆる予防歯科をしっかり行うためには、ることから始めるのが大切です。
データが数値化、グラフ化されますので、一般の方にも見やすくて解りやすいですよ。
2025/08/10
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口臭の原因は、誰にでもある「生理的口臭」と虫歯や歯周病による「病的口臭」の2つに分けられます。
生理的口臭は歯磨きや飲食によって弱まるため、基本的には心配不要です。
しかし病的口臭は90%以上が口腔内の疾患によるもので、虫歯に詰まった食べカスや腐敗した神経が、周囲を不快にさせる嫌な臭いを発します。
口臭を治療するためには、まず原因を特定することが第一です。
むし歯や歯周病が原因であれば、歯科医院で治療を受けながら、正しいセルフケアを続けることにより改善されます。
セルフケアには、歯磨きに加えて舌ブラシを使った舌苔の除去も効果的です。
口臭は何かの病気のサインかもしれませんので、気になり出したら早めに歯科を受診しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
いわゆる口臭と言われているものは、病的な口臭が治療の対象ですね。
まずは、虫歯や歯周病をしっかり治し、ケアしていくことが大切です。
また、舌苔の対処も必要になりますね。
また、実際に口臭があるかどうかは唾液検査をやると数値化して確認することができます。
気になるようでしたら、ご相談くださいね。
2025/08/05
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液検査は虫歯リスク、歯周病リスク、口臭リスクをチャートにして見てもらうため今のお口の中の状況が一目でわかります。
これらの情報から一人一人に合わせた歯ブラシや歯磨き粉、普段の食事でのアドバイスなどをさせていただいています。
よく磨いてるのに虫歯になりやすい、歯周病が進行しやすい方は原因を見つけて、予防していくことが大切です。
唾液検査の結果で原因がわかるかもしれません。
気になる方はぜひご相談ください!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液検査で上記のリスクが解ります。
データが数値、グラフ化されて非常にわかりやすいものです。
気になる方はご相談くださいね。
きっと予防に役立てられるかと思いますよ。
2025/07/31
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では虫歯、歯周病、口臭などの今のお口の状態のリスク判定をするために唾液検査を導入しています。
きちんと歯磨きしていても虫歯や歯周病のなりやすさは人それぞれ違い、一人ひとりに合ったケアが大切です。
唾液検査の結果をもとにご自身にあった歯磨き粉、歯ブラシ選び、セルフケア方法を提案させてもらうことで、より効果的にお口の健康を高めることができます。
検査はとても簡単!
お口全体を10秒間軽くゆすぐだけ!
5分後には結果をお渡し、今のあなたにどういったケアが必要か、歯科衛生士がお話していきます。
唾液検査でわかること
・虫歯菌の量
・唾液の酸性度
・酸に対する抵抗力
・白血球、タンパク質の量で歯茎の炎症度合い
・口臭度合い
注意事項
唾液検査前は歯磨きや飲食等に制限があります。また、説明込みで30分ほど時間を頂きますので、ご予約なしでの当日検査は難しいです。事前予約をおすすめします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液検査SMTでは、歯周病・虫歯・口臭のリスクが今のコンディションから判定することができます。
是非、自分のどのようなリスクがあるのかを知って。その上で虫歯や歯周病の予防を図るのが本来の予防歯科といえます。
そのために定期的な唾液検査をお勧めします。
2025/07/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
夜眠っている間というのは、唾液の分泌があまり行われなくなります。
唾液は、お口にとって様々な良い働きをしています。
例えば、お口の中をきれいに洗い流す自浄作用、殺菌作用、免疫作用、酸性に傾いたお口の中を中和する作用、そして虫歯菌が作る酸によって溶かされた歯のミネラルを再付着させる再石灰化作用、といったものです。
これらの作用によって、お口の健康は良い状態で保たれています。
ところが、夜間は、唾液があまり出なくなるため、このような唾液の作用が受けられなくなります。
その結果、夜寝る前に歯磨きをしないと虫歯や歯周病が発症しやすく、そして一気に進行しやすくなります。
多くの虫歯や歯周病は、眠っている間に悪くなっていると言われています。
夜はついついお酒を飲んで歯磨きが億劫になる、疲れていつの間にか寝てしまう、というような方はくれぐれも注意しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液の効果は非常に高いですね。
その効果は上記に示す通りです。
もし、自分の唾液についての質について知りたいのであれば、唾液検査をしてみることをお勧めしますよ。
気になる方はご相談ください。