唾液検査 SMT 虫歯 歯周病 口臭 リスク判定

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

自分の虫歯、歯周病、口臭の度合いを知ってその悩み、改善してみませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では虫歯、歯周病、口臭などの今のお口の状態のリスク判定をするために唾液検査を導入しています。

きちんと歯磨きしていても虫歯や歯周病のなりやすさは人それぞれ違い、一人ひとりに合ったケアが大切です。

唾液検査の結果をもとにご自身にあった歯磨き粉、歯ブラシ選び、セルフケア方法を提案させてもらうことで、より効果的にお口の健康を高めることができます。

 

検査はとても簡単!

お口全体を10秒間軽くゆすぐだけ!

5分後には結果をお渡し、今のあなたにどういったケアが必要か、歯科衛生士がお話していきます。

 

唾液検査でわかること

 

・虫歯菌の量

・唾液の酸性度

・酸に対する抵抗力

・白血球、タンパク質の量で歯茎の炎症度合い

・口臭度合い

 

注意事項

唾液検査前は歯磨きや飲食等に制限があります。また、説明込みで30分ほど時間を頂きますので、ご予約なしでの当日検査は難しいです。事前予約をおすすめします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院でお勧めしている唾液検査SMTは虫歯、歯周病、口臭のリスク判定に非常に有効です。

一般の方にも解りやすいように、数値化・グラおります。

是非、これを行っていただき、自分のリスクを知って予防に生かしていただけたらと思います。

 

 

口臭が気になりますか

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

口臭の原因は、大きく分けて2つあります。
1つ目は、体に原因がある場合です。
消化不良、肝機能低下、糖尿病などが考えられます。
2つ目は、口の中に原因がある場合です。
舌苔、歯の汚れ、虫歯、歯周病、唾液減少などです。
舌苔は、舌の表面に溜まった細菌の塊のことで、口臭の6割は舌苔から発生するとも言われています。
虫歯で歯に穴があき歯垢や食渣が溜まることで臭いを発したり、歯周病による膿から臭いが発生することもあります。
特に歯周病菌は、悪臭のメチルメルカプタンを大量に産生するので、歯周病が進行すると、強烈な臭いがあります。
口臭の治療は、まず原因を特定することが大切です。
そして虫歯や歯周病を予防することは、口臭ケアにもつながります。
お口の健康を守って、よい息を保っていきましょう!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口臭が気になる方にやっていただきたい検査が一つあります。

それは唾液検査SMTです。

これにより、口臭の有無が数値化されて解ります。

それを行ってから、対策を練るのが良いのではないかと思います。

 

唾液検査をしてみませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

唾液の性質は人それぞれ違います。

例えば虫歯になりやすい人、歯周病になりやすい人というのが唾液でわかります。

その他にも口臭のレベルが数値でわかります。

子供の頃から虫歯になりやすい方、歯ブラシや歯磨き粉で迷っている方は是非、唾液検査をしてみてほしいです。

唾液検査は予約制になっており、正確に検査するために2時間前の飲食は控えてもらっています。

ご希望の方はスタッフまでお声掛けください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院で使用する唾液検査SMTで虫歯や歯周病、口臭リスクが解ります。

これを行うことによって、現在のコンディションからどのようなリスクを抱えているのかが数値化して一般の人にも一目瞭然ですね。

そのリスクに対してどのようケアが必要なのかがよく解りますよ。

是非、皆様に受けていただき、予防に役立てていただけたらと思います。

唾液検査でリスクを知りましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では初診時、ほとんどの方に唾液検査をおすすめさせて頂いております。

虫歯や歯周病、口臭のリスクを数値化して知ることのできるこの唾液検査をすることで、普段の食事習慣やオーラルケアに関するアドバイスを行っています。

ご自身の口腔内の状況を知ることで、治療後の歯や歯茎を健康な状態で長く使っていくこともできるので一度体験してみることをおすすめします。

私たちと一緒に歯とお口の健康を考えていきましょう!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液検査によって、その人の現在のコンディションから虫歯、歯周病、口臭リスクが数値化、グラフ化して解ります。

これを知ることによって、その方に適した歯ブラシや歯磨き粉、補助剤などの選択の参考になります。

予防歯科が叫ばれている中で、もはやこのリスクを知ることは必須事項と思います。

是非、一緒に予防に励んでいきましょう。

歯磨き粉の種類。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

皆さんはたくさんある歯磨き粉、どれを選んだらよいのか、また、どう違うのか疑問に思われたことはありませんか?

それぞれの歯磨き粉には違いがあって、どのような効果があるかは、実は歯磨き粉の成分欄を見るとわかります。

特に薬用成分を見てください。

例えば…

虫歯予防…フッ化ナトリウムなど

歯周病予防…トラネキサム酸、塩化セチルピリジニウムなど

知覚過敏抑制…乳酸アルミニウムなど

歯石沈着防止…ポリリン酸ナトリウムなど

もちろん、他にもたくさん成分があります。

虫歯が心配という方は虫歯予防の成分が、歯周病が心配という方は、歯周病予防の成分が含まれた歯磨き粉を使ってみるのも一つの手段ですね。

当院では虫歯のリスクを調べる唾液検査も行っております。

もし、どんな効果の歯磨き粉を使ったらいいかわからないという方は、お気軽にご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨き粉の薬効成分もいろいろありますね。

虫歯予防に効果的なものや歯周病予防に効果的なものなど、いろいろありますね。

自分がどういったものにリスクが高いかを知って、歯磨き粉を選ぶのが本当は良いのかと思います。

それを知るためにも、唾液検査をお勧めします。