2025/10/14
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
充分な栄養、睡眠、そしてよく噛んで食べる、夏は日焼けして、肌の再生にビタミンCが使われるから口内炎ができやすいです。
口内炎ができる原因は、ビタミンB、Cといった栄養不足や、疲労・ストレスによる免疫力の低下、ウイルスや細菌の感染によるものや、口の中を傷つけてしまって起こることもあります。
疲労や栄養バランスが崩れたことが原因でできた口内炎は、ゆっくり休んだり、栄養バランスを整えることで、自然に消えるでしょう。
しかし、14日以上続く場合や広範囲で発生している場合、熱もある場合などは、病院に行きましょう。
また、痛くて食事ができないなど、生活で困ったことが起きている時も、無理せず当院にご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
実は口内炎ができる原因は完全には解明されていないです。
上記に書かれていることが一般的ではありますが。。。
ただ口内炎だと思っていたものが、実はもっと良くないものだったということをたまに聞くので、2週間ほど経っても治りが悪いなと思ったら大きな病院に紹介することもあります。
気になる方は早めに歯科医院に行って診てもらいましょう。
2025/10/12
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口内炎の原因はさまざまです。
ストレスや栄養不足などによる免疫力低下や、口の中を噛んでしまうなどの刺激、ウイルスなどによる感染が考えられます。
口内炎ができたら十分な休息とビタミンを摂取しましょう。
2、3週間しても治らない場合、口内炎ではない可能性があるため歯医者へ受診するようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
口内炎が気になって来院される人は多いです。
処置法としては適した軟膏を処方することが多いですね。
口内炎の薬を塗って2週間しても治らないようならば、さらに専門の病院に紹介することもあります。
気になる方は、先ずはかかりつけの歯科医院で相談しましょうね。
2025/06/03
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口の粘膜に起こる炎症のことをまとめて口内炎と呼びます。
さまざまな原因と種類があります。
傷などで起こる口内炎は、転んで地面に口をぶつけ、傷から地面の細菌に感染したとき、口の中が不衛生なとき、あるいは熱い食べ物で火傷したときなどにできます。
特徴として、傷ついた部分だけ白い口内炎ができます。1週間程度で自然に治ります。
また、精神的ストレスや、ビタミン不足など栄養の偏りが原因でも起こります。
お口の中に1個もしくは数個の小さな潰瘍ができます。その潰瘍の特徴は表面が白く、周りが赤く、真ん中がくぼんでいます。
1週間程度で自然に治りますが、よく再発します。
自宅でのセルフケアは、水分補給は大切にしましょう。
ウイルスは乾燥を好むので、水分を十分取るように気を付けてください。
温度は人間の体温と同じくらいがいいです。
また食事でも、ビタミンB1、B2、Eの不足で口内炎ができる場合もあります。
子どもの口内炎を防ぐには、ビタミンの中でも特にビタミンB2が効果的です。
生活習慣で口内炎は防げるので注意しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
口内炎の予防のために睡眠、休養、栄養の摂取には注意しましょうね。
そして精神的なストレスも、溜めないことが大切ですね。
日常生活にも気を配りましょうね。
2025/03/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口内炎の多くは「アフタ性口内炎」と呼ばれるもので、白っぽく輪郭がはっきりとしています。
疲労、栄養不足、胃腸の不調など、免疫力が低下するとできやすい、といわれてします。
そのほかには、やけどや、誤って口の中を咬んでしまった後にできる、赤くただれたような「カタル性口内炎」があります。
どちらも、できた場所によっては痛みを感じます。が、多くの場合、1〜2週間程で、自然に治っていきます。
なかなか治らない口内炎は、何かしらの病気が原因していたり、口内炎ではなく、違う病気であるかもしれません。
口内炎ができると、おしゃべりや食事の時も、痛いし、辛いですよね。
たくさんできたり、こんな場所にもできるのかな?と、思ったりすることも。
口内炎くらいで。と、思わずに、ご相談くださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
口内炎はストレスや疲れ、ビタミン不足が多くあったりしますが、実際の原因はよくわかりません。
もし、口内炎ができたなら、口腔内は清潔にし、疲れやストレス栄養面に気をつけましょうね。
2週間位しても治りが悪いようであれば歯科医院で診てもらうようにしましょうね。
2024/12/13
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
体調不良の時に出来やすいのが口内炎です。
気づいたら出来ていて、食べている時や会話の時に痛んだり染みたりと大変です。
口内炎にも様々な種類があり、アフタ性、カタル性、潰瘍性、ウイルス性などがあります。
これら全ての原因が同じではありませんが、主な原因としてはストレスや栄養不足による免疫力低下です。
免疫力が下がることで、お口の中の粘膜が弱りそこから口内炎がつくられます。
対処法は、原因によって様々ですが、殺菌成分の入ったうがい薬や、ステロイド系の塗り薬を塗ることで炎症を抑えることが出来ます。
また、規則正しい生活を送ることや、栄養のある食事を取り入れることも対処法の1つです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
何らかの影響により免疫力が下がると、口内炎は起きやすいですね。
できてしまったら、お口の中を清潔にし、塗り薬を塗布しましょう。
栄養補給と休養も必要ですね。
風邪などの感染症にも気をつけて、無理はしないようにしましょうね。