2025/06/22
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口内炎の中でも多くの人が経験したことがある「アフタ性口内炎」は、3~5mmの円形または楕円形の浅い潰瘍で、表面は黄白色で周囲は赤く、舌や唇、頬粘膜や歯茎に擦りむいたような炎症が起きている状態です。
ビタミン不足や細菌による感染、疲労や睡眠不足、風邪などの抵抗力の低下、口腔内の乾燥などが原因です。
治療法は、ステロイド軟膏の塗布で、1~2週間で完治し跡は残りません。
2週間以上口内炎が続く場合は、歯科医院で診てもらいましょう。
口腔内を清潔に保ち、栄養バランスを整え、十分な睡眠をとるなど、口内炎が出来ないように日頃から予防しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
口内炎だと思って、薬局でお薬を買って塗っていたけど、2週間以上たっても治らない場合はもしかして違う病気かもしれませんね。。。
その場合は、早めに歯科医院で診てもらうことをお勧めします。
自己判断で決めつけないようにしましょうね。
2025/05/22
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口内炎とは、口角炎、口唇炎、歯肉炎、舌炎など口の中の炎症を指します。
原因により種類があり、いくつかご説明します。
1.アフタ性口内炎
2.ウィルス性口内炎
3.潰瘍性口内炎
アフタ性口内炎は中央が白く周囲が赤い丸いもので、原因が不明ですが、ストレスや免疫力の低下、睡眠不足などと考えられています。1週間程で治ります。
ウィルス性口内炎は小さい水疱が同時に複数できて、潰れて口内炎になるもので、発熱する事もあります。
潰瘍性口内炎は、噛んでしまったりして、上皮がなくなり深い組織の損傷を伴う口内炎です。
治療は、対症療法が主で、ステロイドなどの塗り薬を塗ったり、レーザーを照射したりします。
ウィルス性の場合は抗ウィルス薬を使用する事があります。
これらの口内炎は、1週間ほどで治りますが、十分な睡眠や栄養バランスの良い食事は、回復の助けになります。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
口内炎でお困りならば、早めに歯科医院に行きましょう。
2週間ほど様子を見ても、治らないならば他の疾患も考えられますので、放っておくことのないようにしましょうね。
2024/02/11
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
日本では年間に男性では5,000人、女性では2,000人の方たちが「口腔がん」にかかると言われており、がん全体の約2%をしめています。
初期の口腔がんでは痛みや出血はなく、ただ粘膜が白くなっていたり、しこりが触れたりするだけの場合が多いようです。
口腔がんは他の臓器にできるがんとは違い、直接肉眼で確認しやすく手指で触診できるのが大きな特徴ですが、口内炎ができて口腔がんが心配だから歯科医院で診てもらおうという人は少ないです。
そのため、がんがある程度進行してから受診するケースが多いのです。
2週間を超えても治らない口内炎や、長期間気になっているしこり、粘膜が赤くなったり白く変色したりしているが痛くも何ともない、入れ歯が浮いて合わなくなってきたなどの症状があれば早めに歯科医院で調べてもらいましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
口腔がんは全体のがんの2%程度なので、日常の臨床をやっていてそんなにお目にかかることはないですね。
しかしながら、いないことはないですね。
特に前がん病変と言われる白板症や扁平苔癬などを含めるとたまに見ます。
その時は大学病院に依頼して診てもらうようになりますね。
しかしながら、上記に示すような口内炎は日常の診療の中でもよく見ます。
ここで、なかなか治らないような口内炎もがん化する可能性があったりしますね。
その目安は2週間と言われています。
気になる人は早めに歯科医院で相談しましょうね。
2023/06/14
予約制 歯科医院, 口内炎, 歯 着色 クリーニング, 歯 色 ホワイトニング
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
世の中ではまだまだコロナウィルスという言葉を耳にしますが、1,2年前に比べればマスクの着用だったり、大規模なイベントだったりと元の生活に戻ろうとしていると思います。
その中で最近よく聞くのが脱マスクへのお口の中の意識のお話です。
先日、マスク着用が必須だったころはあまりきにならないからという事で歯の色見や、歯並びを気にしてこられませんでしたが、そろそろマスクを外すことが多くなりそうだという事でご相談に来られました。
その方はお話したところ一部被せ物を治すことと、ホワイトニングをしましょうという事になりました。
そういった方が少しずつ増えてこられているような気がします。
最近歯医者にかかってないなーという方も全体のクリーニングにいらしてください。
その際にお悩みのことがあればぜひ相談してくださいね。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
コロナ禍が収束しているように感じますね。
近頃では、外出していてもマスクをしている人も少なくなってきた感があります。
そのためか、最近は歯のクリーニングやホワイトニングを希望される患者さんも多いですね。
歯を見せて笑うことができるというのは、本当にいいですね。
その際に、もし、歯の色や着色があると気になりますものね。
お悩みならば、当院にご相談いただけたならと思います。
2022/11/26
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ワイヤー・ブラケットの矯正治療をしていると、ブラケットの間に通してあるワイヤーが頬に刺さることがあります。
ワイヤーが頬に刺さった痛みが続くと、頬の粘膜に傷ができて口内炎になります。
頬の粘膜とワイヤーが擦れてできた傷に細菌が入ることで口内炎になりますが、ワイヤーが頬に刺さる原因を改善しなければ口内炎は治りません。
お口の中にできてしまった傷をいかに早く治すこと大切です。
歯科医院で渡しているワックスを傷の部位に使用してみてください。
ワックスを米粒より多めにとって、指で柔らかくほぐして、痛む付近に接すると考えられるブラケット、ワイヤーに貼り付けます。
できれば乾燥させた状態の方が付きやすいです。
耐久性はそこまでないので、一日に何回も変える必要があります。ぜひやってみて下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
ワイヤー矯正をしているとこのブラケットが外れてしまうということが、少ないながらも起きてしまいますね。
その際に、そのワイヤーが頬の内面に当たって口内炎ができてしまい痛いということがありますね。
その場合は、早くかかりつけの歯科医院に相談しましょうね。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。