ナイトガード 歯ぎしり 喰いしばり

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

日中の噛みしめについて。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

日中、作業に集中したりストレスを感じたりすると気がつかない間に噛みしめ、食いしばりをしてしまっている方も少なくないかと思います。

噛みしめや食いしばりが続くことで歯が欠けたりすり減ったりしてしまい、知覚過敏や噛むと痛いといった症状が出てしまいます。

また、歯周病の進行促進や顎関節症など顎の関節障害、顎の筋肉の緊張から引き起こされる頭痛や肩・首のこり、腕のしびれといった全身への障害リスクも高めてしまいます。

上下の歯は普段は接触していないのが正常な状態です。

意識して生活を送ることで気付いたら離すという習慣をつけるようにしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

日中に何かに集中して作業をしていると、よく歯をかみしめているという人が少なくはないです。

日中の喰いしばりは、注意して観察していると自分でも見当がつきやすいです。

もし、心当たりがある人は、噛みしめているなと感じたらすぐに歯を離すようにしてみましょう。

これを繰り返して意識していると、噛んだ瞬間に歯を離さなきゃというメカニズムが働くようになると言われています。

気になる方は、今日からやってみましょう。

噛みしめ、食いしばりについて。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

いつも気が付くと噛みしめている。。。なんていう話はよくあります。

噛みしめていると噛むための筋肉がどんどん疲れてきてなんだか顎が疲れた感じがする、頭が痛い、肩が凝る等様々な症状につながります。

なかには自分の噛む力で歯が割れてしまい抜かなければいけなくなる方もいらっしゃいます。

たかが噛みしめ、されど噛みしめです。

噛めば噛むほど自分で噛む筋肉を鍛えてしまい、どんどん周りにかかる力が強くなってしまう場合もあります。

まずは自分が日常的に歯と歯を合わせていないかどうかをしっかりと確認しましょう。

よく詰め物がわれるんだよねー、被せ物が取れたり割れたりするんだよねーという方はもしかすると噛みしめる習慣があるのかもしれませんので、少し気にかけてみましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

日中、就寝時に噛みしめていたり、歯ぎしりしていたりする人は少なくはないです。

日々のストレスがそうさせているのかどうか、解明はされていませんが、恐らく関係しているでしょうね。

これにより、様々な悪影響が出ることがあります。

気になる方は、ご相談くださいね。

 

☆2020年12月28日(月)午前の部をもって、2020年の診療は終わります。

2021年1月5日(火)から、通常診療となります。

舌の脇がボコボコと波打ってませんか?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

舌をべーっと出してみて舌の両脇がボコボコと波打っているのは、食いしばりをしているサインです。

食いしばる時舌を押し当てるので、歯の形にそって舌の形が変わってしまっている場合もあります。

歯ぎしりや食いしばりは、日中に癖で行っている場合、それを意識してやめることで夜間に歯ぎしり、食いしばりが起こりにくくなると言われています。

 他にも舌が波打つ原因として、舌の浮腫も原因のひとつです。

舌のむくみはさまざまな体調の変化を示しています。

例えば、疲れがたまって新陳代謝が低下している時も舌はむくみやすくなります。

 毎日歯磨きをする際、ぜひ舌の変化もチェックしてみてください。朝起きて食いしばりで疲れてるかもと思った時は歯医者へ相談してください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

日中、夜間を問わず歯ぎしりや喰いしばりの悪習癖のある人は、歯のみならず粘膜にもそのサインがでますね。

特に頬粘膜や舌ですね。

その形状を見ていると、舌の側縁が波打っていたり、頬粘膜に筋が見られたりします。

もし、気になる方はご相談ください。

ケースによってはナイトガードなどを考えていただいた方が良いかもしれません。

 

 

就寝時の歯ぎしりや喰いしばりへの対応は。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

夜間の歯ぎしりや、食いしばりで歯のすり減りが多いかたにはナイトガードをおすすめしています。

歯のすり減りを防止する事はもちろんですが、歯列をマウスピースで固定する事で、一本の歯にかかる負担を低減し、歯の破折や、歯根破折の防止、顎関節の負担なども軽減します。

気になる方は一度ご相談くださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

夜間の歯ぎしりや喰いしばりが原因で歯が咬耗してしまったり、破折してしまったりすることを日々の臨床の中で、しょっちゅう見ています。

この歯ぎしりや喰いしばりを止める方法は、今はまだ根本的な解決方法はないのが現状です。

かといって何もしていなければ、歯の破折や被せ物が取れるという悪循環を断ち切れないのですね。

極力、そういったことがないようにするには夜間、就寝時に使用してもらうナイトガードが有効です。

これを使用することにより、歯に掛かる負担を軽減できます。

気になる方は、ご相談ください。

歯がしみるのは知覚過敏かもしれませんね。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

冷たい物を飲んで一時的に歯が染みる、痛いと思うことはありませんか?

それは知覚過敏かもしれません。

虫歯の場合、持続的に痛くなりますが、知覚過敏は一時的に痛みがあります。

強いブラッシングや歯ぎしりなどで歯が削れ染みやすくなります。

歯を磨く時は優しくみがき、歯ぎしりをする方はナイトガードを使い、歯を守りましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯が虫場ではないのにしみるということは、無くはないですね。

恐らく、知覚過敏が原因だと思います。

知覚過敏は歯ぎしりによる影響であったり、歯磨きの仕方が悪くても起こることがあります。

気になる方は歯科医院で診てもらうのが良いかと思います。