歯ブラシ 歯磨き

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

自分に合った歯磨き粉を使ってますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨き粉は沢山種類があります。ご自身のお口の悩みに応じた歯磨き粉を選ぶことが大切です。
歯磨き粉は大きく2つに分かれます。
①化粧品歯磨剤…基本成分(研磨剤、発泡剤、保湿剤、結合剤など)だけを含むもの
②医薬部外品歯磨剤…基本成分プラス薬用成分が配合されているもの
 
⑴虫歯予防に効果的…フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム→歯の石灰化を促進させ歯質強化
塩酸クロルヘキシジン、トリクロサン、塩化セチルピリジニウム→菌を殺します
 
⑵歯周病予防に効果的…塩酸クロルヘキシジン、トリクロサン、塩化セチルピリジニウム→菌を殺します
グリチルリチン酸類、ヒノキチオール→歯茎の腫れを抑えます
トラネキサム酸→出血を抑えます
塩化ナトリウム→歯茎を引き締めます
 
⑶知覚過敏に効果的…乳酸ナトリウム→象牙細管を閉鎖させます
一番大切なのは、お口の中の汚れを確実に落とすことです。正しい磨き方でお手入れし、歯科医院でのメンテナンスもお勧め致します。
お口の中で気になることがございましたら、いつでもお声がけください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
日常の歯磨き粉に使用されているものは、リスクに見合ったものが望ましいですね。
例えば虫歯リスクが高い人はフッ素濃度が高いものが良いと言えますし、歯周病リスクが高い人は塩酸クロルヘキシジン含有でヒノキチオールなどを含むものが良いと思います。
でも、まずはそのリスクを今のコンディションから見極めることが必要ですね。
リスクを知るためにも、唾液検査をして知ってもらえたらいいなと思います。
当院にはSMTという唾液検査機があります。
リスクが数値化され、一般の方にもわかりやすいと思います。
自分に合った歯磨き粉を知ってもらえたら、本当の意味での予防に繋がるのではないかと考えます。
 
☆令和3年12月28日(火)午後の部~令和4年1月3日(火)まで当院は冬期休暇となります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承願います。

歯磨き粉の保存料について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
歯磨き粉の成分を紹介します。
今回も保存料で、安息香酸ナトリウムです。
安息香酸ナトリウムとは、酸型保存料の一種です。
自然界では野菜や果物に含み、クランベリーやビルベリーなどのベリー類に豊富に含まれています。
 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉の保存料にもいろいろあるのですね。
知らなかったです。
勉強になりますね。

歯磨き後のうがいは少なめに。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きをした後のうがいは何回していますか?
今回はフッ素入りの歯磨き粉を使用した場合の、理想的なうがいの仕方をご紹介させていただきます。
歯磨きが終わったら、まず口の中の唾液や歯磨き粉を吐き出します。そして10~15ml(大さじ1程度)の水を口に含み5秒ほどブクブクうがいをします。これで終了です。
歯磨きの後に3~4回うがいされる方がいらっしゃいますが、水の量やうがいの回数が多いとせっかく使用したフッ素が流れ出てしまいます。
また、フッ素入りの歯磨き粉を使用して歯磨きをした場合、その後1~2時間程度は飲食をしないことが望ましいとされています。
慣れるまでは歯磨き粉が口の中に少し残るので不快かもしれませんが、慣れてしまえば気にならなくなります。
フッ素入りの歯磨き粉を使用している方は是非試してみてください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉の薬効成分を期待するなら、ブラッシング後はあまりすすがない方が良いようです。
その方が歯磨き粉の薬効はしっかりあるそうですよ。
だからこそ、うがいのしすぎに注意しましょうね。

歯磨き粉にも保存料が入っているのですね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
歯磨き粉の成分を紹介します。
今回は保存料です。
保存料とは、食品中(今は歯磨き粉です)にいる細菌の増殖を抑制し、変質、腐敗を防ぐ食品添加物の一種です。
殺菌作用がないため、菌が増殖した後で使用しても効果は見込めない。加工食品に使うが、生鮮食料品には使いません。
 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉の成分の品質を確保するためにも、保存料は使われているようですね。
知らなかったですね。。。

デンタルフロスも使いましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
デンタルフロスを使う方が増えていますが、ただ歯間部分に通すだけではありませんか?
それではもったいないです。
デンタルフロスには、ホルダータイプとロールタイプの2種類があることはご存じですか?
ホルダータイプは、すぐ使えて初心者にお勧めです。
ロールタイプは、慣れている方は経済的なのでお勧めです。
 
使用方法は
歯と歯の間にデンタルフロスを当てて、ゆっくりノコギリで木を切るように歯間に入れ動かし、歯茎まで入れていきます。
隣り合った両方の歯面を上下に動かし磨いてください。
ホルダータイプを取り出す時は、入れた時の逆になります。
ゆっくり動かしながら行うのがコツです。
ロールタイプは、指にフロスを巻き付けて使います。
ロールタイプを取り出す時は、指に巻き付けたフロスを片方の指から外してフロスを引っ張ってください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
デンタルフロスは歯と歯の間、特にコンタクトしている部分には歯を磨く上で非常に有効です。
歯ブラシでは、なかなかこの部分は掃除しきれないものです。
使用方法がわからなかったら、歯科医院で聞いてみましょうね。