歯ブラシ 歯磨き

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯のブラッシングの際には強い力は必要ないです。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

しっかり磨こうとしてゴシゴシ磨いてしまうと、歯茎が傷ついてしまう事があります。

理想的な歯ブラシにかける力は、100gから200gが理想的で、毛先が広がらない位の力です。

しっかり磨く事は悪い事ではないので、なるべく、歯ブラシを持つ手の力を抜いて頂いて、優しく磨いてみて下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯を磨く際にかかる圧力は100~200グラムが適正だと言われています。

この圧力はかなり弱めに感じるかと思います。

でも、優しい力というのはそのぐらいのものだと意識してほしいのですね。

それ以上の圧力がかかると歯が削れてしまう可能性がありますからね。

できるだけ注意していきましょう。

 

 

POICウォーター使ってみてください。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院ではPOICウォーターという洗口液を扱っています。

POICとはタンパク分解型除菌水のことで水と塩を電気分解して作られます。

虫歯、歯周病、口臭に効果的なのでぜひ使ってみてください。

5月末までキャンペーンをしているので通常よりお買い求めやすくなってます!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院で取り扱っているPOICウオーターは非常に重宝しております。

当院では、治療に入る前に必ずこのPOICウオーターで洗口してもらってから、治療やメンテナンスに入るようにしております。

このPOICウオーターは次亜塩素酸水の一種です。

これは他の商品と違って、薬剤を一切使用してないで生成されております。

純粋塩と精製水を掛け合わせて生成機で電気分解して生成されます。

ですから、薬剤アレルギーをお持ちの方にも安心して使用できますし、その除菌効果はかなり高いものがあります。

細菌が作り出すバイオフィルムも破壊する可能性がありますからね。

もし、歯周病でお悩みであったり、虫歯ができやすいという方には日常のホームケアのアイテムとして本当に使用していただきたいものであります。

気になる方はご相談くださいね。

歯磨き粉の研磨剤。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

皆さんが普段使用している歯磨き粉には、《研磨剤》と呼ばれる成分が含まれていることがあります。

研磨剤には歯磨きだけでは落としきれないタバコのヤニやワイン、コーヒーなどの着色汚れといったブラッシングでは簡単に落とすことができない汚れを削り取ってくれる役割があります。

ですが反対に、研磨剤入りの歯磨き粉は多用し過ぎるとエナメル質を傷つけてしまうおそれもあるのです。

特にブラッシング圧の強い方や、硬めの歯ブラシを使用している方などは歯の表面が傷付くことで神経に刺激が伝わりやすくなり、知覚過敏を発症することもあります。

ご自身の口腔内や普段のブラッシングの状態などから自分にあった歯磨剤を使って頂けたらと思います。

何を使えばいいのか分からないという方はお気軽にお尋ねくださいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

多くの歯磨き粉には研磨剤が含まれていることが多いです。

研磨剤が入っているのに硬めの歯ブラシでゴシゴシ磨くと、歯が削れてしまうという危険があります。

極力、ブラッシング時の圧力には注意していただき、優しく磨くように心がけましょうね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)、歯科助手(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

昔からある歯磨き粉の紹介。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

今回の安い歯みがき粉の紹介は、クリニカです。

シリーズの最初は1981年に販売された「クリニカライオン」になります。

特徴として虫歯の原因である歯垢(プラーク)を酵素のデキストラナーゼ(DEX)で分解する虫歯予防ハミガキとして開発されました。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

クリニカも昔からある歯磨き粉ですね。

虫歯予防に効果があるようです。

勉強になりますね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)、歯科助手(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

歯磨き粉成分のフッ素も高濃度のものがありますね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯磨き粉には虫歯を予防するフッ素が含まれています。

歯磨きの後に何回もうがいしてしまうとせっかくのフッ素が流れて薄まってしまいます。

フッ素の効果を残すためにも歯磨きしたあとは汚れを吐き出し、仕上げにごく少量のお水で1回すすぐだけにしましょう。

そのあとはしばらく飲食せずフッ素をとどめることで効果が高まります。

歯磨き粉はフッ素1450ppmを上限として配合しているので表記されているものを購入しましょう。

小さなお子様は低濃度のものを使用しましょう。

特に就寝前の歯磨きはフッ素配合の歯磨き粉を使用するとより効果的です。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨き粉に含まれるフッ素は虫歯予防に効果がありますね。

最近のものでは、高濃度のものが販売されています。

気をつけていただきたいのは、お子様に使用する際は低濃度のものを使用した方がいいかと思います。

歯磨き粉の薬効を期待するのであれば、ブラッシング後のすすぎは軽くやるようにしましょうね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)、歯科助手(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480