歯ブラシ 歯磨き

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯周病予防の歯磨き粉について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

今回の安い歯みがき粉の紹介は、サンスターG.U.Mを紹介します。

G.U.Mは1989年に販売されました、歯磨き粉なのですが歯を磨くコンセプトではなく、歯茎ケアを主眼にした製品になっています。

名前に使われるgum(ガム)は歯茎の意味を持っています。

余談ですが、歯科技工士が石膏模型を作るときに軟組織(歯茎)を再現した模型をガム模型と言います。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

GUMは歯周病予防の歯磨き粉として代表的なものですね。

その薬効も歯周組織を主として作られているようですね。

 

 

歯磨きの時間は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯磨きをする時は、磨く歯の順番を決める事も重要なポイントです。

順序を決める事で歯の1本、1本を確実に磨く事ができます。

1日3回毎食後に、10分以上磨く事が、理想的ですが、1日1回でも時間を長くとって、磨いてみて下さい。

さっぱりしますよ。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きの時間は長めにとってもらう方がいいですね。

少なくとも、3分以上はやってほしいと思います。

実際3分というと結構長いものです。

毎回毎回、朝とか忙しい時間に行うのは難しいという人もいますね。

その場合は、朝はさっとやって、昼や夜に一回でだけでも丁寧に磨くことを心掛けてほしいものです。

お口の中のセルフケアの質を上げるには。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

メンテナンスの際に患者さんのお話しを伺うと「歯と歯の間がきつく、フロスが通しにくい」ということを度々耳にします。

歯と歯の間の接触(コンタクト)がきつい方は、フロスの糸が細いものやワックスタイプのものを選んで使用して頂くことがおすすめです。

反対に、コンタクトがゆるい方はフロスの糸が太いものや歯間ブラシ、タフトブラシの応用をしてみてください。

口腔内の状況にあわせた補助的清掃用具の選択ができるとセルフケアの質をグッと上げることができるのです。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯と歯の間のコンタクトがきつくて、デンタルフロスが入りにくい人はいますね。

その様な場合は、記すようにワックスタイプのものの方が滑りがよく入りやすいと思います。

気になる方は歯科医院で尋ねてみると良いかと思いますよ。

 

フロスや歯間ブラシも使いましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯を磨くときに歯ブラシ以外の道具を使っていますか?

歯ブラシだけでのブラッシングでは全体の61%しかプラークを除去できないそうです。

ですが、フロスを併用していただくと79%、歯間ブラシを併用していただくと85%もプラークの除去率がアップします。

また、テレビを見ながら、ケータイを触りながら歯を磨くよりは鏡で汚れを確認しながら磨いていただくとよりきれいに磨く事ができます。

一度ご自身の歯磨きの仕方を見直してみてはいかがでしょうか?

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシ1本では6割程度しか磨けない。。。

これは歯科医療業界ではよく言われていることです。

できるだけフロスや歯間ブラシも使うようにしましょう。

特に寝る前は大切ですよ。

ある歯磨き粉メーカーの大元の会社は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

今回の安い歯みがき粉の紹介は、サンスターG.A.Mを紹介しようと調べていたら、メーカーが興味深かったたのでメーカーさんのご紹介です。

現在はスイスに本社機能を置くグローバル企業で、金田邦夫さんが、1932年に大阪で金田兄弟商会を設立、自転車部品やゴム糊の製造したのが始まり。

戦後に金田軽金属チューブ工業所になり、金属チューブにゴム糊の充填物を開発し、その中に歯磨剤を充填したことがきっかけで、オーラルケアの企業になったそうです。

今でも、二輪車(バイク)のスプロケットやディスクブレーキを製造を、サンスター技研で行っているそうです。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨き粉の大元の会社が実は金属チューブの会社だったのは非常に興味深いですね。

勉強になりました。