2025/09/12

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近歯に食べ物が挟まりやすくなったと思うことはありませんか?
歯に食べ物が挟まる原因は「歯ぐきが下がる」ことにあります。
歯ぐきが下がると隙間ができるので食べ物が挟まりやすくなります。
歯ぐきが下がる原因は加齢、歯周病の進行、歯並びの影響、誤ったブラッシングなどがあります。
誤ったブラッシングは歯ブラシを強く動かしてしまい歯ぐきを傷つけ、歯ぐきが退縮してしまいます。
食事の際、食べ物が挟まりやすくなったなと感じた方はご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
誤ったブラッシング方法で、歯茎が退縮する人がいますね。
歯間ブラシのサイズが合っていなくて、歯肉が下がった人もいます。
ブラッシング方法、歯ブラシや歯間ブラシは何が良いかを、かかりつけの歯科医院で歯科衛生士に聞いてみることをお勧めします。
2025/09/11

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院ではデンタルフロスが新しくなりました!
極細繊維の応用により実現した高居プラーク除去能力があるルシェロフロスに変更しました!
特徴として、歯茎を傷つけないやわらかな使用感です。
初めて使用される方や歯と歯の間が狭い方でもスムースにお使いいただけるようにフロスにすべりが良くなるワックスコーティングをしています。
さわやかに香るミントフレーバーで、フロスをした後のお口の中をスッキリ保ちます。
デンタルフロスを使うと、歯ブラシによるブラッシングでは取り除けない歯間部の汚れを効率よく取り除けます。
その結果、隣接面う蝕(りんせつめんうしょく)と呼ばれる、歯の側面の虫歯をしっかり予防できるのでフロスは毎日使用しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯間部の虫歯は結構多いものです。
この部位の清掃はやはりフロスや歯間ブラシを使うのが良いと思います。
特に歯と歯の隣在接触面はフロスがいいですね。
毎回、歯磨きの際に使ってもらえたら一番良いかもしれませんが、せめて一日一回は、フロスを通すようにしましょうね。
2025/09/07

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
洗口剤は、使ったことがありますか?
洗口剤は、口に含んで洗口して吐き出すだけで口臭を防いだり、虫歯や歯周病を予防する役割があります。
しかし、洗口剤だけで完全な予防は難しいので、ブラッシングをきちんと行うこともお忘れなく!
洗口剤を使用する前に、歯磨きで口内のプラークや食べかすをしっかり取り除くことにより、洗口剤の効果を最大限に引き出すことができます。
また、就寝中は唾液の分泌が低下して細菌が繁殖しやすいので、寝る前の使用が効果的でしょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
洗口剤を使用している人は結構多いかもしれませんね。
でも、これだけをして、歯磨きをやらないのは本当に意味がないですからね。
先ずはしっかり、ブラッシング。
そして洗口液を使うことでさらに予防に効果的です。
2025/09/06
唾液検査 SMT 虫歯 歯周病 口臭 リスク判定, 歯ブラシ 歯磨き

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんはたくさんある歯磨き粉、どれを選んだらよいのか、また、どう違うのか疑問に思われたことはありませんか?
それぞれの歯磨き粉には違いがあって、どのような効果があるかは、実は歯磨き粉の成分欄を見るとわかります。
特に薬用成分を見てください。
例えば…
虫歯予防…フッ化ナトリウムなど
歯周病予防…トラネキサム酸、塩化セチルピリジニウムなど
知覚過敏抑制…乳酸アルミニウムなど
歯石沈着防止…ポリリン酸ナトリウムなど
もちろん、他にもたくさん成分があります。
虫歯が心配という方は虫歯予防の成分が、歯周病が心配という方は、歯周病予防の成分が含まれた歯磨き粉を使ってみるのも一つの手段ですね。
当院では虫歯のリスクを調べる唾液検査も行っております。
もし、どんな効果の歯磨き粉を使ったらいいかわからないという方は、お気軽にご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉の薬効成分もいろいろありますね。
虫歯予防に効果的なものや歯周病予防に効果的なものなど、いろいろありますね。
自分がどういったものにリスクが高いかを知って、歯磨き粉を選ぶのが本当は良いのかと思います。
それを知るためにも、唾液検査をお勧めします。
2025/09/01

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きは虫歯を予防するための基本ですが、それだけでは虫歯を予防しきれないことがあります。
実際、しっかり歯磨きをしているのに何度も虫歯を繰り返してしまう方も多いのではないでしょうか。
その理由の1つとして、口腔内には歯磨きでは落としきれない歯石や着色、バイオフィルム(微生物が集合してできる膜のようなもの)といった〝汚れ〟の存在があげられます。
これらは、歯科医院での専門的なクリーニングにより除去することが可能です。
もちろん毎日、歯科医院に通えるわけではないのでご自身の歯磨きと定期的なクリーニングの2つを合わせることでより虫歯の予防効果を高めていけるのが理想ですね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
日々のブラッシングは非常に大切ですね。
でも、セルフでのクリーニングと歯科医院でのプロフェッショナルクリーニングの組み合わせでより、キレイになって予防に役立ちます。
そうやって、虫歯予防、歯周病予防に頑張りましょうね。