歯 しみる 知覚過敏

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯の楔状欠損でお悩みではないですか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

患者さんの中には歯の付け根が凹んで、えぐれている楔状欠損といわれる状態の方がたまにいらっしゃいます。

これはある程度進行するとブラッシング時に痛みを伴ったり知覚過敏の症状が強く出てきてしまいます。

楔状欠損の主な原因は不適切なブラッシング、食いしばりによるものといわれています。

食いしばりに関してはマウスピースの使用、ブラッシング圧は柔らかめの歯ブラシの使用や歯ブラシの持ち方、持つ位置、動かし方だけでも歯への負担を減らす力のコントロールをすることができます。

これらの症状、所見がみられる方まずは歯医者さんに相談してみましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M )

 

上記ブログについての院長の追加コメント

楔状欠損は、ブラッシング圧が原因なことが多いようです。

もし歯の根元がえぐれていて、歯がしみるなどの知覚過敏様の症状があるようならば早めに歯科医院で処置をしてもらうことが必要ですね。

ただ、全てこのブラッシング圧で歯がえぐれているのではなく、咬み合わせが原因の人もいるので仕明院でよく見ていただくのが賢明ですね。

知覚過敏用の歯磨き粉のご紹介。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

これから暑くなってくるにつれて冷たいものを食べたり、飲んだりする機会が多くなってきますよね。

そうすると歯がしみる症状が出てくる方が出てくると思います。

そこでそんなしみる症状に効果的な歯磨き剤「メルサージュ ヒスケア」についてご紹介します。

多くの知覚過敏歯磨き剤は「硝酸カリウム」という歯に伝わる刺激を抑制する成分のみが入っていることが多いですが、

「メルサージュ ヒスケア」は硝酸カリウム、乳酸アルミニウム(神経につながる小さな穴に蓋をしてくれる役割)の2つの成分でしみる症状から歯を守ります。

またホワイトニングする前にしみないように予防的に使っても効果的なので、気になる方はぜひ試してみて下さいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

知覚過敏で歯がしみるという方は結構多いですね。

症状の緩和を図るために、上記に記す歯磨き粉がお勧めです。

症状抑える成分が多く入っていますので、知覚過敏にお悩みの方には良いものですよ。

気になる方はご相談くださいね。

 

歯石は取りましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯周病の治療で歯石をとった後に冷たい物がしみることがあります。

歯石は、歯周病の原因にもなるプラークがくっつきやすいため、除去することは重要です。

しかし、歯石をとることにより、炎症が消失して歯肉の腫れで隠れていた歯の根の部分が露出してきます。

このようなことから、冷たいものなどの刺激が伝わりやすい状況に急に変化するため、歯石をとったあとに歯がしみることがあります。

通常は、一時的な症状なので正しいブラッシングを続けていただくと、徐々に気にならなくなります。

症状がいつまでも続く場合は、歯の表面に知覚過敏に対する薬を塗布する処置を行う場合もあります。

そのような場合は、ご相談下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士  S.N)

上記ブログについての院長の追加コメント

歯石を取ると歯がしみやすくなるということは確かにありますね。

それは上記の理由からなのですが、歯石を取らずにそのままでいて良いという歯科医師はいないと思います。

できるだけしっかり歯石を取って、一時的な知覚過敏があったとしてもほぼほぼ症状は落ちついていくかと思いますので。。。

歯がしみませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

だんだん暖かくなり、冷たいものを飲む機会がふえてきましたね。

そうすると増えてくるのは知覚過敏です。

知覚過敏には大きく分けて3つ、原因があります。1つは歯周病や、加齢と共に歯ぐきが下がり象牙質が露出しているとき、2つ目は強いブラッシングにより、歯のエナメル質が削れたり歯ぐきが下がることによって象牙質が露出している場合。

3つ目がまれにホワイトニングによってエナメル質に隙間ができ、それが象牙質に達することで露出してしまう場合などです。

このしみるのを防ぐにはまず初めに知覚過敏用のしみを防ぐ歯磨き剤を使用することをオススメします。

すぐには症状を鎮めることはできないので、2週間ほど使って頂いて、それでも治らない時は再度歯科医院でお話を聞かせてください。

しみどめの塗り薬や、コーティング剤などがありますので、段階に応じて対応させて頂いたきます。

またブラッシングするときの力が強い人は意識的に気づいたら優しく磨くように工夫してみて下さいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

知覚過敏になったことのある方は多いですね。

虫歯でないのに歯がしみる場合は、この病名になりますかね。

ただこれも、歯周病や楔上欠損が併発しているようなことがおおいため、歯科医院でよく見てもらう必要がありますね。

そして、ブラッシング指導やお薬の塗布などしてもらいましょうね。

知覚過敏ではないですか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

知覚過敏で悩んでいる方は多くいると言われています。

まず知覚過敏とは歯ブラシの毛先が触れたり冷たい飲み物、風にあたった場合など歯に感じる一時的な痛みやしみることをいいます。

普通はエナメル質という最表層があり削ったりしても痛みを感じませんがその中にある象牙質という部分がブ歯磨きの仕方や歯ぎしりなどが原因で露出してしまい痛みを感じているのです。

象牙質が露出することにより刺激が神経に伝達されやすくなり知覚過敏が起こってしまいます。

当院ではメルサージュヒスケアという知覚過敏の方におすすめな歯磨き粉があります。

硝酸カリウムが歯の神経の周りで痛みの伝達をブロックしてくれます。

軽度の歯周病の方でしたら1,2週間使っていただければしみる症状も改善されると思います。

悩んでいる方は一度使ってみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯がしみて悩む方は多いですよね。

虫歯ではないのにしみるというのは恐らく、知覚過敏ですね。

しかしながら、知覚過敏は何かの病気に併行して発症するのが多いので歯科医院で確認した方が良いですね。

そして、もし、単純な知覚過敏なのであれば、メルサージュヒスケアという歯磨き粉を試していただけたらと思いますよ。

結構、効く人が多いですよ。