歯 しみる 知覚過敏

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

知覚過敏用の歯磨き粉のご紹介。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

今時期、水も冷たく、歯がしみる症状が出てきて、歯科でのクリーニングの際もしみが強い方が最近多いです。

そこで今回はしみる症状に効果的な歯磨き剤「メルサージュ ヒスケア」についてご紹介します。

多くの知覚過敏歯磨き剤は「硝酸カリウム」という歯に伝わる刺激を抑制する成分のみが入っていることが多いですが、

「メルサージュ ヒスケア」は硝酸カリウム、乳酸アルミニウム(神経につながる小さな穴に蓋をしてくれる役割)の2つの成分でしみる症状から歯を守ります。

またホワイトニングする前にしみないように予防的に使っても効果的なので、気になる方はぜひ試してみて下さいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院でも取り扱っているヒスケアは知覚過敏のある方には非常に効果的です。

これで知覚過敏が治るとは言えませんが症状が和らぐというのはよく患者さんからお聞きしますね。

それは、上記に示す成分が入っているからなのですね。

気になる方は、ご相談くださいね。

 

☆当院では、常勤歯科衛生士を募集しております。
詳しい条件、内容等は当院ホームページを見ていただきたく思います。
ご興味のある方は、お電話にてご連絡いただけたら幸いで

歯がしみませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信

「知覚過敏」ご存知でしょうか?
おそらく一度は聞いたことがあるかと思います。
知覚過敏は、「歯がしみる」「歯が痛い」という症状が出ます。

健康な歯であれば、その表面のほとんどはエナメル質と呼ばれる硬い組織で覆われています。

エナメル質の下にある歯の大部分を構成する象牙質には無数の小さな穴が開いているため、食べ物の熱や刺激が神経に伝わりやすくなっています。

通常は、象牙質はエナメル質の下にあり、刺激が加わることはありません。
しかし、歯周病で歯茎が下がることによりエナメル質のない根の部分が露出したり、食いしばりや歯ぎしりでエナメル質が割れてしまい象牙質が露出したりすることがあります。

当院では知覚過敏に効果がある「ヒスケア」という歯磨き粉をおすすめしております。

知覚過敏がある方ぜひ使用してみて下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士  Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

知覚過敏でお悩みの人は結構多いですね。

いわゆる歯がしみる症状ですね。

特にこの冬場は空気も冷たく、水道水も冷たいためか結構、歯がしみるということで来られる人が多いものですね。

その様な場合、知覚過敏用のお薬を塗ったりして対処していますが、知覚過敏用の歯磨き粉で磨くのもいいと思います。

気になる方は、ご相談くださいね。

 

☆当院では、常勤歯科衛生士を募集しております。
詳しい条件、内容等は当院ホームページを見ていただきたく思います。
ご興味のある方は、お電話にてご連絡いただけたら幸いです。

強い力で歯を磨くのは止めましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

患者様のお口の中を見させていただくと、歯磨きの際に力が入りすぎて歯茎に傷が見られる方が多くいらっしゃいます。

その特徴として右利きの方は左の歯茎、左利きの方は右の歯茎を傷つけてしまうことが多いです。

その理由は右利きの方は左側が磨きやすく力が入りやすいからです。

左利きの方はその逆で右側の方が磨きやすく、傷ができてしまいます。

ですので歯を磨くときは優しめに、利き手と反対側の歯を磨くときは特に優しい力で磨くように心がけてみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯と歯茎の境目に強い力でブラッシングをすると、楔上欠損というものを歯質に起こしやすくなります。

これを起こすと歯がしみやすいとか、プラークを停留しやすくなってしまうために歯周病を進行させてしまったりします。

ですから、歯を磨くときは優しく磨くようにしましょうね。

知覚過敏ではないですか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

知覚過敏は誰にでも起こりうるものです。

歯の表面や歯茎の状態を見て象牙質が露出している部分がないかどうかを確認します。

また、水や空気などを当てることで、痛みやしみる感覚があるかないかどうかを確認します。

知覚過敏が虫歯と関連して引き起こされることをご存知ですか。

虫歯の状況をより細かく確認するために、レントゲン写真を撮影することもあります。

このように、さまざまな情報をもとにして知覚過敏の状態を確認します。知覚過敏を発症すると歯磨きがおろそかになり症状が悪化することがあります。

当院ではメルサージュヒスケアという知覚過敏に最適な歯磨き粉を販売していますので使用してみてはいかがでしょうか。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

知覚過敏は割と多く聞くことがあります。

つまりは歯がしみる状態ですね。

肉眼的にそれが解ることは少ないですが。

虫歯があるわけでもないのだけれども、歯がしみるという事であればこれが疑われますね。

虫歯との鑑別診断が必要ですので、レントゲン診査をすることが多いですね。

気になる方はご相談くださいね。

歯がすり減る原因は。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯は日常生活で少なからずすり減っていきますが、すり減りやすい行動があることを知っていますか?

歯をすり減らす原因

1.寝ている間の歯ぎしりや食いしばり歯ぎしりは歯に強い力をかけ、エナメル質を徐々に削り取ってしまいます。

対策としては、ナイトガードを使用することで、歯への負担を軽減することができます。

2. 氷を噛んだり、硬いキャンディを噛んで食べる習慣。

硬い食べ物は歯に過度な力をかけ、すり減りやひび割れを引き起こすことがあります。

対策としては、硬いものを食べる際は、左右両方で噛むなど、できるだけ噛む力をコントロールし、歯に負担をかけないようにしましょう。

3. 力を入れすぎて歯を磨くこと。

特に硬い毛の歯ブラシで強く磨くと、エナメル質が薄くなり、知覚過敏や虫歯の原因になります。

対策としては、ブラッシングは優しく行うのが理想です。

また、甘い物や酸性の強い食べ物を食べた直後は口内が酸性に傾いていますので、磨くタイミングも注意しましょう。

歯磨き粉もCheck -Upなどの低研磨性のものを選ぶとです。

これらの行動を見直して、歯を長持ちさせるケアを実践しましょう!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯をすり減らす要因はいろいろありますね。

先ずは上記の件を注意していきましょうね。

そして気になるところがあれば早めに歯科医院で相談しましょう。