2023/07/19

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
今回の歯みがき粉の紹介は、シュミテクトです。
グラソン・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパンが製造販売。
アース製薬が販売する象牙質知覚過敏症用の歯磨剤で、1997年に販売されました。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
知覚過敏に有効な歯磨き粉として、よく知られているのがシュミテクトですね。
これを使用して、知覚過敏が軽減したという話はよく聞きますね。
気になる方は、使用してみてはいかがでしょうか。
使用してから1週間程度で和らぐことが多いようですよ。
2023/04/10

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
知覚過敏は冷たい物を飲んで一時的に歯が染みる、痛いという症状があります。
虫歯の場合、持続的に痛くなりますが、知覚過敏は一時的な痛みです。
強いブラッシングや歯ぎしりなどで歯が削れ染みやすくなります。
歯を磨く際は、優しく磨き、歯ぎしりをする方はナイトガードで歯を守るようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯がしみるという経験は結構多くの人があるのかと思います。
それをすぐ虫歯と判断するのはよくないです。
結構ありがちなのが知覚過敏ですね。
ただこの判断基準はなかなか一般の方では解りにくいものなので、歯科医院で相談することをお勧めします。
もし、知覚過敏であれば適切な処置が必要ではあります。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)、歯科助手(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2023/03/31

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
知覚過敏は誰にでも起こりうるものです。
歯の表面や歯茎の状態を見て象牙質が露出している部分がないかどうかを確認します。
また、水や空気などを当てることで、痛みやしみる感覚があるかないかどうかを確認します。
知覚過敏が虫歯と関連して引き起こされることをご存知ですか。
虫歯の状況をより細かく確認するために、レントゲン写真を撮影することもあります。このように、さまざまな情報をもとにして知覚過敏の状態を確認します。
知覚過敏を発症すると歯磨きがおろそかになり症状が悪化することがあります。
当院ではメルサージュヒスケアという知覚過敏に最適な歯磨き粉を販売していますので使用してみてはいかがでしょうか。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
冷たいものや甘いものなどを食べると、歯がしみるという人はもしかしたら知覚過敏かもしれませんね。
この知覚過敏は結構、厄介なものです。
虫歯ではないのですが、歯茎が下がってしまったりするとそのようなことが起きやすいですね。
治療としては薬を塗ったり、コーティング剤を貼付したりします。
でも一回これをやれば必ず治るという特効薬ではないですね。
日々のブラッシングは丁寧にやっていただき、歯磨き粉にも知覚過敏対応の歯磨き粉を使用していただいた方がいいかと思います。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2023/03/06

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院で知覚過敏の方にオススメしているのが『メルサージュ ヒスケア』です。
このヒスケアには、知覚過敏を防ぐのに有効な硫酸カリウムと乳酸アルミニウムが配合されております。
使い続けることで、歯がしみる症状を和らげます。
そして、虫歯予防に効果的なフッ素も1450ppm配合されており、虫歯予防にも効果的です。
虫歯ではないけど、歯が染みる方はぜひ一度使ってみてください。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では知覚過敏の方に上記に示す歯磨き粉をお勧めすることが多いです。
しかしながら、1回使えばすぐにしみるのが無くなるというわけではありません。
やはり、継続することが大切ですね。
また、本当に知覚過敏なのかどうか歯科医院で診てもらうことも必要です。
結構、虫歯の可能性もありますからね。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2023/02/15

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
患者さんの中には甘いものを食べた時に歯が傷んだり、しみたりすることがあるという方がいらっしゃいます。
甘いものによって引き起こされる痛みを甘味痛(かんみつう)といいこの症状は、浸透圧の差による虫歯特有の症状の場合が多いです。
チョコ、アイス、グミ、ガムなどを食べた時に起こりやすく、甘味痛が出る頃には虫歯が大きくなってしまっている事もあります。
「知覚過敏かな?」と勝手に判断してしまうのではなく、歯に違和感を感じた場合は早めに歯科医院を受診するようにしましょうね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯がしみるのは、冷たいものだけではないですね。
温かいものでしみたり、甘いものでしみることもあります。
甘いものでしみるのは、上記に示すように虫歯の可能性も高いので、その際には歯科医院でよく見てもらいましょうね。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480