口臭 予防

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

POICウオーターで口臭予防しましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

患者さんの中には口臭が気になるという方も少なくないかと思います。

自分では気にならないけれど娘さんやお孫さんに指摘されるといった方も先日いらっしゃいました。

口臭の原因は唾液の減少による口腔内の乾燥や虫歯や歯周病などさまざまですが、最も多くの原因で約6割を占めているものは舌苔と呼ばれる舌の汚れと言われています。

口臭予防には舌の清掃、マウスウォッシュなどの洗口剤の併用、こまめな水分補給など対策法はありますが、当院で取り扱っているPOICウォーターも非常に効果的です。

その方に合わせたアドバイスをさせて頂ければと思いますので口臭が気になるという方は1度ご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

上記ブログについての院長の追加コメント

次亜塩素酸水の1つであるPOICウオーターの効能は殺菌力が高く、虫歯予防や歯周病予防にはもちろんですが口臭予防にも敵面です。

使用されている方からは朝起きた時の口の中のねばねば感が取れたとよく聞きます。

実際、僕も使用していますが、口の中のぬめり感というものでしょうか、凄くさっぱりしますね。

気になる方は、当院のスタッフにお問い合わせください。

ご説明を聞いていただいた上で、ご購入が可能です。

ホームケアに活用していただけたらと思います。

 

 

舌もケアが必要です。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

鏡を見たときに、舌の表面に苔のようなものが付着しているのに気付いたことはありませんか?

これは舌苔と呼ばれるもので、口の中の汚れや細菌が固まったものです。

舌苔は放っておくと口臭などの原因になるため、定期的に取り除く必要があります。

1日に1回は舌専用のブラシで汚れをとりましょう。

ただやりすぎると舌を傷つける恐れがあるので2、3回撫でるだけで十分です。

普段の歯磨きの際に、歯だけではなく舌も磨くように心がけましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

舌磨きも口臭予防などに有効ですね。

やりすぎは厳禁ですが、舌も専用のブラシを使ってお掃除しましょうね。

 

舌苔とは。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

舌苔(ぜったい)とは、舌の表面に付着した白い苔状の汚れで、口内の細菌や食べカス、唾液の成分、口腔粘膜の落屑などが原因で形成されます。

舌には糸状乳頭と呼ばれる凹凸があり、そこに汚れや細菌が蓄積しやすいのが特徴です。

舌苔は、誰にでも付着はありますが、過度に分厚くある方には口臭があったり、舌が接している上顎の粘膜も全体に白くなっている事が多いです。

 

舌苔を除去するには、舌ブラシや柔らかい歯ブラシで毎日3〜5回程奥から手前に優しくかき出してください。やり過ぎで傷を作らないようにしましょう。

毎日する事で少しずつ舌苔が少なくなっていきます。

同時に通常の歯磨きは、しっかりとする事は大切です。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

舌の表面に付着している舌苔は口臭の原因にもなりえますね。

でも、これが全くないという人もいません。

だから、舌ブラシのこすりすぎも良くないです。

やりすぎにより舌に炎症を起こし、それ故に臭いを発してしまっては意味がないですからね。

気をつけましょう。

口臭があるならば。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

口臭は多くの人にとって気になる問題だと思います。

口臭の原因の1つに女性ホルモンの変化があります。

女性ホルモンは月経周期や、妊娠中、更年期など様々なライフステージで変化していきます。

ホルモンの変化で唾液の分泌量が減少し、口腔内が乾燥すると細菌が繁殖して口臭の原因になります。

また、歯茎が炎症しやすくなるため歯肉炎や歯周病のリスクが高まります。歯周病も口臭の原因です。

口腔乾燥にはこまめな水分補給をするなど、原因を理解して適切な口腔ケアを行うことが大切です。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口臭の原因はいろいろ言われておりますね。

そのほとんどは口腔内に原因があると言われています。

でも中には、気にし過ぎと思われるものも少なくないような気がします。

いずれにしても、そのような方は唾液検査などを受けて、数値的に口臭があるかどうか測定してもらった方が良いかもしれませんね。

 

舌も磨きましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

口腔ケアと言えば、多くの人が歯のブラッシングやフロスを思い浮かべますが、実は舌のケアも同様に重要です。

特に「舌苔」と呼ばれる舌の表面の白っぽい膜に対するケアは、口腔衛生と全体的な健康に大きな影響を及ぼします。

舌苔は、主に食べ物の残りかす、細菌、死んだ細胞などが舌の表面に蓄積して形成される白または黄色っぽい層です。

健康な状態でもある程度の舌苔は自然に存在しますが、過剰に蓄積すると問題を引き起こす可能性があります。

舌苔が引き起こす問題として、口臭の原因、味覚の低下、お口の中の細菌増加などがあげられます。

舌のケアには、舌ブラシ使用や適切なブラッシング、洗浄液を使用してお口の中を清潔に保ちましょう。

 

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口腔ケアで歯以外にも舌もしっかり掃除してあげましょう。

その理由は上記に書いてある通りですね。

口臭予防にもなります。

でも、磨き過ぎは舌が荒れてしまうのでやりすぎには注意しましょうね。