2025/09/22
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口臭の原因は、大きく分けて2つあります。
1つ目は、体に原因がある場合です。
消化不良、肝機能低下、糖尿病などが考えられます。
2つ目は、口の中に原因がある場合です。
舌苔、歯の汚れ、虫歯、歯周病、唾液減少などです。
舌苔は、舌の表面に溜まった細菌の塊のことで、口臭の6割は舌苔から発生するとも言われています。
虫歯で歯に穴があき歯垢や食渣が溜まることで臭いを発したり、歯周病による膿から臭いが発生することもあります。
特に歯周病菌は、悪臭のメチルメルカプタンを大量に産生するので、歯周病が進行すると、強烈な臭いがあります。
口臭の治療は、まず原因を特定することが大切です。
そして虫歯や歯周病を予防することは、口臭ケアにもつながります。
お口の健康を守って、よい息を保っていきましょう!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
口臭が気になる方にやっていただきたい検査が一つあります。
それは唾液検査SMTです。
これにより、口臭の有無が数値化されて解ります。
それを行ってから、対策を練るのが良いのではないかと思います。