2025/08/10
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口臭の原因は、誰にでもある「生理的口臭」と虫歯や歯周病による「病的口臭」の2つに分けられます。
生理的口臭は歯磨きや飲食によって弱まるため、基本的には心配不要です。
しかし病的口臭は90%以上が口腔内の疾患によるもので、虫歯に詰まった食べカスや腐敗した神経が、周囲を不快にさせる嫌な臭いを発します。
口臭を治療するためには、まず原因を特定することが第一です。
むし歯や歯周病が原因であれば、歯科医院で治療を受けながら、正しいセルフケアを続けることにより改善されます。
セルフケアには、歯磨きに加えて舌ブラシを使った舌苔の除去も効果的です。
口臭は何かの病気のサインかもしれませんので、気になり出したら早めに歯科を受診しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
いわゆる口臭と言われているものは、病的な口臭が治療の対象ですね。
まずは、虫歯や歯周病をしっかり治し、ケアしていくことが大切です。
また、舌苔の対処も必要になりますね。
また、実際に口臭があるかどうかは唾液検査をやると数値化して確認することができます。
気になるようでしたら、ご相談くださいね。