2025/06/21
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯に着色が付くと見た目が悪くなったり、歯の表面がザラザラしてきたりと、気になる方沢山おられると思います。
では、着色を防ぐためのお話をしていきたいと思います。
着色しやすい物は、代表的な、コーヒー、紅茶、ウーロン茶、赤ワイン、歯ブラシが届いていない場所など毎日の蓄積で付いてしまいます。
歯の着色を防ぐ習慣は
①色の濃いものを食べたり飲んだりする時は、水を飲みながら食事し、着色成分をお口の中に留まらせない。
②食後はなるべく早めに歯磨きをして食べたものの着色成分を早く落とすことが大切です。
歯が汚れている人は、表面に細菌のかたまりがべっとり付いていて表面がベトベト、ザラザラしています。
その為、着色が付着しやすくなってしまうので、毎日の歯磨きで清潔に保ちましょう。
③歯磨き出来ない場合は口をゆすぐこと。昼食後など忙しくて歯磨きが出来ない場合は、口をゆすぐだけでも効果的です。
着色成分を流すために食後や、コーヒー、紅茶を飲んだあとは口をゆすぐ習慣をつけると良いです。
当院で取り扱っております、歯磨剤、着色を浮かせて落とす!ブリリアントモア!もかなりオススメです。
わたしはこの歯磨剤で着色を予防しています。少しの心掛けで着色を防ぐことが出来ますので、ぜひ実践してみて下さいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
着色が気になる方は、上記のことを気にかけていただけたらと思います。
そして、研磨剤の入っている歯磨き粉の使用も考えてみると良いですね。