歯肉炎と歯周炎の違い。

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯肉炎と歯周炎の違い。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯周病とは、細菌が原因で歯肉などの歯周組織や歯を支える骨に炎症を起こす病気です。

この歯周病の中に、歯肉炎(初期)と歯周炎(軽度・中度・重度)というステージがあります。

歯周炎の方が歯肉炎より重症であり、歯を失わないようにするためには、まずは歯肉炎の段階で気付き、治療を受けることが大切です。

軽度の歯周病であれば、プラークや歯石を取り除く治療により、歯周病を改善することができます。

すでに歯周炎の状態が悪化している方は、早急な治療をして歯周組織を回復させる必要があります。

一旦治療が終了しても、歯周病は感染症で再発しやすいので、毎日のセルフケアと定期的な歯科医院でのメンテナンスを継続していくことが大切です。

ぜひ定期健診を受け、早期発見・早期治療に努めましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病には二種類あります。

歯肉炎と歯周炎ですね。

炎症が歯肉に限局していれば歯肉炎、歯肉に限らず歯槽骨、歯根膜、セメント質にも炎症が波及しているようならば歯周炎と言います。

歯周炎の方が歯肉炎より治りにくいものになります。

歯茎に違和感や出血があるようならば早めに歯科医院で相談しましょうね。