2025/05/25
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
酸蝕症とは、酸性の飲食物や胃酸によって歯の表面を覆っているエナメル質が溶けてしまう状態のことを言います。
むし歯は、プラーク中の細菌が糖分を栄養にして酸を作り出し、その酸によって歯が溶けます。
一方、酸蝕症は、グレープフルーツ、レモン、オレンジなどの柑橘系・炭酸飲料、ワイン、スポーツドリンクなどの酸性度の高い飲食物の酸によって歯が溶けます。
酸蝕症の予防としては、酸性度の高い飲食物を摂取した後、うがいをしたり、水を飲むなど、酸性に傾いてしまったお口の中を中和させることです。
酸蝕症は皆さんの心掛けによって防ぐことができます。
美味しい物、好きな物を健康な歯で毎日食べていけるように意識してみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
炭酸飲料が好きだったり、柑橘系ものをしょっちゅう口にしている方は、この酸蝕症に気をつけましょう。
たまにこの酸によって歯が溶かされているようなケースを見ることがありますからね。
注意しましょう。