入れ歯のバネのかかる歯について-新潟市中央区の歯医者|りんご歯科医院

院長ブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

入れ歯のバネのかかる歯について

部分入れ歯の場合、欠損している部分のすぐ前か後ろの歯に入れ歯のバネをかける設計が一般的かと思います。この歯は入れ歯の維持安定のためにも非常に重要です。しかしながら、歯周病で抜歯になった方の部分入れ歯を製作する際に、このバネをかける歯も健康である可能性はかなり低いことが多いです。多少、歯周病を抱えている方が多いですね。言うならば抜くほどは悪くないけど、健康ではないという状況です。

この場合、多少リスクを侵してでも入れ歯を製作しますが、その際には患者さんの協力は絶対的に不可欠です。まず、バネがかかることによってプラークが残存、停留しやすくなります。そのため、バネのかかった歯のブラッシングはかなり丁寧にやっていただきたいです。また、バネがかかるがゆえに入れ歯の側方力がかかり揺さぶられる可能性があります。増悪する可能性もあるので、歯周病の治療も並行してやらなければならないかもしれません。実際、長い目で見るとこのバネのかかっている歯が抜歯になるケースは多いですからね。。。

歯ぎしりについて

現在は、かなりストレス社会であり、それに伴い夜間の就寝中の歯ぎしりで歯のエナメル質部分が摩耗してしまう人が多く見られます。(この咬み合わせの力によって歯が摩耗してしまうことを咬耗といいます)

歯ぎしりはちょっと前までは病的なものとして捉える向きがありましたが、実は人間は太古の昔から過剰な心理的ストレスがかかると歯ぎしりをしていたそうです。と、考えるとその遺伝子を引き継いだ現代人が就寝時に歯ぎしりをしていてもおかしくはないですね。

しかしながら、この歯ぎしりは歯科的にはあってほしくない現象であります。なぜなら、咬耗されるとそれだけ歯の咬み合わせの面と歯の神経の位置がかなり近くなるため、知覚過敏という歯がしみるということが多く聞かれます。また、摩耗量が大きいと咬み合わせの高さが落ちてきます。また、歯周疾患を併発していると、咬み合わせの力によって歯を支えている骨や歯茎にも過剰な力がかかり増悪するようになります。この他にも、歯根破折や被せ物の脱離、顎関節症などの原因になります。

従って、歯ぎしりをされる方は何らかの方法でこの状態を防止しなければなりません。でも、歯ぎしりを根本的に治すことは現在の医学では難しいです。であるならば、歯に極力負荷をかけないためにも就寝時に装着するマウスピース、ナイトガードと呼ばれるものを当院ではお勧めしております。

最初は、多少違和感がってもすぐに慣れてくれると私は思います。慣れてくると、かえってこれがないと眠れないという人も多数知ってますよ。

入れ歯の取り外し方

総入れ歯では、よっぽど適合が良くないかぎり入れ歯が取れないという人はそうそういません。なにせ歯で固定されているわけではありませんものね。しかしながら、部分入れ歯の場合は、入れ歯のバネを残っている歯にかけて維持を図ります。バネをかけた歯が並びの関係上うまく平行性を保てなければ、かなり取れにくいものになってしまいます。

そのような方で入れ歯を外すときに、よく人工の歯や義歯床と言われるピンクの部分を指の爪で引っかけて外そうとするのをよく見かけます。ある程度、バネのゆるい入れ歯はそれでも外れるかとは思いますが、維持安定の図られている部分入れ歯の場合は、それで外れることはないかと思います。基本的にはしっかりとバネの部分を爪でひっかけて下顎の入れ歯の場合は上方に上げて取り、上顎の入れ歯の場合は下方に下げて取るのが本来の入れ歯の外し方です。

当院では、入れ歯を新製された方はこれがしっかりできるかどうか患者さんにやってもらいます。それを指導するのも僕たちの仕事ですものね。

口臭治療について

口臭の原因は、虫歯の発するガスや歯周病における膿が原因であることは多々ありますが、それだけではないです。口腔内には常在菌と言われる菌が多数おります。その中には善玉菌もいれば、悪玉菌もおりますが、それらの菌は生物であるため、排せつ物を出します。その細菌の出すおならによるものも考えられます。(ここではわかりやすく、おならと言っておきます)

そのような常在菌が多数存在するのが舌の表面です。したがってここを舌用ブラシで磨くことをお勧めしています。口臭予防用の歯磨剤や洗口剤もありますので、このようなものを使用していただくと、さらに効果が上がりますよ。是非、お試しください。

抜歯と同時の入れ歯セット

全部の歯が重度の歯周炎に罹患していて、多数歯の抜歯を余儀なくされている方はかなりお困りですよね。通常は抜歯をしてから、その傷が落ち着いたのを確認して型取りを行い、入れ歯製作が始まりますが、少なく見積もっても5回ぐらいはかかると思います。そうなると、歯を抜きっぱなしの状態でいなければならない時間がかなりありますよね。こういう方には、即時義歯製作という方法があります。

まず、1回目の来院で歯を抜く前に型を取ります。この時点では、歯があるわけですから咬み合わせを取るのも楽です。そして2回目の処置までに模型上で抜く歯を削って、義歯を製作します。そして、2回目の来院で保存不可能な歯を抜歯し、義歯をセットする方法です。内面は抜歯したばかりなので、傷の安定を図るために義歯の内面に粘膜調整材と言われるものを貼ります。この方法で製作された入れ歯は正直あまりいいものではありません。あくまで、暫間的なものとして使用することになります。

保険の入れ歯でもセットしてから半年経てば、再製作が可能ですのでその時がきたら、改めていいものを作るのがベストですね。

歯周病の対応について



現在、歯周病は国民病ともいわれ、30代以上の成人は8割ほど罹患していると言われております。確かに程度に差はありますが、歯周ポケットを測定してみると4mm以上のポケットを抱えている方が多くおられます。一見、健康そうに見える歯茎でも検査をするとポケットが存在しており、そこから出血や排膿の見られる方がいますね。歯周病は慢性の病変で高血圧や糖尿病と同じようになかなか治りにくい病気です。いわゆる生活習慣が原因とされております。高血圧や糖尿病は食事や運動療法が中心となりますが、歯周病の場合は食後のブラッシングが特に重要ですね。

全く歯磨きをされていない方はそうそういないかと思いますが、歯と歯茎の境目、歯と歯の間は盲点になっていることが多いですね。この辺りは結構プラークが残りやすい所なので注意が必要です。また、歯ブラシ1本で歯と歯の間や奥歯の後ろの面を磨くのは正直難しいですね。歯間ブラシやデンタルフロス、ワンタフトブラシ等の併用をお勧めいたします。また、着いてしまった歯石はいくら歯ブラシで磨いても取れません。これはやはり歯科医院で専用の器具を使って取ることをお勧めいたします。

このような処置を初期治療と言いますが、程度の軽い歯周病はこれでだいぶ改善されます。でも、中等度以上の歯周病になると、歯肉を開いて徹底的に取らないと改善しないケースも少なくはないですね。気になる方は、早めに歯科医院に行って相談された方がいいかと思います。

総入れ歯製作の一連の流れ

総入れ歯製作の治療手順は型を取って終わりではありません。たま~に、型を取って次でセットと思われて来る患者さんがいますが、それは違います。段取りとしては、以下の通りです。

1.診査・前処置(前処置とは、古い入れ歯の調整やぶよぶよした粘膜への対応など)研究用模型製作のための1回目の型取り。(この型取りで模型を製作し、カスタムメイドの型取り用のトレーを製作します)

2.カスタムメイドのトレーを使用して、精密な型取りをします。(この型取りで得た模型を作業模型とし、咬合床という咬み合わせを決めるための装置を製作します)

3.咬合平面と言われる上の歯を並べる際の基準を決めてその後、咬合床を使用して咬み合わせの高さを決めます。そして、フェイスボウという装置を使って、咬合器という装置に模型を装着する準備をします。(得られたフェイスボウの情報を咬合器に移行し、上顎の模型を装着いたします。そして、咬み合わせの高さをそのままに咬合器と言われる装置に下顎の模型も装着します。そして、ゴシックアーチトレーサーというものを製作します)

4.高さが前回の処置で決まっていますので、今度はゴシックアーチトレーサーを使用して水平的に良い位置を設定します。(得られた水平的に良い位置を、咬合器上の模型にも反映いたします。そして、人工の歯を並べます。また、歯肉の部分もピンク色のワックスで彫刻します。これで形としては、入れ歯の形になります)

5.まだ未完成の、直しのきく入れ歯を口腔内に入れて仮合わせします。今までの段階でのエラーがないかをここでチェックします。(特に問題がなければ、ピンク色のワックスの部分をプラスチックに代える埋没・重合という技巧操作にはいります。そして、咬合器上で咬合修正と形態修正をいたします。そして研磨し完成となります)

6.完成した入れ歯を口腔内に入れ、咬み合わせなどの細かい部分を調整いたします。(そして入れ歯の取り扱い、管理方法を説明します)

7.1週間ほど使用していただき、痛くないか、話しにくくはないか、咬みにくくないか等を確認します。不都合があれば、調整いたします。(何事もなければ、終了となります)

このように段階を経ていかないといい入れ歯はできません。すべての義歯に上記のやり方でやるわけではありませんが、総入れ歯に関しては当院では最低でも7回はかかると思ってもらった方がいいかと思います。でも、ここまでしっかりやると患者さんの満足度はかなり高いものができると、私は思っています。

入れ歯の慣れについて



入れ歯を新製して何でもすぐに食べれるというのは、いないことはありませんが、やはり少ないです。最低でも1回か2回は調整が必要かと思います。もちろん、セット時には痛みが出ないように咬み合わせの調整、粘膜に当たる面の調整を徹底的に行います。患者さんも全然痛くないと言って帰るのですが、当院では最低でも1回は翌週までに調整に来てもらうように予約を取っています。

セット時は全く痛くなくても、食事をするとさまざまな不調和が出やすいです。これは単に調整不足ということではなく、新製した入れ歯に口腔内の粘膜、筋肉が対応するのには時間がかかります。

そのため、物を咬むと頬粘膜や舌を咬んでしまうことが多いですね。入れ歯が馴染んでくると、このような不調和は消えてくるケースが多いです。どんなに長くても、2週間ぐらいでこのような不調和は消えていきますね。もし、消えなければ、慣れ以外の他の要因があると、僕は思います。

部分入れ歯のバネについて



部分入れ歯というのは、部分的に歯が欠損しているところに装着するものです。ない部位に人工の歯が並び、残っている歯にバネを掛けます。このバネというのは保険診療では、ワイヤーや鋳造した金属になります。歯冠色とは全然違うため、前歯だとかなり目立ってしまうのが欠点ではあります。自由診療であれば、バネをつけずに違う方法で部分入れ歯を装着する方法もありますが。。。

総入れ歯の場合、歯が存在していないのでバネをかけようがないのですが、部分入れ歯は残っている歯にバネがかけられるため維持をその残存歯に求められます。そのため、単純に考えると総入れ歯よりは安定するケースが多いですが、残存歯の歯周病的な状態や咬合力のかかり方の状況によっては総入れ歯より難しいケースもあります。そのため、かえって総入れ歯の方が維持安定を求めるならばいいことがありますが、当院ではそのような理由で抜歯することは、まずありません。やっぱり、患者さんとしてはできるだけ保存したいと思いますものね。できるだけ頑張ります。

入れ歯の歯

入れ歯に使用する歯は、レジン歯、硬質レジン歯と呼ばれるプラスチックのものや陶歯や金属歯などがあります。一般的に保険で使用するのは、レジン歯や硬質レジン歯かと思います。レジン歯は材質が柔らかく耐久性に不安があるため、私は保険義歯では、硬質レジン歯を使用しています。

歯の色も多様にあるため、患者さんに仮合わせの時によく見てもらい、話し合って決めるようにしております。

また、入れ歯の歯の大きさや形も審美性を高める重要なファクターでありますので、このあたりもよく話し合って、鏡を見ていただきながら決めさせてもらっております。