2018/06/29
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
重度の歯周病のため、抜歯を決断しなければならないことがあります。
多数歯にわたる場合は、抜いた後、抜歯した穴が完全にふさがるまで1~2月ほどかかります。
歯茎がしっかり落ち着いてから新しい入れ歯を製作するのが、本来の入れ歯治療のあり方だと思いますが、長い年月、空いたままでいるのも審美性や咀嚼しにくい問題が予想されます。
そのような場合は即時入れ歯という手段があります。
やり方としてはまず、保存可能か不可能かの判定をしっかりします。
そして、ブリッジやインプラントでは対応困難であれば、即時入れ歯の製作へ移ります(当院ではインプラントは行っていませんが。。。)。
歯がある状態で型を取り、咬み合わせを取ります。
そして、模型を製作し、模型上で抜くべき歯を削ります。
その後、人工歯を並べ残る歯があればそこにバネをかけるようにして、すぐに完成させます。
そして、入れ歯が出来上がっている状態で、抜くべき歯を抜歯します。抜歯した後、完成されている入れ歯をセットします。これが一連の流れです。
しかしながら、口で言うほどこの処置は簡単ではありません。
なぜなら、抜歯した後、歯茎が回復する際にどれだけ歯茎が盛り上がってくるかは予想だけで作っております。
抜歯直後に入れ歯を入れると当然、まだ麻酔も効いているはずなので、咬み合わせも不安定な面があります。
したがって、当院では、半年後には新しい入れ歯をしっかり作った方がいいという旨は伝えてあります。
この方法の最大の特徴としては、見かけ上、歯のない時期がないため、顔面の審美性を損なうことはないです。
でも、先述したとおり、かなり無理して作る入れ歯のため、ほぼ再制作が必要になりますね。。。
保険の入れ歯だと、即時入れ歯セット後は半年間、ルール的に作りだしができません。
保険医としては、このルールを無視することはできないため、抜歯後の傷が落ち着いていたとしても、時間をおかなければなりません。
もし、自由診療でやらせていただけるなら、その縛りはないのですが。。。
確かに高額ではありますが、即時入れ歯よりははるかに良いものが早く製作できるかと思いますよ。
本入れ歯を製作する際には、よく考えていただけたらと思います。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2018/06/28
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯を新製して何でもすぐに食べれるという方は、いないことはありませんが、やはり少ないです。
特に初めて入れ歯を装着された方にとっては、かなりの違和感があるようです。
また、若い人だと「とうとう入れ歯になってしまった。」とある意味、ショックがあります。
でも、努力して頑張って使用してもらう事により、その違和感も薄れていき、それほど苦ではなくなります。
もちろん健康な歯が、全部揃っていたときと比べたら、それにはかないませんが。。。
入れ歯は最低でも一回か二回は調整が必要かと思います。
もちろん、セット時には痛みが出ないように咬み合わせの調整、粘膜に当たる面の調整を徹底的に行います。
その時には、患者さんも全然痛くないと言って帰るのですが、当院では最低でも一回は翌週までに調整に来てもらうように予約を取っています。
セット時は全く痛くなくても、食事をするとさまざまな不調和が出やすいです。
これは単に調整不足ということではなく、新製した入れ歯に口腔内の粘膜、筋肉が対応するのには時間がかかります。
そのため、物を咬むと頬粘膜や舌を咬んでしまうことが多いです。
入れ歯が馴染んでくると、このような不調和は消えてくるケースが多いです。
咬合関係が悪くなければ、どんなに長くても二週間ぐらいでこのような不調和は消えていきますね。
もし、消えなければ、慣れ以外の他の要因があると、僕は思います。
そのようなことが、長く続くようであればかかりつけの歯科医院に相談された方が良いと思います。
単なる違和感と痛みは違いますから。
痛みを我慢して、大きな傷を作ってしまったら元も子もないですからね。。。
2018/06/27
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
スポーツをされている方の中には、コンタクトスポーツをされている方も多いことですよね。
いわゆる格闘技もそうですが、サッカーやラグビー、バスケットボール、アメリカンフットボール、ラクロスなどもそれに当たります。
このようなコンタクトスポーツをされる方の多くは、スポーツマウスガードというものがあることを知っていると思います。
スポーツマウスガードは外力から、歯や歯茎、顎関節を守ります。
また、歯や咬合を伝って顎関節を介し脳に伝わる力もある程度、軽減できる可能性があるため、脳震盪の予防にも良い影響があるとされています。
それこそ、スポーツ愛好家には必須のアイテムだと僕は思います。
アマチュア、プロ問わず、格闘技やコンタクトスポーツには、今や、必須のアイテムとしてマウスガードの装着が推奨されています。
スポーツ店に置かれているマウスガードは温湯で軟化して口腔内に入れて形を作るモノですが、これだと非常に難しく、適合性に優れたモノはできません。。。
その結果、いざというときに外傷予防や脳震盪予防に役立っていないことがあります。
この適合性をアップするためには、歯科医院で型を取っていただき模型を起こして、その上で、マウスガード用のシートを圧接成形する必要がありますね。
そして、咬み合わせの調整をしっかりやって、グッと力を入れた際に奥歯でしっかり咬めているような咬合を与えるようにしていきますよ。
注意点として、このスポーツマウスガードはあくまで、スポーツ時のみに使うものです。
たまに早く慣れたいからという理由で、このマウスガードを使ってご飯を食べたりするような人もいるようですが、それは止めて下さいね(1回だけ、そのような人に会ったことがあります。)。
また、これからの季節、かなり暑い日があるかと思います。
よく直射日光が当たるところに、スポーツマウスガードを置いてしまったために変形してしまうことがありますので、保管場所としては屋外にいたとしても直射日光の当たるところは避けて下さいね。
スポーツマウスガードは、あくまで消耗品です。
ナイトガードや顎関節症用のマウスピースとは違って、素材も軟性のものですから、ワンシーズンに1回は作り替えをお勧めいたします。
是非、歯科医院で型を取ってもらい、適合の良いマウスガードの製作を考えて頂けたら幸いです。
その方が、スポーツに思い切り打ち込めますよ。
(当院でのマウスガード製作料金は6000円(税抜き)となっています。色付きのものは7000円(税抜き)です。)
スポーツマウスガードについての詳しい案内
2018/06/26
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯を誤って落としてしまったり、咬み合わせが悪くて入れ歯の歯が割れてしまった場合は修理が必要になります。
新しく作るにも、型を取ったり咬み合わせを取ったりしなければならないので、すぐにはできません。
よって、修理をすることになりますが、ある程度、破損が酷くても何とか使えるように当院では、頑張って修理をいたします。
修理には方法として二通りあります。
型を取って模型を起こして技工サイドで直す方法と即時重合レジンというプラスチックを使ってチェアサイドで直接直す方法です。
入れ歯のバネが折れた場合はできるだけ模型上でやらないとうまくいかないので、この場合は型を取らせてもらっています(特に鋳造して作られた金属のバネの場合。)。
単純にピンクのプラスチック部分が欠けているようなら、型を取らずに直せるかなと思います。
でも、まれに粉々に入れ歯が砕けてしまって持ってこられる場合があります。
この場合はちょっと修理がきかないので、新しく作った方がいいかもしれないですね。。。
自分でも、できることとできないことがあるのが、歯がゆいです。
また、上顎が総入れ歯だったり、それに近いような欠損の部分入れ歯で、下顎がほぼ残存しているような咬合状態の人がいます。
上顎の総入れ歯の場合、骨吸収は頬唇側から進んでくるので、下顎の歯が残存していると対向関係に不具合が生じてきます。
そうなると応力が入れ歯の正中部分にかかり、入れ歯が真っ二つになりやすいです。
このようなケースの場合、入れ歯の正中部に対して入れ歯の内部に補強腺などを入れることがありますが、その補強腺さえも割ってしまうことが往々にしてあります。
その場合は繰り返される事が多いため、自由診療となりますが、金属床の入れ歯を入れるとそうそう壊れることはありませんよ。
もし、入れ歯がそのようなことでしょっちゅう、割れるのであれば検討していただけたらと思います。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2018/06/25
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯の痛みはなかなか我慢しにくいです。
食べる度に痛みがあれば、食事も楽しくないですものね。
そのため、市販の入れ歯安定剤に頼ってしまうのはある意味、仕方ないのですが、根本的な解決に至らないです。
というのは、恐らく痛みの原因となっているのは粘膜に入れ歯が強く当たっていると思います。
それを取らないで、入れ歯の内面に安定剤を敷くとその分、入れ歯に厚みがついてしまいます。
その厚みが、咬み合わせに多大な影響を与えてしまうのですね。
また、そうなっていても痛くないからいいやと言うことで、それを何重にも重ねて使用している人もいます。
そうなると、本来の咬み合わせの高さを逸脱して、口が閉まらなくなった人も見たことがあります。
また、入れ歯安定剤自体に吸水性があるため唾液を吸ってしまい、それが腐食して不潔になり、粘膜が荒れて義歯性口内炎等を起こしている症例を何度も見ましたね。
市販の入れ歯安定剤は、あくまで応急処置として使用していただき、できるだけ早めに歯科医院で診てもらうことをお勧めいたします。
単純に痛みがあるだけならば、咬み合わせの調整と入れ歯粘膜面の調整だけでも楽になります。
自己判断はせずに、入れ歯の痛みをしっかり歯科医院で治してもらいましょうね。
2018/06/24
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯でお悩みならば、自己解決しようとはしないことが大切です。
痛いのを我慢してご飯を食べていても美味しくはないでしょうし、良く噛めないまま食物を飲み込んでも、胃や腸にかかる負担は大きいですからね。。。
できるだけ早めに、歯科医院で入れ歯を直してもらう事が大切ですね。
当院では、新製入れ歯を装着後は必ず一度は調整に来てもらっています。
患者さん自身でも気づかないような傷が粘膜にあったりする事がありますからね。
できるだけ、そのようなこともないというところで終われるようにしたいですからね。
でも、入れ歯治療には、正直終わりがないです(虫歯治療や歯周病治療もそうですけど。。。)。
入れ歯が乗っかっている歯茎は、歯を失った以上、少しずつ痩せていきます。
これは失った歯茎の下にある骨が吸収されるからですね。
これはあくまで生理学的な骨吸収なので、仕方がないものではあります。
でも、個人差はありますが、短期間での吸収量がかなり大きい人もいます。
これに対応するために、やはり定期健診と調整は必要なのですね。
多くの患者さんは、定期健診というと入れ歯だから必要ないと思っている人が多いようです。
反って、入れ歯だからそれを長持ちさせるために必要なのですね。
入れ歯を良い状態で維持するためには、残存歯の状態も良い状態で維持することも大切ですし、それと同時に入れ歯の乗っている歯茎の状態も確認させて下さいね。
2018/06/21
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
総入れ歯製作の醍醐味は何かと聞かれたら、自分が患者さんの咬合を作ると言うことですかね。
その咬み合わせを作ることによって、患者さんの咀嚼や審美性に貢献できると思いますからね。
そして、良く咬めることにより、内蔵や脳にも良い影響が出て、全身疾患の予防にも繋がりますし、何より生活の質の向上に繋がると思うのです。
総入れ歯は、一本も歯がない状態で作る入れ歯で、凄く難しいケースが多いです。
なぜなら、参考になる天然の歯がないのですからね。。。
他に参考になるものと言ったら、粘膜状に現れる解剖学的なランドマークを頼りに人工歯の大きさやサイズ、人工歯の排列などは決まります。
総入れ歯の場合は、そのようなランドマークを頼りにしているのですね。
そのために、型はしっかり採得されていなければなりません。
入れ歯としての機能性を向上させるためにも、この型取りと咬み合わせ取りは総入れ歯製作にとって最重要事項ですね。
でも、審美性の善し悪しを決めるのは、患者さんの感覚によるところが大きいですね。
そのため、試適という仮合わせの際はよく見ていただき、それを最大限に反映するように配慮しているつもりであります。
しかしながら、学術的な常識を逆らって、歯の並びを変えることはできないので、その旨はご理解いただきたく思います。
入れ歯の咬み合わせは、天然歯に比べると不安定ですし、咬む力もそれほど強くはないです。
でも、入れ歯が無いと咬むということができないのは、凄く問題です。
できるだけ、機能的で審美的な入れ歯を作って、それを長持ちさせるように頑張りましょうね。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
※明日、6月22日(金)の診療は院内清掃のため休診となります。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
2018/06/20
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
多数歯に渡る重度歯周病で、歯を抜かなければならないようなケースがあります。
本人も、もう歯を抜かなければならないのは解っているのだけれども、歯がない時期があるのが嫌だと仰る人も少なくはないです。
そのような場合、当院では即時入れ歯というものをお勧めすることがあります。
この即時入れ歯というのは、まず診査をきちんと行い、抜くべき歯と抜かなくても何とかなりそうな歯を分別します。
これには歯周病検査やレントゲン診査が必要です。
その上で、型取りと咬み合わせ取りを行います。
そして、この日は終了です。
次回来られるまでに、採取した型に石膏を流し、模型の製作をします。
そして、採取した咬み合わせ取りの型を使って、咬合器というものに装着します。
抜くべき歯を模型上で削除します。
そして、残存できる歯にワイヤーや金属のバネの製作をします。
また、歯のない部位やなくなる予定の部位に人工歯を排列します。
排列と歯肉形成が終わった時点で、埋没・重合という捜査に入り、入れ歯の完成まで行ってしまいます。
通常の入れ歯製作では歯を抜いてから、その傷口が治ってから製作するものなのですが、この即時入れ歯は、歯を抜く前に型取りと咬み合わせ取りを行ってしまうのですね。
そして、模型上で抜くべき歯を削除して完成まで持って行ってしまうのですね。
そのため、次回に患者さんが来られたときには抜歯と同日に入れ歯をセットすることが可能なのです。
しかしながら、あまりお勧めの入れ歯製作とは言いがたいです。
どうしても、歯を抜いた後の傷の治り具合というのは、完全に予想して作っているのですね。
そのため、適合度はあまり良いものではないです。
また、調整も抜歯をしてすぐにするので、その際の麻酔が残っているため咬み方も不安定であったりします。
そのため、この即時入れ歯が本入れ歯となることは少ないですね。
当院では、あくまでこの即時入れ歯は仮入れ歯という扱いでいますし、患者さんにもそのように説明しています。
この即時入れ歯のメリットは、歯のない時期がないのが凄く有効ではあります。
仕事をしていて、歯がない状態が人目については対人的に困るというかたも少なくはないですものね。。。
必要性はあるのですが、ちょっとやっかいな面が一点あります。。。
それは、この即時入れ歯を保険診療内で製作してセットしてから、抜歯後の傷口が完全に治っていたとしても半年は経たないと本入れ歯の製作は保険診療内では作れないのですね。。。
もっと早く、本入れ歯を装着したいなと言う方にはできれば、本入れ歯は自由診療の入れ歯を考えてもらえたら本当に幸いです。
きっと即時入れ歯よりは数段、咬み心地の良いものになるのはほぼ間違いないと思いますからね。。。
2018/06/19
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
総入れ歯でお困りの方は少なくないですよね。
よく言われることで、一番多いのは総入れ歯が外れやすいということですかね。。。
実際、当院に来られる方の多くはそのような事で来ている人が多いです。
総入れ歯は歯を失った歯茎の上(粘膜の上)に乗っているものですよね。
部分入れ歯のように歯があれば、そこに入れ歯の維持を求めることが可能なのですが、歯が一本もないので総入れ歯になっているわけですよね。
あなたの、その総入れ歯はくっついていますか?
もしくっついているのなら、それは吸着していると言って良いものだと思います。
この吸着って何ですかと言われると、入れ歯の床粘膜面と粘膜の間に唾液が存在し、そこに陰圧を生じます。
この陰圧というのは、例えば、ヤクルトを吸うと吸盤のようにくっつきますよね。
あれは、ヤクルト内部の陰圧によって舌がくっついているのですね。。。
陰圧を得られることが吸着の第一歩なんですね。
その吸着を得るためには、入れ歯の適合度が第一ですが、それ以外に唾液の存在も必要です。
入れ歯を取り囲む筋肉の運動に調和していることも大切な要素です。
でも、あまりにも歯茎が痩せてしまっているとかなり条件が悪くなります。
こちらとしては、かなり条件の悪い歯茎にでも最大限の努力はしますので、どうか、その旨はご理解下さいね。
また、吸着が得られていても、フラビーガム(コンニャク状顎堤)というもののために入れ歯を支える歯茎がブヨブヨの人もいます。
このようなケースの場合、仮に吸着が得られたとしても、咬合する度に入れ歯は揺れます。
なんせ、歯茎そのものがブヨブヨなのである意味、致し方ないことかもしれません。
でも、まずはこの吸着を目指し、日々頑張っています。
もし、総入れ歯が緩くなってしまい、外れやすくて困ると言うことであればご相談下さい。
場合によっては、新製をお勧めすることもあるかもしれませんが、極力は入れ歯に裏打ちなどをして吸着が得られることを第一に考えています。
2018/06/18
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では予約制となりますが、訪問診療も行っています。
要介護者や障がいがある方で、外来に通院できなければ、訪問診療で伺うことは可能です。
一番、訪問診療で多い症例として多いのは、入れ歯の調整ですかね。。。
それと抜歯して、入れ歯に人工歯を足すようなケースと入れ歯の新製ですね。
介護を要する人の中には、自分で歯磨きをすることが困難な人も多いですからね。
恐らく、多くの要介護者は介護をしてくれる方に、口腔内のお掃除もやっていただいていることでしょう。
そのような要介護者にはインプラントも適応外になりますので欠損を補うのはやはり入れ歯になりますものね。
この現状を見ると、まだまだ入れ歯を必要とする人はたくさんいるなと感じます。
介護を要する人でも口からしっかりと栄養を取ってもらえるよう、良く咬める入れ歯を頑張って作っていきたいと思います。
要介護者の場合は、なかなか根管治療をしてその上に、クラウンを被せて行くようなケースはどちらかというと多くはないですね(全くないというわけではないですが。。。)。
この根管治療はある意味、時間も長くかかるため、患者さんやその家族にも結構負担が大きく、早く被せてくれという要望のある患者さんには、ちょっと厳しいことがありますしね。。。
術者側もちょっと大変なことが多いです(もちろん、残せそうならば残していきますが。。。)。
そのため、抜歯して増歯や抜歯して入れ歯の新製という事が、必然的に多くなるのかなとも思います。
でも、最近では、嬉しいことに入れ歯診療や虫歯治療ではなく、要介護者の歯石取りやクリーニングを頼まれることも多いです。
もし、お口の中はどこも痛くないのだけれど、歯石や着色が気になると言うことでも、専用の機会を持って行き、歯石除去や着色取りをすることは可能です(当院ではポータブルの超音波スケーラーという歯石を取る機械も完備してありますので。)。
そのようなことでも、是非、ご相談いただけたらと思います。
というよりも、むしろそちらの方が絶対に良いです。
家にいるときにでも、歯の病気にならないようにケアして行くことは本当に大切です。
その方が、患者さんの負担も少ないですし、3~6ヶ月の健診とクリーニングで歯の健康が守られるならば、そちらの方が絶対に良いと思いますよ。
もちろん、介護をしていただいている方の協力も必要不可欠です。
要介護者のための歯磨き方法等についても、詳しくお話しさせていただきたく思いますので、もし、訪問診療についてご興味のある方は、ご相談下さいね。