2019/11/01
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯治療を得意として、日々の診療をしていると必然的に抜歯症例も多くなります。
どうしても重度虫歯や重度歯周病の歯の抜歯→傷の治癒→入れ歯製作という流れになりますから、ある意味仕方ないのですが。。。
それこそ、数年前は、(これから入れ歯製作ができる。)ということを考えると、喜んでいた部分も自分の中にあったかもしれませんね。
でも、今はあまり嬉しくないですね。
特に自分で作った部分入れ歯の方で、残存歯を抜かなければならなくなった時は悲しい気分もあります。
もっと、「ブラッシング指導を徹底的にしなければならなかったかな~。」とか、「もっと短い期間での健診を勧めれば良かったかな~。」などの後悔の気持ちが先に立ちます。
でも、多くのケースの場合は、1~3ヶ月に1回の定期健診に罹らなくなり、ある日、突然予約の電話がかかってきて、「歯がプラプラするから診てほしい。」と言う依頼で来られて、診てみるともう、保存不可能という人が圧倒的に多いです。
特に30~50代で若いうちに、歯を失って入れ歯を装着している人は、そのような傾向が強いと思います。
その世代はまさに、働き盛りという世代で、何より仕事が大切なのでしょうね。。。
1回か2回の健診には来てくれても、長続きする人は少ないです。
逆に、全部歯があってしっかり健診に来られている人では、歯を抜くことはほぼ無いですよ。
言うなれば、それこそ自分の口を守ろうと思う意識の差が全然違うのですね。
歯を失って、それを悔やんでも遅いです。
入れ歯で、自分の歯の代用をしようとしても、所詮は異物です。
元々、あった自分の健康な歯に勝てるわけはありません。
もちろん、良い入れ歯を提供できるように最大限の努力をしていますが、神様が与えてくれた自分の歯には、なれませんよ。。。
今、ブリッジや部分入れ歯が入っている人は、特にその点に注意して定期健診とブラッシング指導、歯石取りを受けて頂くことをお勧めいたします。
永久歯は抜いたら、二度と生えてきませんからね。。。
是非、大切に考えましょう。
2016/06/20
歯磨きをした時に血が出てくることはありますか?
あるという方は歯ブラシを当てる位置や動かし方を工夫すると症状が改善される場合が多いです。
歯茎から出血する理由の多くは、歯肉炎や歯周炎と呼ばれるものが原因です。
それらをよくするためには、まず歯と歯茎の境目に磨き残しがないかチェックしてみてください。また、歯科医院への早めの受診をお勧めいたします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)
2016/06/19
先日来られた患者さんで、上顎を自由診療であるチタン床の総入れ歯、下顎を保険診療の部分入れ歯にしてほしいと言われました。しかしながら、下顎の金属のバネが気になるようで、できればノンクラスプ入れ歯にしたい希望があるようです。でも、残存歯が抜けてからやると決めているようなことを言ってました。僕としては、歯を抜けることを待つ意味はないと思いますし、歯が抜けることを願うことはありません。確かに歯が破折しているとか、あまりにもプラプラした歯があるなら抜いた方がいいケースとはありますが、部分入れ歯だとしてもこれ以上残存歯がなくならないようにケアし、現状を維持することが最優先ですからね。
そのためにも、患者さんには定期的なメンテナンスに来ていただきたく思います。どうせ総入れ歯になるんだからという考えは良くないと思います。歯科医院のケアと患者さんの努力で歯は保存できると思います。実際、部分入れ歯の患者さんでも定期的なメンテナンスで残存歯が10年以上維持できている患者さんをいっぱい知っていますよ。この人達に共通して言えることはメンテナンスをさぼらない、日常のブラッシングをおろそかにしないという2点ですね。
2016/06/18
当院の入口にお花があるのをご存知ですか?このお花当番も1年続いています。
季節によって長持ちするお花があれば、すぐに元気がなくなるお花もあります。
これからたくさん咲く季節がやってきます。入口に入ったら、是非お花を見てみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
2016/06/17
ホームホワイトニングを始めて9日目になりました。
歯が全体的に白くなってきたことで、真ん中から数えて3本目の歯の根元部分が他の歯に比べて黄色っぽい事に気付きました。均等に薬剤を塗っていたつもりだったのですが、しっかり塗れていなかったのでしょうか。。。
今までは奥歯の方まで均等になるように塗っていましたが、実際奥は見えないので今日からは笑った時などによく見える真ん中から4本目までの歯に多めに塗ってみたいと思います。
(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)
2016/06/16
歯科で使う器具・機材の中には、えっ?!という名前のものも。
抜歯に使用する器具は「エレベーター」、根の治療時は「クレンザー」など。
ちなみに正式名称ではありませんが、とある器具には院長が名付け親で「とんがり君」という愛称がついたものも…。
この「とんがり君」、抜歯に登場するので緊張感ある処置中での「とんがり君出して」の言葉にスタッフは和みます。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
2016/06/15
フロスを使ったことがありますか?糸ようじと言った方がなじみがあるかもしれません。
糸ようじというと持ち手付きを想像する方が多いと思いますが、慣れてしまえば持ち手なしの指に巻いて使うタイプも使いやすいですよ。横から抜き取ることができるので被せ物が取れる心配がありません。お試しいただけるものを用意していますので、是非使ってみてほしいです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.T)
2016/06/14
6月になり、ジメジメする日が増えてきました。
当院の待合室でのアロマブレンドは、ライムとバジルとユーカリの香りです。スッキリした香りが、身体にこもった熱を緩和してくれます。
是非、アロマで心と身体のバランスを整え、スッキリした気持ちで過ごしてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)
2016/06/13
歯医者の麻酔は痛いと歯科受診に踏み切れない方は多いです。
しかし、最近の麻酔は電動のものが多く(当院も使用)一定の速度と圧力で薬液を入れるので、思っているほど痛みはないようです。小さい頃の経験でトラウマになっている方も一度電動をお試しください。な~んだこんなものかと思っていただけるかも!?
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
2016/06/12
遂にホワイトニングを始めて1週間が経ちました。今日は待ちに待った写真撮影の日です。
毎日鏡で歯をチェックしていて、日々白くなっていく実感はあったのですが、いざ写真を撮ってみると思っていた以上に白くなっていて驚きました。
ホワイトニング前の歯は全体的に少し黄色みがかかっていたのが、1週間ホワイトニングを続けたことですっきり白くなっているのがわかりました。
正直このくらいの白さで満足ですが、もう1週間続けてどれくらい白くなるのか興味があるのであと1週間頑張ってみようと思います。
上部の写真がホワイトニング前で、下部の写真がホワイトニング後です。1週間でこんなに白くなりました。
(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)