2019/12/20
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯はなかなか自分のモノとして、機能するには時間のかかるものではあります。
特に初めて大きな欠損部位に、新しい入れ歯を入れて物を食べるのはなかなか難儀だそうです。
それでも、中には過剰な期待を持って来られる患者さんがいますが、残念ながら元の歯があったように食べたり、話をしたりすることが難しいのは知っておいてほしいものです。
もし、それが可能ならば、全部の歯を抜いて総入れ歯にする人が続出してしまうでしょうからね。
僕達は、自分の歯に優るものはないということは歯科医療関係者であれば、皆、知っています。
だから、極力は歯を残すように努力はしていますよ。
でも、あまりにも進行してしまった歯周病や虫歯は保存ができません。
その場合は、やはり入れ歯で対応すると言うことになるのでしょうね。
初めて入れ歯を入れて、その違和感に対して中には、落胆する人もいます。
でも、そのような状況になっても、頑張って使用することで、ある程度は克服できます。
人によっては時間もかかったり、調整も長引くことがあります。
でも、決して諦めないでほしいのです。
以前、ある新聞で整形外科医師の記事を読んだことがあります。
そこには、歯科医師が入れ歯を機能させるのに驚いた、ということが書いてありました。
義手や義足は、なかなかそうはいかないそうです。
自分のものとして機能するには、気の遠くなる時間とリハビリが必要なのだそうです。
それこそ、数年もかかることも多いそうです。。。
それに比べると、入れ歯(義歯)はそんなこと無いと思うと書いてありました。
入れ歯はその人自身に、もの凄い嘔吐反射がなく、適切に作られたものであれば、必ず慣れてきます。
でも、義手や義足とまでは行かなくても、それなりの努力と調整は必要です。
そして、残存歯が残っているのならば、その残存歯が悪くならないようにケアして行けば、すぐに作り替えなくても大丈夫です。
諦めなければ、入れ歯は必ず良いものになりますから。
一緒に頑張りましょう!
2019/12/19
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯をすべて失った人には総入れ歯が適応されます。
その際に自由診療で金属床の入れ歯を選択される人もいます。
金属床の総入れ歯にして、良かったという意見をまとめてみると、一番多いのが話しやすくなったということですかね。。。
よく「口の中が広くなったようで、舌が動かしやすい。」と言われる方が多いですよ。
金属床は上顎の場合は、口蓋部分を金属で覆うことになるため、かなり薄くなります。
保険診療で行うレジン床というピンク色のプラスチックだと、強度を保つために厚みをそれなりに確保しなければなりません。
わずか1~2ミリの差かもしれませんが、入れ歯をしている人にはもの凄く厚く感じてしまうようですね。。。
この厚みが薄くなることによって、舌が動きやすくなり発音がしやすくなるということは多くの症例からたくさん見受けられますね。
また、食べ物が美味しくなったような気がすると言われることもあります。
これは熱の伝導性が良いため、温かい食材は温かく、冷たい食材は冷たく感じることが大きいですね。
その他にも、入れ歯が壊れにくくなるということも言えますね。
プラスチックで作られた入れ歯は、どうしても壊れやすいというデメリットがあります。
プラスチックなので、強度的にはどうしても弱いですからね。
その強度を得るために、厚くしなければならないから、違和感も大きくなりやすいのです。
また、上顎が完全に歯を失っていて、総入れ歯が入っていて、下顎がほとんど残存しているようなケースの場合、上顎の歯茎は頬側から生理的に骨吸収してきます。
そうなると、入れ歯を入れて咬合した場合、入れ歯の真ん中に応力が集中し、真っ二つに割れてしまうことがあります。
このようなことを防止するためにも、金属床の入れ歯の方がそのような心配は無くなりますね。
この金属床の総入れ歯は自由診療となりますが、保険診療で製作されたものよりもメリットが多く、長く使用することが可能と思われます。
もちろんセット後の、3ヶ月に1回程の定期健診は必要となりますが、「生活の質」を向上させることができると思います。
特に、チタンという金属を使用したものは、軽くて丈夫ですし、生体親和性も良いとされているので、金属アレルギーのある方でもほぼ大丈夫と言えます。
自由診療のため、安いものではありませんが毎日、自分の歯として機能させるものです。
後悔することなく、生活の質の向上のためにも最良の選択をするべきかと思いますからね。。。
気になる方は、是非、ご相談下さい。
2019/12/18
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日のことですが、当院のスタッフ全員で山形県の米沢市で開業されている米沢ファミリー歯科・矯正歯科さんの所に見学に行きました。
ここの先生は大峡先生といい、優しくてしっかりとした雰囲気の先生です。
ある勉強会で知り合ったのですが、その先生の医院の紹介をスライドでされたのを見て、何となく当院と似ている雰囲気を感じたものですから、是非、見学に行きたいと僕の方からお願いさせていただきました。
その際に、大峡先生からは「別に良いですが、医院の規模が小さいので10人の人数は見学する際に厳しいかもしれませんので、その際は、二手に分かれて、プレゼンテーションと診療見学を午前、午後に分けてやりましょう。」と言っていただけました。
そして、12月13日の日に朝7時に当院のスタッフで集まり、車2台で米沢市を目指しました。
実際に行ってみると駐車場は広く、医院の敷地も当院とは比べ物にならないほどの大きな医院でしたよ。
そして、午前10時前に米沢ファミリー歯科・矯正歯科に到着し、大峡先生とスタッフさんに挨拶をさせていただき見学チームとプレゼンテーションチームに分かれました。
僕は、見学チームだったのですが、歯科医師は大峡先生以外に女性の優しい先生がもう一人いました。
午前中は高齢の方や成人矯正の患者さんがいて、いろいろ診療状況を説明してくれました。
医院内は靴を履いたまま患者さんに通っていただくのですが、院内は非常に清潔で滅菌・消毒もかなり高いレベルでされていました。
スタッフの方も、患者さんにはもちろんですが、僕らを見て皆、明るく元気な挨拶をしてくれます。
診療室内は穏やかな空気が流れていて、凄く落ち着く医院でしたよ。
多くの患者さんが来られていましたが、皆、緊張することなくその大峡先生の優しい雰囲気に取り込まれていくようでした。
そして、2時間ほど経った頃でしょうか、お昼の前に全員でプレゼンテーションを受けました。
その内容は、全てスタッフ達が自作で作られたようで、スライドを使って説明してくれました。
30分くらい、医院の取り組みとしての説明で、材料にタグをつけてその材料の購入日や無くなりそうなことのサイン決めをして全てのスタッフが解りやすく工夫したりして在庫管理しやすくするなどの取り組みには、本当に感心させられました。
そして、昼食をまた経験年数などに分けてそれぞれが情報交換しやすくしてくれたりの配慮をしてくださり、楽しく食事することができました。
そのお弁当も、米沢牛がふんだんに使われているもので凄く美味しいかったですよ。
そして午後は、僕たちのチームはスライドでのプレゼンテーションを受け、米沢ファミリー歯科・矯正歯科の医院紹介と小児歯科の取り組みについて講義を受けました。
医院紹介では、スタッフ数と医院スタッフの仲の良さは、当院とほぼ同じで協力体制もしっかりできている医院だなと感じました。
小児に対する取り組みでは、虫歯が1年間できなかった子に対して表彰制度を作ったり、楽しく通えるようにトレーニングにも工夫されており、とても勉強になりました。
早速、これからの診療にこれらのことを取り入れたいと思っています。
医院見学は、当院では年に2回ほどは行くようにしていますが、いろいろな刺激を受けることができて本当に楽しいです。
今回も、凄く勉強になり医院スタッフも口をそろえてモチベーションが上がったと言っています。
本当に大峡先生、椎野さん、米沢ファミリー歯科・矯正歯科の皆様ありがとうございました。
2019/12/17
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
部分入れ歯の支えをしてくれている残存歯にかける金属のバネをクラスプと言います。
このクラスプは保険内で作る部分入れ歯では、絶対的に必要です。
このクラスプというのは、残存歯に維持を負担してもらうために部分入れ歯で必要となります。
そうでないと、入れ歯は咀嚼や会話をする度に、すぐに脱離してしまいますからね。。。
口腔内で機能した時に脱離してしまうと、ご飯を食べることもできませんからね。
たまに、このクラスプを嫌って外してほしいという依頼を受けることがありますが、それは止めた方がいいと思います。
維持が取れないため、安定感がもの凄く悪くなりますから。
そうすると、咀嚼時や発音時には全く機能しない入れ歯となってしまいますからね。。。
代案としては、自由診療になりますがノンクラスプ入れ歯というものがあります。
これはクラスプの代わりに特殊なレジンというプラスチックで残存歯の歯肉に伸ばし、歯間部分に這わせて作ります。
このプラスチック自体に弾力があり、維持が良く審美的です。
金属のバネの代わりに、そのレジンというものが見えはしますが、歯肉色のため、それほど目立ちません。
ただ歯周病の程度が悪い方は、着脱の際に引っ張られるため向き不向きはあります。
もし適応を間違えてしまうと、歯の寿命を縮めてしまいますからね。
もし、気になるようであればご相談下さい。
残存歯が頑丈で、前歯に係るクラスプが気になるようでしたら、お薦めの審美入れ歯と言えますよ。
2019/12/16
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯は自分の器官として機能するまでは、時間がかかることは知っていただきたいものです。
特に、即時入れ歯のような仮入れ歯となるものは、なかなか適合のいいものにはなりにくいです。
この即時入れ歯は歯があるうちに型と咬み合わせを取らせていただき、あらかじめ作製しておき、抜歯後、すぐにセットされるので、抜歯窩が塞がるのは完全に予想して作っていますからね。
傷の範囲にもよりますが、個人差も大きいですから。
まして、初めて入れ歯を作る方はこの辛さがなかなか理解できないものです。
入れ歯で、もともと自分の健康な歯と同じように噛むのはほぼ無理ですからね(重度の歯周病でプラプラ動く歯よりはいいかもしれませんが。。。)。
でも、この段階で頑張って使っていただいた方は、新しく入れ歯を再製作する際には必ず良いものになりますよ。
新製された入れ歯は、即時入れ歯よりも格段に適合もいいでしょうからね。
ただ保険で即時入れ歯を作られた場合、仮に抜歯した傷が完全にふさがって歯茎が安定していたとしても、6カ月は保険診療内で再製作することは認められておりません。
その辺りには、歯科医師としてのジレンマを感じるところがあります。
もし、出来るのならばこの段階で自由診療でやらせてもらえるのならば、もっと早く良い入れ歯ができるのになと思うことはたくさんありますよ。
入れ歯は毎日、自分の器官として使用するものです。
生活の質の向上のためにも、自由診療を是非、考えていただけたらと思います。
2019/12/14
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院の入れ歯製作は、即時入れ歯以外に関しては時間がかかります(即時入れ歯はおおむね2回ほどですが、仮り入れ歯のようなものです。)。
この年末になると、年内中に作ってほしいと駆け込みで来られる方が多くいます。
そのような方には、以下の理由のためそれは無理ですと、お断りすることがあります。
総入れ歯の場合、週に一回のペースで来られたとしても、5~6回は製作過程の中で必要となるため1月半はかかります。
入れ歯は型を取って、はい出来上がりということはないです。
というのは、型は概形印象と精密印象が必要ですし、総入れ歯のような自分の歯で咬みあう歯がない場合、入れ歯の噛み合わせの高さや、前後左右的にどこで咬んでいいのか決めるのが大変です。
また、仮合わせをして入れ歯に対してのイメージも持たせなくてはなりませんからね。。。
そうなるとやはり5,6回はかかると思うのです(他院でも、恐らく同じかと思いますが。。。)。
例えば、東京には一日で入れ歯を完成させてしまうような医院もあります。
そこは、よほど設備や人員が揃っているのでしょう。
もちろん保険診療では、そこまで労力はかけられないでしょうから自由診療になると思いますしね。。。
当院では、そこまでの設備や人員は揃えられませんが、頑張って入れ歯製作を行っています。
そのため、出来るだけ早く作ってほしいというお考えの方には、当院は不向きな医院かもしれません。
でも、その代わり丁寧な診療を心がけていきますよ。
その辺りは上記のような理由があるため、ご理解をいただきたく思います。
2019/12/12
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯の製作は大好きな処置ですが、そんなにお薦めはしたくないです。
できれば、自分の歯で一生過ごせたら一番いいですからね。
自分の健康な歯に勝る物はないわけですから。。。
しかしながら若い世代の方でも、重度の歯周病や虫歯のために歯を多く抜かなければならない人はいます。
そのような人たちは、恐らく自分でも、もうこの歯は持たないことを自覚している人がほとんどです。
その場合、考えられる処置は抜歯して入れ歯かブリッジですね。。。
でも、ブリッジは欠損様式によっては適応でないこともあります。
そして、中にはインプラントで対応したいと思われる方もいますが、重度歯周病や重度虫歯を作ってしまった原因は何かというと、日常のケアが不行き届きだったからと言わざるおえないと思います。
つまりインプラント周囲炎になるかもしれないという、大きなリスクを抱えているのですね。。。
そのような方に、インプラントで対応するということは患者さんにはよほどの覚悟をもって、やらなければならないものです(当院ではインプラント治療は行っていませんが。)。。。
それこそ、日常の歯ブラシでは根こそぎプラークを取り除くという覚悟が必要だということです。
そうでなければ、インプラントをやったのはいいけど、近い将来にまた撤去ということが本当に多いですからね。。。。
そうなってから、入れ歯を製作して装着するのは条件が悪くなるため、困難極まりないでしょうから。
歯科インプラントは決して悪いものではなく、天然歯のように噛めるメリットはあります。
でも、それを維持するのは簡単ではないということを認識してから望むようにしてくださいね。
そして、少しでもそれに対して不安を抱えるならば、良い入れ歯を作って対応したほうが身体にも精神的にもいいかもしれませんよ。
入れ歯でもブリッジでも、インプラントでも口腔内の衛生を維持し保つことは重要ですが、リスクと鑑みて対応するようにしてくださいね。
それこそ、後々、後悔のないようにしてください。
その辺りについては、かかりつけの歯科医院でご相談することをお勧めいたします。
2019/12/11
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯が痛い、歯茎が腫れるので診てほしいとか、入れ歯を入れてほしいけど歯科医院の外来に通うことができない要介護の患者さんは少なくないです。
当院ではそのような方達にも、歯科治療を提供できるようにと思い、開院当初から訪問診療にも力を入れてきました。
この訪問診療は、主に火曜日の午後に介護施設や居宅に行くことが多いです(日程が合えば他の曜日にも行きますが。。。)。
これまで当院は、訪問診療で行えることは診療室で行うこととほぼ変わりなくできるように設備をそろえてきました。
歯を削るためのエンジンもありますし、その際に出る水を吸うためのバキュームもあります。レントゲン撮影もできますし、もちろん歯石を取るための機材もありますよ。
このように、診療室で行うことに比べて、それ程遜色ないようにしてきたつもりです。
訪問診療というと一般的には、どうしても高齢者の方が対象になることが多いため、抜歯して入れ歯製作という処置が一番多いのは確かですが、最近は、要介護者の方でも介護の方の献身的な介護により歯を一生懸命、磨いていただきその補助や衛生指導を行うことも多くなってきた気がいたします。
できるだけ健康な歯を残し、入れ歯が必要ならば製作させていただき、オーラルフレイルの観点からも介護度がそれ以上悪くならないようにお手伝いさせていただけたら幸いです。
2019/12/10
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では、デンタルチェアに座ったら、まずはPOICウオーター(POIC研究会発行)でうがいをしてもらっています。
以前は初診時のみ、うがいをしていただきましたが、今は治療やメンテナンスに入る前に全ての患者さんにしてもらっています。
POICウオーターは、タンパク分解型除菌水と言われています。
原料は超純水と超純粋塩を専用の機械で電解質分解して作られる次亜塩素酸イオン水です。
pHは9.0付近でアルカリ性ですが、口腔内に15~20秒ほど含むと、口腔内のアミノ基と結びつくため、酸性化します。
酸性化することにより次亜塩素酸イオン水から次亜塩素酸水に変化します(ちょっと言い方が似ていて、ややこしいですね。。。)。
この次亜塩素酸イオン水でpHアルカリ性の時に、細菌が自分を守るために張るバリア(バイオフィルム)を崩し、酸性化(次亜塩素酸水)することで除菌水になっていきます。
除菌水になった時のpHは6.0ほどなので酸性です。
つまり、口に含んですぐの時はアルカリ性でバイオフィルムを崩し、酸化することでバイオフィルムの中にある細菌をやっつけるという仕組みですね。
非常に理にかなった除菌水なのですね。。。
この作用を利用して、ブラッシングをすることによってものすごく歯磨き効果も上がりますし、歯周病で歯周ポケットが深い人や、歯並びの問題でブラシが届きにくくて虫歯ができやすい人には液体なので隅々まで行き渡り、すごく効果があります。
また、口臭でお悩みの方には、すごく効果があります。
僕はこの効果に魅せられて、POIC研究会認定のホームケアアドバイザーの資格を取得しました。
実はこのPOICウオーター以外にも世間には、次亜塩素酸水と言われるモノはあります。
でも、それは薬品を混ぜて作られたモノでアレルギーや副作用の懸念がありますし、考えられてのpHや濃度は調整されていないのが現実です。
このPOICウオーターは基本的に純粋な水と塩だけが原料なので、アレルギーに心配はないです。
確かに、口に含んだときの味はものすごく悪く、「プールの臭いがする。」と患者さんから、よく言われます。
でも、それはPOICウオーターが汚れを分解して出る臭いで、「クロラミン臭」というモノなんです。
継続使用することにより、口腔内がきれいになると全くそのようなことは無くなりますよ。
僕は毎日、昼と夜にこのPOICウオーターを使用しています。
朝、起きたときの口の中のネバネバ感がかなり薄れますし、これをしないと気持ち悪い感じがします。
このPOICウオーターで歯を磨いた後は、舌で歯の表面を触ると歯がつるつるしていて気持ちいいです。
是非、皆さんにもこのPOICウオーターを知っていただけたらなと思います。
※ご興味のある方は、当院スタッフにお尋ねください。ご説明をさせていただき、同意が得られたら有料となりますがお渡しすることは可能です。
2019/12/09
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯を作って、歯の代替えを図り、実際にどれだけ噛めるようになるのかと言われると、健康な歯だった時に比べてどんなに良い義歯が装着されたとしても、その40%ぐらいしか回復されないそうです。。。
そのように思うと、自分の歯は本当に大切なのですね。。。
でも、残念ながら重度の歯周病や重度の虫歯で歯根の先に大きな膿の袋を抱えているような場合は、正直、歯を抜くしかないでしょうね。。。
その後は、やはり入れ歯かインプラントか(少数歯の欠損であれば、ブリッジで対応できることもあります。)
当院では、インプラントは行っていませんので、インプラントを希望される場合は、大学病に紹介いたします。
入れ歯で対応したいと思われる方には、こちらでしっかりやらせていただきたくは思います(顎骨ごとの一部欠損などの症例によっては、大学病院に紹介することもありますが。。。)。
この入れ歯製作も、各個人で欠損部分の歯茎の状態や顎の動き方や口腔周囲の筋圧、舌圧、唾液の量や質などが違うため難しい症例というものは確かにあります。
型取り一つとっても、なかなか一筋縄でいかないような方も多いですからね。
でも、良いものができるように自分の持てる力を最大限に発揮していくように心がけています。
できるだけ、患者さんの生活の質が上がるように貢献したく思います。
入れ歯でお悩みの方は、是非、ご相談くださいね。。。