2020/10/16
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯並びを気にされて、人前で話をするのが苦手だという人や笑うことができないという人が少なくはないです。
特に若い方の場合、口元を隠すように笑う人が多いように思います。
歯並びは人それぞれで、それを個性と捉える向きもありますが、歯の生え方によっては歯と歯の間を磨くのに、歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシがどうやっても入らないケースというものもあります。
そのような状態でいると、その歯間部分から虫歯を作ってきたり、歯周炎が出てきたりすることが多いですね。
その場合、歯並びを変えて口腔内の環境を改善することが、虫歯や歯周病予防の第一歩になりますよね。
また笑った時の歯の見え方や口元の審美的な問題として、気にされる方も多いです。
例えば、出っ歯や八重歯、反対の咬み合わせなどで、口元がキレイにならない人は結構いますよね。
歯の見え方や口元の状態で下顔面部の審美性は決まりますから。。。
この歯並びを変えるのに、一般的に必要な処置は歯科矯正と言われるものです。
歯科矯正は抜歯をして行う方法と、抜歯をせずに行う方法があります。
この判断基準は、顎の大きさに対して歯の大きさがどうなのかが大きなポイントであるかと思います。
つまり、歯が並ぶスペースがほとんど無い場合は、どうしても抜歯処置が必要になるかと思います。
もちろん、抜歯をするまでもなく、歯科矯正することが可能な方も少なくはないですから、診査が本当に大切になりますね。
一般的な治療の流れとしては、口腔内の診査(虫歯があるかないかや、歯周炎の状態、口元の状態など。)をします。
そして、レントゲン診査や模型を起こしての分析をします。
そして治療方針を決めて行くわけですね。
治療としては、それぞれの口腔内の状態により、方法は変わっていきますね。
その旨は、治療方針を決定する際に説明をしっかりするようにしていますよ。
多くの方が矯正というと、歯に金属のブラケットというものをつけて、ワイヤーで動かすものと思われるかと思いますが、現在は目立たないものもあります。
その他にも、適応は限られますが、床矯正といわれるものやマウスピース矯正というものもあります。
いずれにしても、症例によってそれは使い分けなければならないのでしっかり説明をしていけたらと思います。
また、多くの方が気にしているのは、期間と料金、そして今更やっても歯並びは直らないという諦めの気持ちではないでしょうか。。。
確かに矯正治療は時間がかかります。
料金も自由診療となるため、安くはないかもしれません。
でも、多くの人は、そのあたりを過剰に考えていますね。
治療計画に基づいて料金表と照らし合わせて説明すると、「何だ、このぐらいの金額なんだ。。。思ったより安いです。」と言われる方も多いですよ。
デンタルローンを使うという手段もあります(当院でも取り扱っております。)。
また、成人になってからでも歯科矯正は、問題なくできますよ。
年齢に関係なく、歯は確実に動きますから。
当院に、現在も60代の女性が矯正治療をして、キレイな歯並びになってきましたよ。
この方も、歯並びがキレイになることによって明るくなったような気がいたします。
それまでは、診療室でこちらが話しかけても会話は多くはなかったですが、今ではよく話しもするし笑顔も多いです。
笑顔に自信を持ってきたみたいです。
恐らく自分でも歯並びがキレイになったことを実感されているのでしょうね。。。
もちろん学童期の乳歯と永久歯が混在している混合歯列期の歯科矯正も行っています。
歯並びが気になって、お悩みの方はご相談いただけたら幸いです。
※当院には月に1~2回、矯正専門の先生が来られます。
矯正専門医に相談希望の方は、連絡いただけたら幸いです。矯正相談料は3000円(税抜き)となります。
2020/10/15
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では入れ歯をセットして、それで終了ということはないです。
入れ歯を入れていると言ってもほとんどの方は、歯が一本以上は残存している部分入れ歯の方です。
ということはその残存歯を今後は守っていかなければならないわけですよね。
できるだけ残存歯はしっかり守っていき、あまり短期間で抜歯して入れ歯を再製作するということは考えたくないです。
でも、虫歯菌や歯周病菌は一度でも感染してしまっているのならば、完全に除去するということは不可能です。
つまりは残存歯がある以上は、そのリスクにさらされているのですね。
また、その人が虫歯に弱いのか歯周病に弱いのかは検査をしなければなかなか解らないです。
当院ではその検査をするためのSMTという唾液を採取して、判定するキットがあります。
もし、ご希望ならばそのリスクを明確にして今後の予防のために提言していきたく思います。
3ヶ月に1回の定期健診の際にも、その辺りを確認することをお勧めいたします。
リスク判定して、それに対応した予防処置をしていきましょう。
☆SMT検査は3000円(税抜き)です。お気軽にスタッフにお伝えください。
2020/10/14
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では僕も副院長の笹川先生も補綴と言われる処置で、入れ歯やブリッジ、冠などを得意としています。
しかしながら、この処置は半永久的な処置とは言えません。
多くの入れ歯やブリッジを必要としている人は、部分入れ歯や少数歯欠損であります。
つまりは、残存歯が残っているのですね。
もし、その残存歯を抜歯しなければならないことになると、入れ歯やブリッジの再製作を要することが多いです。
そうなると、患者さん自身も大変ですよね。
また最初から、やり直さなくてはならない可能性が強くなります。
でも、その入れ歯を入れなければならない部位は何で抜歯になったのかを知っている人は少ないのが現状です。
虫歯で歯を抜いたのか、歯周病で歯を抜いたのか。。。
もしくは、その両方が併発していたために抜かなければならなくなったのか。。。
それを知らずに、歯磨き指導等のケアをしてもあまり良い結果が出ませんね。
そうであるならば、当院のSMTという機械で唾液を採取させていただき、そのリスク判定を知ったほうが良いと思います。
患者さんの唾液を採取し、その成分から細菌の質、タンパク、緩衝能、酸性度、アンモニア、白血球の性状が解ります。
それにより、虫歯や歯周病、口臭のリスクが解ることによって、使用するべき歯ブラシや歯磨き粉、その他のデンタルグッズの提案ができます。
そのリスクを知って日常の歯磨きを考えてもらえたら、再度、入れ歯やブリッジを短期間に再製しなくても良いかと思いますよ。
気になる方は、当院スタッフに気軽にお尋ねください。
☆写真は唾液検査用のSMTのキットです。
SMTの唾液検査は3000円(税込み)でできます。
2020/10/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯は自分のモノとして機能するまではなかなか時間を要します。
特に大きい欠損があって、初めて入れ歯を入れるとなると馴染むまではなかなか容易ではないです。
口の中の環境ががらりと変わりますし、舌も動かしにくいため発音しにくいとか咀嚼時に頬粘膜や舌を噛みやすいということは多くありますね。
先日も初めて大きな入れ歯を入れた方がいましたが、セットしたその時は痛くはないのですが、ご飯を食べると痛いということは結構聞く話です。
患者さんにはその旨を説明していますが、短気な方はそれを我慢できずに諦めてしまい、入れ歯を使用しないという人は少なくないかもしれませんね。
でも、それだといつまでたっても使用できるようにはなりませんし、次の手段となるとインプラントでしょうか。。。
このインプラントも適応を誤ると、なかなか大変です。
金額的にも高額でしょうし、インプラント周囲炎で撤去しなければならなくなった人もたくさん見ています。。。
その場合の歯茎は、もっと侵襲が大きくあって更に歯茎が痩せてしまいますからね。
そこに再度入れ歯を入れるのは、かなり条件的に厳しいですよ。
もちろんインプラントが適応の方も多くいて、インプラントそのものを否定するわけではありませんが、安直に考えないほうがいいとは思います。
その辺りはかかりつけの歯科医師とよく話をして、決めていただくのが良いと思います。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2020/10/12
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯を得意として歯科医院を開業して10年目になります。
日々の仕事の中には必ず数人は、入れ歯の製作や入れ歯の調整を必要とする患者さんに来ていただいています。
この患者さん達は、僕を信頼してこの医院に来ていただいているので、できるだけ満足いただけるように頑張っています。
この入れ歯を必要としている方達の多くは、総入れ歯ではなく一本以上の歯が残存している方達ですね。
つまりは、部分入れ歯です。
今後、良い入れ歯を製作したら、この方達はメンテナンス(定期健診)に通ってくれると信じています。
でも、残念ながら、実際のところは入れ歯を装着している多くの患者さんは、自分は入れ歯だから痛みがなくなればそれでいいと思っていらっしゃる方が本当に多いです。
残存歯のメンテナンス(定期健診)の必要性というものを、あまり意識していないように思います。
入れ歯を再製作しなければならない一番の要因は、歯をまた失うことです。
歯を失うとその部位には歯茎に穴が空きますよね。
そして歯肉が回復するまでには時間がかかります。
また、歯茎が安定したとしてもその下にある骨の吸収は、経時的に進んでいきます。
この変化は歯があった時よりも、歯を失ったときの方が大きいのですね。
そのため、入れ歯に増歯という処置で歯を足すだけならば良いのですが、それでは済まないケースもあるのですよ。
特に入れ歯のバネが係るような歯は、この歯で維持を図るためこれが無くなってしまうと違う歯に維持を求めなければならず、再製作が恐らく必要でしょうね。。。
そういった意味でも、残存歯の保存というのは本当に大切です。
歯が割れてしまったり、重度歯周炎や重度の虫歯で保存不可能なものは、抜歯は致し方ないですが、それ以上、悪くしないようにすることは本人の努力と定期健診、歯科衛生士が行うプロフェッショナルクリーニングでできると、僕は思っています。
入れ歯を最初に入れたときのことを思い出して下さい。
その時は、皆、「あ~あ、とうとう入れ歯になっちゃった。」と言うショックが少なからずあったはずです。
そして、慣れるまでも相当大変だったはずです。
ようやく自分のものとして機能しているのに、また、歯を抜き作り替え。。。
そしてさらに大きくなった入れ歯に慣れるまで、相当の時間がかかる。。。
これだと、負のスパイラルから抜けれないですよね。
できるだけそうならないように、定期健診と歯のクリーニングをして、日々のホームケアについても話をさせてください。
一緒に頑張りましょう。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2020/10/11
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院のスタッフは、皆、本当に仲がいいです。
というより、僕は仲が良いと思っています。
これは僕の方針でもあるのですが、昼食は歯科医師も衛生士も歯科助手も歯科技工士も同室でご飯を食べるようにしていますし、よく会話をして各個人をよく見ているつもりでいます。
コロナウイル感染拡大前の昨年までは、よく飲み会や旅行にも皆で行きました。
雰囲気はどこの医院にも負けないと思っていますよ。
この雰囲気の良さを作ってくれているのは、歯科衛生士のチーフだったり、勤務医の笹川先生の支えもあってのことです。
今から9年前のことですが、この医院はもともと僕と妻のみで始めました。
それから、パートの歯科衛生士が勤務してくれて徐々に増えていきました。
それが今では、僕を含めて15人のスタッフを抱える割と大きな歯科医院になりましたよ。
まだまだ発展途上ではありますが、デンタルユニットを増やすことを考えるともう少し、歯科衛生士と歯科医師が必要だと思っています。
そのため歯科大学に求人を出し、大学からの連絡を待っている次第です。
来春からはもっと大所帯の歯科医院になれるよう、発展していきたいと思います。
2020/10/10
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院で自由診療で総入れ歯を作りたいという方は多いです。
総入れ歯の場合で、自由診療の入れ歯となると金属床という入れ歯になります。
この金属床の入れ歯は、保険のプラスチックの入れ歯と比べてメリットが多くあります。
それは、上顎であれば金属で口蓋面を覆います。
下顎であれば、金属で舌に触れる面を金属で覆います。
それによって、食物の熱を感じやすくなります。
例えば、「おでん」や「もつ鍋」などは熱い温度を感じて初めて美味しく感じるものでもありますよね。
その熱が伝わることによって食事のおいしさは変わっていきます。
また、口蓋面や舌足の面が金属にすることによって床と呼ばれる面を薄くできます。
そのことによって、舌の自由度が増え話しやすくなります。
また、丈夫ですので入れ歯がそうそう壊れることはないです。
保険の入れ歯だと、どうしてもこのあたりの改善は困難です。
入れ歯は毎日、食事や会話の際に使うものです。
自分の生活の質を上げるためにも、是非、考えていただけたらと思います。
(写真は自由診療で製作した金属床義歯です。使用材料はチタンです。)
2020/10/09
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
失った歯の歯茎が痩せている方の入れ歯対応は正直難しいです。
当院では、保険診療や自由診療に関わらず型取りは2回以上行いますし、欠損歯が多ければ装置を製作した上で咬み合わせ取りも別日に行います。
そのため、入れ歯の製作には時間をかけて行います。
そうしないと、良いものはできませんからね。
週に1回のペースで来ていただいたとしても5~6回はかかるため、1カ月半の製作過程を必要としますので、ご了承願いたいところです(即時入れ歯や仮入れ歯の場合はそんあにかかりませんが。。。)。
特に欠損歯が多く、歯茎がやせている方や咬み合わせが取りにくい方は本当に難しいテクニックを要しますからね。
大変かとは思いますが、その辺りはご了解くださいね。
2020/10/08
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歳をとれば、歯が抜けるのは当たり前と思っていらしゃる方は、いまだに多くいると思います。
でも、それは大きな間違いです。
歯が抜ける主な原因は歯周病です。
この歯周病はプラーク内の細菌が歯茎といわれる歯肉、歯槽骨や歯と骨を繋げる歯根膜、歯根表層部のセメント質に感染したために起きる病気なのですね。
この歯周病にならなければ、また、なったとしても軽度であれば進行を食い止めるのは可能なのです。
もちろん、普段からの食後のブラッシングが非常に大切ですが、それだけでは不十分なのです。
なぜなら、歯ブラシが届く範囲は表面的で歯と歯肉の境目に歯肉溝(歯周ポケットと言われるところ)というものがありますが、そこを歯ブラシで洗浄するのはほぼ不可能なのです。是非、定期的に歯科医院で定期健診を受け、正しいブラッシングを習得し、クリーニングを受けていただきたく思いますよ。
私は入れ歯を得意とし、入れ歯治療に情熱を傾けて診療に励んでいますが、入れ歯の歯よりも絶対に自分の天然歯に勝るものはないと思います。(よっぽど歯周病が酷く、歯がプラプラに動く場合は別ですが。。。)
もちろん、入れ歯になったなら最大限持てる力を発揮できるよう頑張りますが。。。
是非、入れ歯になる前に自分の歯を残すためにも、定期的に歯科健診は受けましょう。
2020/10/07
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
総入れ歯を長年使用していると、いろいろな不調和が出てきます。
特に総義歯の場合、両側性平衡咬合という咬合関係を付与するために、人間の顎関節の形態から前歯部にはわざと強い接触がないようになっております。
つまり普通に奥歯で咬んだとき、臼歯の接触が主となります。
そうやって前歯の突き上げを無くすことで咬み合わせのバランスを取り、総入れ歯の安定を図っているのです。
ところが経時的に臼歯部が咬耗してくると前歯部に強い当たりが出てきます。
そうなると、普通に咬んだだけでも入れ歯が外れる問題や、上顎の前歯部の粘膜がグニョグニョになってしまうコンニャク状顎堤と呼ばれるフラビーガムというものが出てくる可能性があります。
また、これに関しては自覚症状もほとんどないことが特徴です。
これが広範囲にできてしまうと、新しい入れ歯を製作するときに非常に難しくなってしまいます。
ぶよぶよの粘膜の上に入れ歯が乗るわけですから、当然と言えば当然ですよね。
したがって、新しい入れ歯を製作後、何でもないように思えても半年に一度は入れ歯の調整に行かれることをお勧めいたします。