2021/03/08
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では僕も副院長の笹川先生も補綴と言われる処置で、入れ歯やブリッジ、冠などを得意としています。
しかしながら、この処置は半永久的な処置とは言えません。
入れ歯はある意味消耗品でもあります。
いずれは作り替えを余儀なくされるということは理解していただく必要がありますね。
入れ歯を作り替えなければならない最大の要因は何だかわかりますか?
それは歯を失うからですね。
多くの入れ歯やブリッジを必要としている人は、部分入れ歯や少数歯欠損であります。
つまりは、残存歯が残っているのですね。
もし、その残存歯を抜歯しなければならないことになると、入れ歯やブリッジの再製作を要することが多いです。
そうなると、また最初から、やり直さなくてはならない可能性が強くなります。
でも、その入れ歯を入れなければならない部位は何で抜歯になったのかを知っている人は少ないのが現状です。
虫歯で歯を抜いたのか、歯周病で歯を抜いたのか。。。
もしくは、その両方が併発していたために抜かなければならなくなったのか。。。
それを知らずに、歯磨き指導等のケアをしてもあまり良い結果が出ませんね。
そうであるならば、当院のSMTという機械で唾液を採取させていただき、そのリスク判定を知ったほうが良いと思います。
患者さんの唾液を採取し、その成分から細菌の質、タンパク、緩衝能、酸性度、アンモニア、白血球の性状が解ります。
それにより、虫歯や歯周病、口臭のリスクが解ることによって、使用するべき歯ブラシや歯磨き粉、その他のデンタルグッズの提案ができます。
そのリスクを知って日常の歯磨きを考えてもらえたら、再度、入れ歯やブリッジを短期間に再製しなくても良いかと思いますよ。
気になる方は、当院スタッフに気軽にお尋ねください。
☆写真は唾液検査用のSMTのキットです。
SMTの唾液検査は3000円(税込み)でできます。
2021/03/07
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯並びを気にして、当院に相談に来る人も少なくないです。
その中で、気になる言い方をされる方がいます。
例えば「上顎の二番目の歯が内側に引っ込んでいて、そこが気になるので直してほしい。。。他は多少悪くても気にならないので、触らなくてもいいです。」というような内容です。
気になるのは、そこだけなので後は触らなくても良いという考えを全否定するわけではないのですが、歯並びを直すにはその歯の対合歯や隣在歯のことも考えなければなりません。
基本的に歯並びを直すとなると一般的には歯科矯正が必要なことが多いのですが、気になる部分のみではなく対合の歯も咬み合わせがずれているようならばいっしょに直さなければならないこともケースとして多いです。
これを無視して、その部位の歯並びを直すということは咬み合わせはどうでもいいけど、その部位だけ直してほしいというのと同じだと思えます。
そんな乱暴なことは、歯科医師としては絶対にできませんね。。。
仮に補綴物(被せ物)で治すにしても対合の歯が位置異常を起こしていれば、やはり一緒に直さなければなりませんね。
気になるところが患者さんのいう所の隣在歯と対合歯の位置関係は本当に重要ですからね。
また、部分的な小矯正は決して簡単ではなく、時間と手間がかかることは多いです。
その辺りは、歯科医師とよく相談して処置されるのが良いかと思います。
2021/03/06
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯でお悩みの人は多いですよね。
当院には毎日、入れ歯の患者さんは来ます。
年配の方に限らず、30代~50代の若い人たちも入れ歯の製作を希望する人が多いです。
この方たちの多くは、何本か歯が残っており、希望する入れ歯は部分入れ歯になります。
この部分入れ歯の製作で問題になりやすいのが、保険の入れ歯であるならば、クラスプという金属のバネを使います。
奥歯に残存歯があって、金属のバネをそこに掛けるのならば、あまり目立つことはなく部分入れ歯を装着させることができるかと思いますが、残存歯が前歯しかないケースの場合は、正直、目立たないバネを付けるということが保険の入れ歯ではできませんね。
自由診療とはなりますが、これに対応するには現状で考えられるのはノンクラスプ入れ歯でしょうか。。。
この入れ歯のメリットとしては、金属のバネを使用することがないので目立つことがないのと残存歯の歯肉に床を這わせて歯間部に食い込ませるようなものです。
床といわれるピンク色の材料も保険内で製作されるものと色は似ていますが、弾力があります。
そして非常に審美性に優れており、良いものだと思います。
でも、残存している歯が中等度以上の歯周病だと負担が大きすぎるため、勧めることはできませんが。。。
もし、金属のバネにお悩みであるならば、ご一考いただけたらいいと思います。
2021/03/05
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
初めて入れ歯を入れる人で、入れ歯になって良かったと思う人は恐らくいないと思います。
どんなにいい入れ歯でも、健康な状態の歯とは全然違いますからね。
やはり、神様が与えてくれた歯や咬合が一番です。
だからこそ、健康状態を維持するためにも定期健診は欠かさずに行いましょうね。
でも、もし、不幸にも重度歯周炎のために歯がプラプラした状態で残存していた場合、咬合や咀嚼が困難になり食物が上手く食べれないようになった場合は、いっそ保存不可能な歯を抜歯して、入れ歯にした方が良く咬めるようになることもあります。(そのような状態にならないように、健康な状態をホームケアと定期健診で維持するのが望ましいのですが。。。)
ちょっと前の事ですが、多数歯に渡る重度歯周炎のため、多くの歯を抜歯しなければならないような患者さんが来られました。
その方は、50代の女性で人前で話をする仕事をしているため、「歯を抜かなければならないのは、覚悟しています。でも、ないままの状態がしばらく続くのは嫌です。それと、歯がなくなると空気が漏れて発音しにくいでしょ。」と言われました。
僕は「本来は入れ歯は抜歯して、その後、しばらく傷の治りを待ってから新製することが一般的な作り方です。
でも、即時入れ歯と言って抜歯後、すぐにセットする方法もあります。
でも、これは、あくまで傷の治りを予測して作るので、あまり良い入れ歯にはなりえません。当院ではこれはあくまで仮入れ歯としてとらえていますが、それでもいいですか?恐らく、傷が治ってきたころは、作り替えか入れ歯の内側を裏打ちするという処置が必要になるかと思います。」と言ったところ、それでもいいという返事をいただきました。
そのため、プラプラの歯に気をつけて型と咬み合わせを取り、模型製作を行いました。
人工歯は今ある歯の大きさと色を確認して、入れ歯製作に入り、入れ歯を完成した状態にして、2回目の来院時に抜歯をして入れ歯のセット、調整を行いました。
抜歯数は上下顎の歯を14本、その後に入れ歯の調整に一時間ほどかけて調整をしました。
多数歯に渡る抜歯後の即時入れ歯の調整は、かなり難しく咬合関係にも不安がありますが、良い状態でセットできたかと思います。
それから1月ほど経って、現在はほとんど問題なくご飯も食べられ、口元の審美性や咀嚼能力も回復しているようです。
でも、発音はかなりしにくく、自分では思ったように話せていないと仰っていました。
まだまだ、これから歯茎の状態は変化してきます。
最終的には、本入れ歯を新製しなければならないかと思いますが、それまではこの即時入れ歯という仮入れ歯を使いこなしていただき、リハビリをしていただきたく思っています。
この段階を乗り越えられれば、本入れ歯になった時は見違えるほど良いものになっていくと思いますよ。
2021/03/04
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯をすべて失った人には総入れ歯が適応されます。
その際に自由診療で金属床の入れ歯を選択される人もいます。
金属床の総入れ歯にして、良かったという意見をまとめてみると、一番多いのが話しやすくなったということですかね。。。
よく「口の中が広くなったようで、舌が動かしやすい。」と言われる方が多いですよ。
金属床は上顎の場合は、口蓋部分を金属で覆うことになるため、かなり薄くなります。
保険診療で行うレジン床というピンク色のプラスチックだと、強度を保つために厚みをそれなりに確保しなければなりません。
わずか1~2ミリの差かもしれませんが、入れ歯をしている人にはもの凄く厚く感じてしまうようですね。。。
この厚みが薄くなることによって、舌が動きやすくなり発音がしやすくなるということは多くの症例からたくさん見受けられますね。
また、食べ物が美味しくなったような気がすると言われることもあります。
金属床入れ歯で味が変わるわけではないのですが、味が伝わりやすくなる理由があります。
例えば、おでんのように熱が伝わらないと、美味しく思えないような料理がありますよね。
この金属床入れ歯は熱の伝導性が良いため、温かい食材は温かく、冷たい食材は冷たく感じることが大きいですね。
その他にも、入れ歯が壊れにくくなるということも言えますね。
プラスチックで作られた入れ歯は、どうしても壊れやすいというデメリットがあります。
プラスチックなので、強度的にはどうしても弱いですからね。
その強度を得るために、厚くしなければならないから、違和感も大きくなりやすいのです。
また、上顎が完全に歯を失っていて、総入れ歯が入っていて、下顎がほとんど残存しているようなケースの場合、上顎の歯茎は頬側から生理的に骨吸収してきます。
そうなると、入れ歯を入れて咬合した場合、入れ歯の真ん中に応力が集中し、真っ二つに割れてしまうことがあります。
このようなことを防止するためにも、金属床の入れ歯の方がそのような心配は無くなりますね。
この金属床の総入れ歯は自由診療となりますが、保険診療で製作されたものよりもメリットが多く、長く使用することが可能と思われます。
もちろんセット後の、3ヶ月に1回程の定期健診は必要となりますが、「生活の質」を向上させることができると思います。
特に、チタンという金属を使用したものは、軽くて丈夫ですし、生体親和性も良いとされているので、金属アレルギーのある方でもほぼ大丈夫と言えます。
保険診療で入れ歯を製作したは良いですが、毎月のように壊れてきてしまうために何度も何度も歯科医院に行って修理をしてもらっている方も実際はいるようです。
それならば、金属床の入れ歯で極力壊れにくくした方が長い目で見て、医療費も安くなるかもしれませんからね。
金属床入れ歯は自由診療のため、セット時の安いものではありませんが毎日、自分の歯として機能させるものです。
後悔することなく、生活の質の向上のためにも最良の選択をするべきかと思いますからね。。。
気になる方は、是非、ご相談下さい。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2021/03/03
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
基本的に入れ歯を機能的に使用できて、外れにくくするという点においては保険の入れ歯でもある程度、満足いくようにできるのではないかと思います。
しかしながら、さらに審美的にして、ご飯の味をもっと楽しみたいと思うなら、やはり自由診療で保険では認められない材料・生体親和性のいい金属を使用するべきだと思います。
これを使用することによって義歯床と言われる部分を薄くでき、かつ丈夫にできます。
また、金属を使用することによって食材の温度をそのまま伝えることができ、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく粘膜に伝えることができますよ。
この金属を使用する義歯を金属床義歯と言います。
この金属床入れ歯は、総入れ歯でも部分入れ歯でも製作することが可能です。
非常にメリット大きいものだと思われます。
また、当院では審美性を考慮したノンクラスプ義歯というものもあります。
これは、欠損の状態により、保険の入れ歯では、どうしても前歯にバネをかけなければならない場合、そのバネが見えないようにするためにバネに代わる義歯床の延長したものを歯間部に当てはめて維持するものです。
(しかしながら、歯周病が中等度以上あって残存歯が揺れている場合は、非適応となりますが。。。)
素材も保険診療で使用されているものよりも柔らかく痛みも出にくいと思いますよ。
この金属床入れ歯とノンクラスプ入れ歯の良い点を組み合わせたハイブリッド型の入れ歯ももちろんできます。
気になる方は、ご相談くださいね。
(写真はノンクラスプ義歯を模型に装着して、横から撮った写真です。バネの代わりに入れ歯の床部分を伸ばして、歯間部に這わせてあります。歯肉の色と同化するので目立たなくなります。)
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2021/03/02
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歳をとれば、歯が抜けるのは当たり前と思っていらしゃる方は、いまだに多くいると思います。
でも、それは大きな間違いです。
歯が抜ける主な原因は歯周病です。
この歯周病はプラーク内の細菌が歯茎といわれる歯肉、歯槽骨や歯と骨を繋げる歯根膜、歯根表層部のセメント質に感染したために起きる病気なのですね。
この歯周病にならなければ、また、なったとしても軽度であれば進行を食い止めるのは可能なのです。
もちろん、普段からの食後のブラッシングが非常に大切ですが、それだけでは不十分なのです。
なぜなら、歯ブラシが届く範囲は表面的で歯と歯肉の境目に歯肉溝(歯周ポケットと言われるところ)というものがありますが、そこを歯ブラシで洗浄するのはほぼ不可能なのです。
是非、定期的に歯科医院で定期健診を受け、正しいブラッシングを習得し、プロフェッショナル・クリーニングを受けていただきたく思いますよ。
私は入れ歯を得意とし、入れ歯治療に情熱を傾けて診療に励んでいますが、入れ歯の歯よりも絶対に自分の天然歯に勝るものはないと思います。(よっぽど歯周病が酷く、歯がプラプラに動く場合は別ですが。。。)
もちろん、入れ歯になったなら最大限持てる力を発揮できるよう頑張りますが。。。
是非、入れ歯になる前に自分の歯を残すためにも、定期的に歯科健診は受けましょう。
2021/03/01
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院の立地上、歯ぎしりでお悩みの方は多いです。
この辺りは、新潟駅前で会社が多いですからね。
仕事のストレスを抱えている人が多いように感じます。
特にコロナ禍になった今は、いろいろなストレスが複雑に絡んでいるのではないかと予想します。
研究によると人間は太古の昔から、ストレスを抱えていると歯ぎしりをしていたのではないかという説があります。
現在でもこの社会的なストレスは人に重くのしかかっています。
学校や会社、家庭、そしてこのコロナ禍による身体、経済的な不安。。。
現代人の多くは、このストレスと付き合っていかなければならない状況ですよね。
この歯ぎしりは、日中にも何かに集中していると思わず喰いしばってしまったり、噛みしめてしまったりする人がいます。
この日中の噛みしめは、意識して治すことが可能とされています。
しかしながら、夜間就寝時の喰いしばりや歯ぎしりはいくら意識してもなかなか意識しようもないのが現実です。
そう言っている自分も、夜間の歯ぎしりには相当悩まされました。
自分の歯ぎしりの音で目が覚めたこともあります。
実際に歯ぎしりがひどくて歯を割ってしまい、抜歯に至ったことも過去にありました。
患者さんの中には、しょっちゅう被せ物や詰め物が外れるとか、歯が割れる、歯の頭や歯茎の歯質がすり減ってしまい、歯がしみるという人も少なくはないと思います。
そのような方は、恐らく夜間の歯ぎしりをしているのではないでしょうかね。
そういう方は本当に多いです。
そのような方には、対症療法になってはしまいますが就寝時にナイトガードというマウスピースをお勧めします。
ナイトガードは歯ぎしりを止めることはできますんが、歯に掛かる負担はかなり減らすことができます。
きちんと使ってもらえれば、被せ物の脱離とか歯の咬耗、歯根破折は防止できるかと思いますよ。
もし、そのようなお悩みがありましたらご相談ください。
このナイトガード製作は保険診療でできます。
2021/02/28
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、上下顎で総入れ歯の人の新製入れ歯をセットしました。
上顎は金属床の総入れ歯で、下顎は保険内のレジン床の総入れ歯です。
この患者さんは、下顎の入れ歯が乗る歯茎が極端に痩せているため、患者さん本人も下顎の方は、保険でいいということでした。
この判断は、やっている僕でもなかなか迷う部分もあるのですが、患者さんの希望に沿うようにいたしました。
そしていよいよ、昨日、上下顎総入れ歯のセットという際に、いつも通りに咬合調整をして、粘膜面のあたりを調べ、問題がないことを確認して上下顎の入れ歯の吸着を確認したところ、上下顎ともに良い状態で入れ歯が吸着していることが解ったので、ひとまず終了となったのですが、帰り際に入れ歯が落ちると仰っていたため、再度、診療室に入ってもらいました。
そして、確認すると「奥歯で噛むとピタッとしているんだけど、前歯で噛むと外れる。」と仰いました。
僕は、少しほっとしながら「基本的に総入れ歯は前歯で噛むことはできない設計になっているんです。前歯で噛むと上顎の入れ歯が突き上げられ、後縁部から空気が入り、陰圧が壊れ吸着が出来なくなるんです。吸盤に空気が入ってくっつきが悪くなるのと同じような理屈なんですね。。。だからできるだけ奥歯で噛むというのを意識してくださいね」と言いました。
その方は、すぐに納得してくれて、「そうなんですね。あ、本当だ。しっかりしている。」と満足気でした。
総入れ歯の吸着は、どんなに良い印象を取って良い模型を使って製作されたとしても、咬合の問題が改善されないと簡単に吸着は壊れます。
また、前噛みをする癖のある方は、注意が必要です。
患者さんには、その辺りもきちんと説明しないといけないなと改めて思いましたよ。。。
僕たち的には当たり前だと思っていても、患者さんにとってはそのようなことは全く分かりませんものね。
当たり前ですが。。。。つい、忘れてしまうことがありますね。。。
今後は、その旨を注意して、しっかり説明していきたいと思います。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2021/02/27
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯診療に力を入れているせいか、自由診療で総入れ歯(自分の歯が一本もない方用の入れ歯)を作ってほしいという方も、最近は増えてきたような気がいたします。
患者さんからよく聞かれることで、発音を良くしたいとか、壊れにくいようにしたいという希望をお持ちならば、僕は絶対的に金属床の方が良いと言っております。
この金属床というのは、上顎では口蓋部分が金属で覆われますし、下顎では舌が接する歯茎の面が金属で覆われるようになります。
この総入れ歯で、金属床にするメリットとしては金属にすることによって、熱の伝導性は良くなりますし、保険で使われるレジンと言われるピンクのものよりも薄くすることによって嘔吐反射も出にくくなりますし、発音もしやすいです。
落として、壊れるということもほぼないですからね。。。
このように、金属床入れ歯のメリットは多いものですが、デメリットもあります。
保険診療ではできないため、値段が高いという所でしょうか。。。
使用される金属もゴールド、チタン、コバルトクロムなどがあります。
当院では総入れ歯の場合、チタンが金属アレルギーも出にくく、軽いという観点からお勧めすることが多いです。
ただ技工操作がちょっと難しく、技工士さんにとっては扱いにくい金属なのですが。。。
金属床入れ歯にすることによって、今までの入れ歯の概念が一変したという患者さんも多くいられます。
快適で壊れにくく、物が食べやすいということはよく耳にしますよ。
それこそ生活の質を高めるという意味では、本当に良いものと思います。
ただ、あまりにも歯茎がやせすぎている場合は不向きな人もいますので、気になる方はご相談ください。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは