即時入れ歯の問題点。

院長ブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

即時入れ歯の問題点。

            CIMG1649.JPG
            CIMG1661.JPG
            CIMG1662.JPG
 ほとんど全ての歯が重度の歯周病に侵されているため、抜歯を希望して来られる方がいます。でも、歯がない時間があると人前にも出れないし、ご飯も食べれないので困るから何とかしてほしいという依頼がよくあります。
 その依頼者の診査をしてみると確かにその方の歯はブリッジや連結冠が入っているにもかかわらず、動揺が大きく歯周ポケットもかなり深くて抜歯の適応であるなと感じました。レントゲン診査でも保存は見込めない歯が多数、存在していました。しかしながら、その方は、今まで入れ歯をしたことがないため、イメージが全くつかめていないようでしたので、入れ歯になるとどういう不便さがあって慣れるのに凄く時間がかかる旨を説明させていただきました。また、抜歯後すぐに装着する入れ歯は、即時義歯と言って歯があるときに型を取って、咬み合わせも取ります。それで模型を起こして、咬合器というものに装着します。そして、その模型上の歯を削り、そこに人工歯を並べて入れ歯を完成まで持っていきます。そして患者さんの歯を抜歯して適切な処置をして、その入れ歯をセットするわけです。
 本来であれば、歯を抜いてから歯茎が固まったのを確認してから入れ歯を作るのが一般的であります。細部にわたって、注意深く入れ歯を作ることが可能ですからね。でも、これはあくまで予想の範囲で作るものなので、後から不調和がほぼ間違いなく出ると思われるのです。しかも、困ったことに保険診療でこれをやると、歯茎が固まっても半年は再製作ができない決まりなのですね。(自由診療であれば、もちろん半年待つ必要はありませんが。)ですから、患者さんにはそのあたりをよく考えてもらってから実行しなければならないと常々思いますよ。でも、まずは極力入れ歯にならないためにはどうしたら良いかを、歯茎が健康なうちによく考えていただけたらなと思います。
(上記の写真は下顎の歯を多数抜歯後、即時入れ歯をセットしたものです。次回は上顎も多数歯の抜歯と即時入れ歯をセットする予定です。)

関連する記事