入れ歯の自由診療について。

院長ブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

入れ歯の自由診療について。

      1427273025427.jpg
 保険の入れ歯は、どうしても材質的な制約があって金属を使うのにも限界があります。金属を使えないことによって生じるデメリットというものは正直あります。
 例えば上顎が総入れ歯で下顎がほぼ自分の歯が残存している方というのは、割と多くいます。
 その場合、上顎の歯槽骨はどうしても歯を失うことにより歯槽骨は吸収してきます。しかも上顎の場合は、頬側の骨から吸収が始まります。そうなると、下顎はほぼ残存していて骨の吸収がないのに、上顎はかなりアーチの小さい歯茎に歯が並ぶため下顎の残存歯に合わせて歯を咬合させると入れ歯の正中部に応力がかかるため、真ん中で割れるケースを何度も見ております。保険の総入れ歯だと補強線というもので何とかしようと試みますが、所詮はワイヤー程度の金属が入れ歯の中に組み込まれるだけなので、あんまり意味がないです。以前このような方には、この状況を根気よく説明させていただき、生体親和性の高いチタンを使い金属床の入れ歯を製作させていただきました。チタンは他の金属に比べても硬く、軽いためすごく喜ばれました。その後、入れ歯が割れることもなく1年たった今も快適に使用していただいております。

 また、逆に保険の入れ歯だとクラスプという金属のバネが欠損の関係上、前歯にかけなければならないケースがあります。前歯だといかにも入れ歯というのが解ることが往々にしてあります。
 その場合、ノンクラスプデンチャーという金属を使わないで審美的に見せることができるものもあります。一見、保健の入れ歯の色に似ていて、単純にクラスプを外しただけのように見えますが、実際は違います。ピンク色の床と言われる部位は保険のものと比べて柔らかく弾力があります。
また、歯間部にその歯肉色したものが入り込み、クラスプに代わって維持を図るわけです。審美的にもかなり満足いただけるのではないかと思いますよ。
(写真はノンクラスプデンチャーです。)

関連する記事