2023/02/27
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では入れ歯治療に重点を置いて日々の治療に当たっています。
それは、院長である僕が入れ歯診療に長年、情熱を傾けて診療や研究をしていたからだという自負があります。
しかしながら、もちろん虫歯の治療、歯周病の治療、親知らずの治療、歯列矯正もやっています。
いわゆる歯科の一般治療はすべてやっていると言えるかと思います。
どの治療をやるにしても、これが上手くいかないと絶対に良い結果が得られないものがあります。
それは、患者さんの協力も得られなければいけないものです。
一体それは、何だと思いますか?
それは。。。
「毎食後の正しいブラッシング」です。
なんだ、簡単だと思いますか?
でも、それができている人は正直少ないものです。
だから、虫歯や歯周病になってしまったのですからね。。。
歯科の取り扱う疾患は、ほぼ生活習慣病です。
この口腔衛生状況が正されないと、何をやってもうまくいかないのです。
だから、歯科医院では最初はその旨をお話するのですね。
是非、歯科医院で正しいブラッシング方法を聞いていただき、それを実践していただけたらと思います。
一回二回の歯磨きだけではもちろん改善はされません。
継続が本当に大切なのですね。
定期健診と歯科衛生士によるクリーニングも3カ月に1回はしっかり罹っていただき、一緒に頑張りましょうね。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2023/01/01
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
新年、明けましておめでとうございます。
旧年中はこのブログを読んでいてくださり、誠にありがとうございました。
本年もスタッフと一丸になり、一生懸命に診療とブログを続けていきたく思いますので、何卒よろしくお願いいたします。
さて、皆さんは今現在、虫歯の歯や歯周病はありますか?
自分ではなかなか見つけにくいとは思いますが、歯科健診などでそのようなことを言われていませんか?
もし、言われたことがあるのならば、早めに治療をしましょうね。
歯の病気は基本的に自然治癒はないとされています。
そのままにしておくと重症化し、激しい痛みが出てくることが多いです。
そうなってから、治療してもかなり状況は悪いです。
場合によっては、抜歯~入れ歯という流れになることもあります。
自分の歯よりも良い入れ歯というのはなかなか難しいものです。
どうやっても健康な歯には勝てませんからね。
かといって、重度の歯周病になっている歯を残しても仕方ないことではありますが。。。
その辺りを知るためにも、歯科健診には行ってもらいたく思います。
この一年は歯を大切にするきっかけの一年になるよう、歯科健診から始めてみてはいかがでしょうか?
☆令和4年12月29日(木)~令和5年1月4日(水)まで年末年始のお休みとなります。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2021/09/02
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯診療は自分の中で特に好きな治療です。
入れ歯製作をお願いされると、心の中で「よし、頑張るぞ。」と思えます。
本当に自分でも呆れてしまうほど、入れ歯診療が大好きです。
それは、自由診療だからとか保険診療だからとかというのは関係ないです(でも、やっぱり、自由診療の方がやっぱりモチベーションは高くなりますね。。。)。
好きな入れ歯ができあがって、患者さんにセットするときは緊張感と期待感が入り交じります。
どんな顔して喜んでくれるだろうという期待と、痛いって言われないかなという不安ですね。
神様ではないですからね。。。
人が作る入れ歯ですから、完璧なものというのは本当に難しすぎますからね。
反対に、嫌な気分になるのは入れ歯が装着後に痛かったと言われることと、僕が作った部分入れ歯を作り替えなければならない時ですかね。。。
特に、それがクラスプというバネが係る歯が歯周病などで抜歯をしなければならなくなり、それが増歯という処置だけでは済まなくて、作り替えなければならないというときは、もの凄く嫌なモノです。
それは、そうなったのには恐らく、定期健診には来なくなり、歯周病が進行した歯だと思われることが多いからですね。
つまり、自己管理が悪いと言えるのです。
その自己管理は、患者さんだけの問題とは言えないかもしれませんね。
患者さん自身が自分の口の中の状態を意識していないのは、医院側にも責任はありますものね。
でも前から、口腔内の衛生面については患者さんに口頭のみでなく、書面にしたり、データ値を見せたりしていますが、なかなか理解してもらえないこともありますね。。。
それを伝えて患者さんに解ってもらうのも、歯科医院の仕事と考えると、まだまだ患者さんに歯磨きや定期健診の大切さは浸透していないなと思いますね。。。
ある意味、申し訳なく思います。
当院では、できるだけ残存歯は残し、その上で欠損があれば良い入れ歯を提供していくことを目標にしています。
あまりにも重度の虫歯や、歯周病ならば抜歯はしなければならないでしょうが、中程度以下ならば、極力保存することを目指しています。
定期健診を受け、歯科衛生士による日々のブラッシング方法や時間のチェック、プロフェッショナル・クリーニングは必須です。
これをしっかり、やっていただけたらかなりの確率で、残存歯を残せると思います。
実際、部分入れ歯の方で、しっかりメンテナンスに来てくれている方の抜歯はほとんどなくなりましたよ。
是非、この定期健診にしっかり通っていただき、口腔内の衛生管理の徹底を図りましょう。
そして、部分入れ歯だとしても、入れ歯のバネが係る歯はもちろん、残存歯があるのならば、それ以上歯をなくさないことが、入れ歯を長持ちさせるために必要なことと言えます。
今、お使いになっている入れ歯を作り替えなくても良いように、定期健診と歯のクリーニングをせめて3ヶ月に1回はされることをお勧めいたします。
一緒に頑張っていきましょう。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2021/07/01
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歳をとれば、歯が抜けるのは当たり前と思っていらしゃる方は、いまだに多くいると思います。
でも、それは大きな間違いです。
歯が抜けるほとんどの原因は歯周病です。
この歯周病はプラーク内の細菌が歯茎といわれる歯肉、歯槽骨や歯と骨を繋げる歯根膜、歯根表層部のセメント質に感染したために起きる病気なのですね。
この歯周病にならなければ、また、なったとしても軽度であれば進行を食い止めるのは可能なのです。
もちろん、普段からの食後のブラッシングが非常に大切ですが、それだけでは不十分なのです。
なぜなら、歯ブラシが届く範囲は表面的で歯と歯肉の境目に歯肉溝(歯周ポケットと言われるところ)というものがありますが、そこを歯ブラシで洗浄するのはほぼ不可能なのです。
是非、定期的に歯科医院で定期健診を受け、正しいブラッシングを習得し、クリーニングを受けていただきたく思いますよ。
2021/03/02
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歳をとれば、歯が抜けるのは当たり前と思っていらしゃる方は、いまだに多くいると思います。
でも、それは大きな間違いです。
歯が抜ける主な原因は歯周病です。
この歯周病はプラーク内の細菌が歯茎といわれる歯肉、歯槽骨や歯と骨を繋げる歯根膜、歯根表層部のセメント質に感染したために起きる病気なのですね。
この歯周病にならなければ、また、なったとしても軽度であれば進行を食い止めるのは可能なのです。
もちろん、普段からの食後のブラッシングが非常に大切ですが、それだけでは不十分なのです。
なぜなら、歯ブラシが届く範囲は表面的で歯と歯肉の境目に歯肉溝(歯周ポケットと言われるところ)というものがありますが、そこを歯ブラシで洗浄するのはほぼ不可能なのです。
是非、定期的に歯科医院で定期健診を受け、正しいブラッシングを習得し、プロフェッショナル・クリーニングを受けていただきたく思いますよ。
私は入れ歯を得意とし、入れ歯治療に情熱を傾けて診療に励んでいますが、入れ歯の歯よりも絶対に自分の天然歯に勝るものはないと思います。(よっぽど歯周病が酷く、歯がプラプラに動く場合は別ですが。。。)
もちろん、入れ歯になったなら最大限持てる力を発揮できるよう頑張りますが。。。
是非、入れ歯になる前に自分の歯を残すためにも、定期的に歯科健診は受けましょう。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2021/01/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯は自分のモノとして、何でも食べれるようになるには時間がかかると思います。
特に大きく欠損していて、入れる入れ歯が大きいものであればあるほど違和感は大きいように思います。
また、初めて入れ歯を入れる方は特につらいようですね。。。
でも、ブリッジで対応できないような歯の欠損は入れ歯が必要になりますね。
患者さんの中には、簡単に抜いてほしいという人も少なくはないですが、入れ歯は最後の砦ですね。
どうしても抜かなければならなくなったケースや抜いたほうが痛みから解放されて、そのほうが良いと思われる方にしか適応ではないですね。
だから、先ずは予防が一番です。
入れ歯にならないように、自分の歯をしっかり磨き歯周病や虫歯にならないようにすることが大切です。
そして、その為にできることがあります。
というのは、虫歯予防に適した歯磨剤やデンタルグッズ、歯周病予防に適した歯磨剤やデンタルグッズ、口臭をターゲットにした歯磨剤といろいろなものがあります。
実際にその患者さんは、虫歯になりやすいのか、歯周病になりやすいのかでケアの仕方は変わっていきますね。
どういったデンタルグッズを用いて、日々のホームケアに向き合ったらいいのかが非常に重要です。
今までは、どの方にも同じような提言をしてきましたが、本来の予防は違うと思います。
まず、その患者さんのリスク判定をしてその方に合わせた、予防処置やセルフで行う予防システムを組むことが必要なのだと思います。
先月より、当院でもそのリスク判定が唾液により、より明確に解ることができるようになりました。
是非、それを使ったリスク判定を行ったうえで、実際の予防処置に組み込ませていただけたらと思います。
歯を抜くことがないように予防に徹していきましょうね。
☆写真はSMTという唾液検査のための機器です。唾液を少し採取させていただき虫歯、歯周病、口臭のリスク判定をします。時間は5~8分ほどで結果が出ます。この検査は税込みで3000円となります。
2021/01/07
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近になって、都心部ではまた新型コロナウイルスの蔓延が続いているようですね。
この新型コロナウイルスは、本当に僕たち人類を苦しめていますね。
また緊急事態宣言が首都圏には出されるようですしね。
そうなると人の流出は制限されるでしょうし、経済はまたボロボロになるでしょう。
本当に困ったものです。
僕たち歯科医院を営む者も恐らくその影響を受けると思われます。
恐らくキャンセルは続出するでしょうし、定期健診の患者さんも怖くて外には出れないという人もいますからね。。。
でも、ひとつだけ忘れてほしくないことは、歯周病菌がウイルスの感染を助長します。
これは確かなことです。
実際に口腔内を清潔にすることで介護施設でのインフルエンザや肺炎患者さんが減ったという実験もありますからね。
この歯周病というのは一度罹ってしまうと、セルフのブラッシングではなかなかコントロールできません。
どうしても歯科衛生士や歯科医師による定期的な管理やプロフェッショナル・コントロールが必要なものです。
そのことは知っておいてもらいたいと常々、思います。
2020/11/07
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
現在は65歳以上の高齢になると、いずれ二人に一人が認知症を発症すると言われています。
その認知症の中で特に多いのがアルツハイマー型認知症です。
米国では、アルツハイマー型認知症を発症した後に、死亡された方の脳標本から歯周病菌として知られているポルフィロモナス・ジンジバリス菌(P.G菌)が9割以上の患者さんから認められたそうです。
このP.G菌は歯周組織の血管から入り込み全身を行き渡るということが知られています。
心臓に行けば心内膜症、心筋梗塞、腎臓に行けば腎症、どこかの血管に固着すれば血管梗塞などを起こすことが言われています。
このP.G菌が脳の海馬という知性や学習を司る領域で見つかったのは、本当に最近のことです。
P.G菌はジンジパインという酵素を出して、脳内に存在するアルギニンというアミノ酸を破壊するようです。
このアルギニンというものは一酸化炭素(NO)を介して成長ホルモンの分泌促進や免疫力の向上、脂肪代謝等を促す作用があります。
これが破壊されることによって、アルツハイマー型認知症が進むと考えられているわけですね。。。
ある内科医からのお話で、このアルツハイマー型認知症を止めるのは患者さんが毎日行う日常の歯磨きと、歯科医院での歯科衛生士が行う歯のクリーニングと歯石除去に掛かっているとのことです。
歯科衛生士が行っている業務の歯科衛生実地指導や歯石除去やクリーニングは、まさしくこのP.G菌と戦っているのですね。
しかしながら、このP.G菌に感染してしまっている歯周病の方は、これを完全に除去することはできません。
いくらやってもゼロにはできないのです。
なぜなら、歯肉そのものにもこのP.G菌は入り込んでしまっているからです。
つまりは、歯を抜いても完全に除去することができないのですね。
本気で完全に除去するには、歯肉そのものも大きく除去しなければならないと言えるのです。
もちろんそんなことはできないので、そのリスクを減らすために定期的に歯科医院で歯垢を除去し危険なレベルにならないようにコントロールしていくしかないのですね。。。
でも、定期的にお口の健診とクリーニングを行うことで、アルツハイマー型認知症に対抗できる可能性があると言えます。
一緒に頑張りましょう。
2020/06/28
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
知っている方も多いかとは思いますが、当院は8月3日から、移転先の方で診療を行うようになります。
その医院は現在の医院から新潟駅方向に向かって歩いて、30メートルぐらい先にある所です。
さらに駅に近くなりますし、前にはバス停もあります。
駐車場も立体駐車場がそのビルにありますし、自転車置き場まであります。
さらに1階ですから、足腰の弱い方にも来やすい所になると思います。
アクセスは、今の所よりも数段良いかと思います。
そして、医院の広さも71坪になりますから、今の26坪ほどの医院とは比べ物にならない広さになります。
僕達も本当に楽しみで、いつも昼食を食べる際にはこの話題になりますよ。
でも、先日、外部講師の先生で来ていただき講義をしていただいた際に問題点を再認識しました。
その講師からいろいろな予防や歯周病についての質問をスタッフが受けていたところ、まだまだ当院のスタッフは勉強不足の所があると指摘されてしまいました。。。
確かにそれは、僕も感じるところがあったのですが、それほど難しい問題ではなかったのでみんな知っているはずだと思っていたのですが。。。
正直、講師の質問にしっかりと答えられない彼女たちを見て、僕は凄くがっかりしました。
その講師が彼女たちに「もっと勉強しないと、あなたたちのためにならないし、医院のためにもならない。そして何より患者さんのためにもならない。」という言葉は、本当にこたえましたね。。。
ある意味、ショックでした。
その講師が帰った後にミーティングをし、みんなの前で「俺は、ショックだった。。。何で、あんな質問に答えられないんだ。今まで何をやっていたんだ。」と声をつい、荒げてしまいました。
その日の夜は、本当に眠れないほど悔しかったです。。。。
でも、よくよく考えてみると、それは自分が、忙しさにかまけて彼女達への教育・指導という面ではあまり積極的にやっていなかったからですね。
本当に反省しています。
僕に責任はありますね。
そして翌日、数人ずつ別室に呼んで、歯周病の基礎知識の確認と治癒機転について講義をし、確認をしました。
歯石を除去するテクニックうんぬんより、先ずはこちらの方をしっかり認知させないと始まらないと思いますからね。
もちろん当院のスタッフも、歯周病とは何かということを知ってはいるのですが、それを言葉としてうまく表現できないというのがありました。
それこそ断片的に歯周病の特徴を言えたとしても、文章として繋がっていないような気がするのですね。
これでは患者さんに、歯周病というものを説明して解ってもらうにはなかなか難しいという気がしました。
もっとその辺りを、上手く表現させ、文章としてきれいに話すことができたなら。患者さんの理解度も上がり、良い結果に結びつくと思いました。
どんなに良い入れ歯ができても、自分の健康な歯には正直、勝てません。
それはどんな名医が作っても、そうなのです。
だからこそ、先ずは歯を保存するために虫歯や歯周病の予防に励むべきなのですね。
まして、入れ歯の患者さんの多くは総入れ歯ではなく歯が一本以上残存している部分入れ歯の人が圧倒的に多いです。
その残存している歯を、極力守るために僕らはしっかりと患者さんのモチベーションを上げて、定期健診とクリーニングに来て下さるようにしなければなりません。
それが本当の意味での患者さんのためになるのは明白ですからね。。。
今後は、さらに僕たちはもっともっと勉強していくことを誓って頑張る所存です。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。何卒よろしくお願いいたします。
2020/06/03
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
一昨年前からこのPOICウオーター(タンパク分解型除菌水)を導入して、もう2年半以上が経ちました。
このPOICウオーターで、当院では治療に入る前のお口の中の消毒を図るようにしています。
また、濃度を上げたPOICウオーターを、抜歯後の洗浄や根管内の洗浄等にも使用しています(これはホームケアには使用できませんが、消毒力はさらに強いです。)
これを使用することで、術後の成績もすこぶる良くなりましたよ。
このPOICウオーターは次亜塩素酸イオン水が抜歯窩や歯周ポケット・根管内のタンパク質やバイオフィルムを溶解・破壊した後に次亜塩素酸水となって除菌をするため、効率よく除菌することが可能です。
また、このような効率の良い消毒・除菌作用により、食品添加物の規定である次亜塩素酸濃度(80ppm以下)に抑えることができ、安心して口腔内にご使用いただけます。
そのため、患者さんの虫歯予防や歯周病予防、入れ歯の洗浄、口臭予防に絶大な力を及ぼしてくれます。
また、ほぼ全てのウイルスの不活化も行うことが可能とされています。
特筆すべきは今まで、一生懸命に日常の歯磨きをしていても思うような効果が得られなかった人には、非常に有益な効果がありました。
中には、歯周病の急性発作をちょくちょく繰り返すような人が、そのようなことがなくなったと喜ばれたり、歯と歯の間の虫歯予防や磨きにくい親知らず部分の初期虫歯や歯茎の健康維持のためにも使われている患者さんが多いですが、これを使用してもらう事でそのようなことが格段に少なくなった感がありますよ。
そのようなエビデンスはPOIC研究会でも確立されており、都内の歯科医院では導入されている所も少なくないです。
僕も昨年から、歯磨きの際にこのPOICウオーターを使用してうがい洗浄をしながら歯ブラシで歯磨きをしています。
最初、このPOICウオーターを口に含んだ時は、プールや温泉の水を口に含んだような味で違和感が強かったのですが、それを我慢して15秒ほどよくうがいをして歯ブラシをかけるといつもの歯磨きで感じるツルツル感よりもさらにツルツルしていて、それが持続するような気がしております。
洗口することにより歯間部や歯周ポケット内にも入り込み、バイオフィルムを除去するのにもかなり効果があるものと思われます。
当院では、全てのスタッフが使用し、その効果を実感しています。
この除菌力に感動し、僕とチーフ歯科衛生士はPOICウオーターのホームケアアドバイザーになりました。
もし、歯周病や虫歯ができやすい人、口臭でお悩みの人は、是非、ご相談下さい。
POICウオーターを併用したブラッシングで、良い結果が出ると思いますよ(歯磨きは、絶対必要ですからね。)。
※POICウオーターにご興味のある方は、ご相談下さい。有料となりますが、使用方法の説明を聞いていただき同意を得た上で、ホームケア用にお渡しすることは可能です。
(写真はPOICウオーター生成器です。この機械が精製水と高純粋塩で電気分解をします。pHは弱アルカリ性となりますが口腔内に含むことで酸性に傾き、中性化します。弱アルカリ性の際は次亜塩素酸イオン水として、今までうがいでは破壊できなかったバイオフィルムを破壊し、それが他のアミノ基と結合し中性化することで次亜塩素酸水となり、バイオフィルムの中に潜んでいた細菌をやっつけるという、理にかなった除菌水なのですね。そして、精製水と高純粋塩のみを使用しているのでアレルギーの心配も無いのです。)
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
☆8月予定の移転開院時のタイミングで、一緒に働いてくれる新しいスタッフも正社員として若干名募集いたしております(もし、ご興味のある方は、当院HPの求人・採用情報https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/を見ていただき、お電話を頂けたらと思います)。