歯科材料の材質的な問題。

院長ブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯科材料の材質的な問題。

       1429326495766.jpg 

 理想の歯科治療を突き進めていくと、やはり自由診療になってしまうのかと思います。そのようなことを前面に言うのは本当に気が引けますが、保険診療では限界があります。何に限界があるのかというと、主に使用できる薬剤や被せ物や入れ歯の材質ですよね。また歯科インプラントなどの手技的にも材料的にも使用できないものもあります。
 例えば奥歯に銀歯が入っていて、それを白い被せ物に代えるとなると保険では、ほぼできないと思います。(部分的な銀の詰め物であれば、できるかもしれませんが。)仮にできたとしても、保険で使用できるものはレジンというプラスチックなので、セラミックと比較すると格段に弱いですし色も変わりやすいのが実情です。また、入れ歯の床と言われる材質もチタンなどの金属を使用できれば違和感なども軽減でき、食材の味も良くできるのだけれどもなあと思っても保険診療ではそれができないのです。
 ちょっと前までの自分は、あまり自由診療のことを患者さんに伝えることはしませんでした。なぜなら、そのようなことを言うと患者さんから金の亡者的に思われるかなと勝手に思っていたからです。でも、それは自分の勝手な思い込みで、逆にそれを伝えないことは患者さんに対して選択肢を狭めてしまい、失礼にあたることだと、ある先生から教えられました。
 今は患者さんに、このようなものもあるというのを積極的に伝えていくのが、良い事ではないかと思っています。選ぶのはもちろん患者さんです。ゴリ押しは絶対にいたしませんよ。ただ治療としての理想は何なのかということを是非、患者さんにも知っていただきたいです。
(写真は自由診療のハイブリッドセラミック冠です。保険の硬質レジン前装冠よりきれいで、着色しにくいです。)

関連する記事